ルクルーゼで豚ロースとキャベツの白ワイン煮。
肉だ肉!今日は肉!
厚切り豚ロースを引っ掴んで、今宵の肉祭りを誓う。
祭りはいいがこの暑さの肉の扱いはなかなか迷うところです。このままシンプルに塩胡椒してしっとり焼くのも捨てがたいし、ちょっとソースに凝ったソテーなんてのもそそられる。
熟考の末、残ったキャベツを消費するべく、煮込むことにしました。
豚ロースとキャベツの白ワイン煮、紫大根のサラダでワイン
- 紫大根のサラダ
- 豚ロースとキャベツの白ワイン煮
紫大根のサラダ
千切りにした紫大根とにんじんを、ツナ、パセリのみじん切り、塩、胡椒、レモン汁、オリーブオイルで和えたサラダ。
豚ロースとキャベツの白ワイン煮
強めに塩胡椒した豚ロース肉の全面をフライパンで焼き付けます。鍋にオリーブオイルを引きみじん切りのベーコンとにんにくを炒め、くし形に切ったキャベツと一口大に切った豚肉を並べて白ワインと水を入れ、荒く潰した粒胡椒とローリエを加えたら蓋をして煮込みます。肉が柔らかくなったらうつわに盛り、パセリのみじん切りをあしらって完成。
フライパンで肉を焼き付けている時点で我慢できずに、一口だけ切ってつまみ食いしてしまいました。これが滅法旨かったので煮込まなければよかった、と軽く後悔しましたが、予想以上にいい出来だったので、これはこれでよかったのだと納得。
大量に入れたキャベツはさすがに余るかと思いきや、完食してしまいました。この手の煮込みキャベツ、いくらでも入っちゃうよねえ。軽く冷やした辛口の白ワインを添えて。食後のデザートには、今季初の桃を剥きました。
せっかく持ってるんだから、大事に仕舞い込んでないでたまには使いましょうかね。ということで、久しぶりにルクルーゼの鍋で煮込みました。
ずいぶん前に誕生日プレゼントだかでいただいたルクルーゼ。煮込みも焼きもお手のものの機能性は好きなんだけど、とにかく重いし、一人分作るにはデカいんだよなあ。というのが、登場頻度が低い理由でした。何しろカレーやシチューといった料理を大量に作って延々食べ続ける、という手法が苦手なもので。
でも、今日くらいの分量の煮込みを作るならばそう手に余る大きさでもないし、重くても中華鍋みたいにガンガン振り回すものでもない。ちゃんと使えばちゃんと美味しくなる道具、もうちょいうまいこと使いこなしてやりたいもんですね。
関連記事
-
-
表参道 brasserie holoholo カウンターで気軽にフレンチ。
先日は久しぶりの友人と食事に。 密談の会場に選んだのは彼女が気になっているという表参道
-
-
鯖と新玉ねぎのサラダ、焼き海苔の味噌汁献立。
新玉ねぎが、出ている。 スーパーの入り口すぐ、メインコーナーにて輝く新玉ねぎを、迷わず
-
-
さば納豆、トマトのナムル献立。
春のそよ風を感じる、大草原のようなつまみです。見た目が。納豆に合わせる薬味といえば、やはり
-
-
三つ葉と昆布の卵焼き、アボカド海苔和えで晩酌。
炒めもの、酒蒸しに引き続き、本日も切り昆布シリーズ。 少しだけ余っていた切り昆布は、卵
-
-
休肝日ごはん きつね丼、たま豆腐献立。
冷奴に、油揚げ。かように大豆製品だらけなのには訳がありまして、若い娘さんとお豆腐屋さんに寄り
-
-
鶏出汁春雨、蕪の梅サラダで家飲み。
先日作った蒸し鶏の副産物、鶏スープでたっぷりの野菜を煮て1品。 と思っていたのに、出来上が
-
-
愛用品の新しいパートナー。
最近かぼちゃあんまり食べてなかったような...?調べてみると、前回登場したのはなんと201
-
-
なすと春雨のバジル炒め、モロヘイヤとトマトのスープ献立。
先日コメントでも触れましたが、ネバネバぬるぬるしたものが好きです。 野菜ならオクラ、空
-
-
塩辛じゃがバター、小松菜と豚肉のからし和え献立。
じゃがバターですよ、奥さん。長年晩酌記録を続けていますが、じゃがバターは初登場ではないでし
-
-
蕪とツナのしょうが蒸し焼き、納豆汁で晩酌。
またまた撮りための晩酌献立。 そろそろ冷蔵庫を空っぽにしたい時期だったこともあり、買い
- PREV
- 都合の良い思い込みを活用しながら生きていく。
- NEXT
- 私の知らないやすりの世界。