家飲み献立 豚と小松菜で常夜鍋。
なんだかあっという間に11月も終わりですね。
明日から12月。
ということは、本格的に冬の到来です。
忘年会など宴会・外食が増える時期なので、家で食べられる時はなるべくきちんとしたものを準備したいですね。
今夜の家飲みメニュー
- 豚と小松菜の常夜鍋
- 納豆
- おかかクリームチーズ
豚と小松菜の常夜鍋
鍋に水、昆布、酒、しょうが、にんにくを入れて煮立て、豚肉、小松菜を順に加えてさっと火を通すだけ。
いつもの常夜鍋は酒と昆布だけの出汁で豚肉とレタスをしゃぶしゃぶして柚子胡椒とポン酢でいただくことが多いのですが、ただいま絶賛冷え取り対策中につき向田邦子氏バージョンの「香味野菜入り出汁」にしてみました。
あとは箸休めにクリームチーズに鰹節と葱を散らして醤油を垂らしたおつまみと納豆を添えて、シンプルかつ簡単な晩酌メニューで今月を締めくくります。
さて、常夜鍋。今夜は少し贅沢に、食中に呑む日本酒で料理しました。
いやあ、こうすると間違いないですね。合わないわけがない。
鍋料理の中でも常夜鍋はかなり好きなメニュー。
定番とされているのは豚肉とほうれん草ですが、ほうれん草は美味しいのだけどあくが強いのが少々困りもの。その点、小松菜で作ると扱いが楽なのでいいですね。
本日は香味野菜の風味を楽しむべく塩だけでいただきましたが、こっくりとしたゴマだれやナンプラーとレモンを効かせたエスニック風のたれなんかも合いますね。
そして鍋のお供になぜ納豆?という話なのですが、豚肉とともに良質なたんぱく質補給という意味で添えてみました。
この冬初めて、というか、よくよく考えると数年ぶりの常夜鍋。
いやいや、満喫できました。
これから冬本番。
どんどん寒くなる中で、鍋メニューにはさらに活躍してもらわねばなりませんね。
関連記事
-
-
京都の酒 招徳 純米吟醸 夏の戯れで晩酌 かわはぎと豆腐の酒蒸し献立。
先日の金魚とはまた別の金魚で晩酌です。 新ごぼうとベーコンの炒めもの、トマトと卵のスー
-
-
家飲み献立 12/3 鶏肩肉のくわ焼き、ピーマンとツナの炒め物他全5品。
うう、寒い。 真冬っていってもたいした寒さじゃないね、なんて余裕をかましていましたが、やはり師
-
-
鶏レバーソテー、じゃがいものクリームチーズ和えで赤ワイン。
週末ワイン復活の兆しです。 寒いし久しぶりにグラタンでも焼こうかしらと考えるも妙にレバ
-
-
鰤と小松菜の香味蒸し、三つ葉奴で家飲み。
Back to the basic. 約1ヶ月の旅を終えて無事帰宅。というわけでいつも
-
-
きのこの黒酢炒め、パセリポテトサラダ献立。
海坊主。 自分で作って、撮っておきながら、海坊主を思わずにはいられない。 常日頃
-
-
ほたるいかと菜の花の酢味噌和え、金時にんじんとねぎの炒めもの献立。
育ち盛りの男子学生には茶色いおかずや弁当が好まれると聞きますが、葉野菜至上主義おばさんの食卓は、気
-
-
新玉ねぎのグリル、砂肝ポン酢献立。
新玉ねぎとくれば、その柔らかさを活かす生食が基本ですね。 オニオンスライス、大好きです
-
-
休肝日ごはん トマト卵炒めごはん、キャベツとしらすのゆかり和え献立。
週初めは休肝日と決めておりますが、連休中浮かれて遊びまくったので、休み明けの1週間は禁酒する
-
-
焼き油揚げの酢醤油かけ、小松菜のおひたし献立。
すご過ぎないものの力とは。 たまにものすごくおいしいものが食べたくなって、はて、おいし
-
-
豚の梅しそ蒸し、きのこのホイル焼き献立。
今季初すだちを入手。 すだちってすごいよね。こんなに小さいのをキュッと絞るだけでああ秋
- PREV
- 太りたくても太れない悩みの切実さ。
- NEXT
- カリッとした毎日 11月のブログまとめ。