1人暮らしの家飲みおつまみ 三つ葉とかまぼこの和え物、にんじんのごま煮。
毎度質素な食卓を恥ずかしげもなく晒してすみません。
今日のはいつもよりさらに質素です。
質素な家飲みというよりもはや節約メニューみたいになってますが、なんだかどうしてもかまぼこが食べたかったのです。
普段そんなに好きじゃないんだけど、かまぼことかちくわとか、たまに突然湧き上がるこの練り物欲の正体は一体何なんでしょうか。
三つ葉とかまぼこの和え物で家飲み
- かぼちゃとアーモンドのサラダ
- 塩豚とキャベツの蒸し煮
- 納豆
- にんじんのごま煮
- 三つ葉とかまぼこの和え物
にんじんのごま煮
にんじんは乱切りにして少量の鶏ガラスープで煮ます。やわらかくなったところで塩、ごま油、すりゴマを加えざっと煮絡めたら完成。中華風ごま煮といったところでしょうか。
三つ葉とかまぼこの和え物
さっと揚げて油を切ったかまぼこを茹でた三つ葉と一緒に少量の柚子胡椒を溶いたポン酢で和えたもの。揚げたかまぼこの旨みでボリュームのある一品になります。
後は残りもののかぼちゃのサラダと塩豚の煮物、そしてこれでもかというほどたっぷりの葱を投入した納豆で5品。5品もあるのにものすごく質素です。
三つ葉のレシピを求めてこのブログに辿り着く方が結構多いのですが、それは私がやたらと三つ葉を使うからでしょう。
もちろん三つ葉好きだからよく食べているのですが、一人暮らしで使い切るのにちょうどいい量で売られているから、というのも三つ葉を多用する理由のひとつ。韮とかトマトもそうかもしれないなあ。
冬は大根1本とか白菜丸ごと買っても保存に困らないからいいけれど、普通サイズの冷蔵庫がない我が家では夏場に丸ごと野菜の購入はなかなか大変。その点、三つ葉は2束くらいの単位で売られているからついつい手が伸びるというわけなのです。これからも頼りにしてるよ、三つ葉。
そして三つ葉にあわせたかまぼこ。
揚げる、と言ってもフライパンでやや多めの油を使って揚げ焼きのような感じです。はい、家でガチの揚げ物はしないので。三つ葉とかまぼこってそのままだとかなり淡白な組み合わせですが、かまぼこを揚げることによってメインを張れるボリュームが出ます。
練り物と油って相性いいですよねえ。ちくわの磯辺揚げとかビールのお供としては結構好きだったりします。
と、別に節約を意識しているわけじゃないのにものすごく安くついた晩御飯になってしまった。いや、いいんだけどね、経済的で。
そもそも1人暮らしの自炊って自動的にかなり経済的なものだと思うのですがどうなんでしょう。簡単なものだけ作ることに慣れれば、時間も手間もそんなにかからないし。
1人暮らしの自炊はコスパが悪いという意見もたまに目にしますが、どんな食材使ったらそうなるんだろう。…牛肉とか?蟹とか?
関連記事
-
-
家飲み献立 1/26 鮭と白菜の煮物、葱のきんぴら。
うーん、まだなんとなく自炊モードになってないなあ...。 などと感じる本日。 キッチ
-
-
一人暮らしの夜ご飯 8/9 塩豚のソテー。
あれっ?なんで?というような涼しい1日でしたね。 エアコンが苦手なので助かります。 が、西側
-
-
焼き油揚げの納豆のせ、煮こごり献立。
油揚げに納豆を詰め込むきつね納豆。ここではちょくちょく登場する定番つまみです。 きつね
-
-
春雨レシピ 11/2 エスニックな鶏春雨スープ。
連休中日。 あれ?今夜は少し暑くないですか? 「暑い」っていうのは言いすぎかもし
-
-
家飲み献立 11/20 豆腐のきのこあんかけ他 全5品で晩酌。
いやー、今日はすっかりやられました。 朝出かける前に天気予報を確認したところ夜から雨と
-
-
塩鶏とキャベツの蒸し焼き、なめこの梅和え献立。
高級食材、キャベツで晩酌です。 若い頃、友人が5万だか6万だかするサングラスをホイホイ
-
-
蒸し鶏とキャベツのエスニックソース、じゃがいものたらこ和え。
今朝、出かける時に近所のスーパーに立ち寄ったら、表にかわいらしいトイプードルの女の子がつなが
-
-
アボカドの家飲みつまみ たことアボカドのサラダ。
野菜一種と卵を組み合わせる炒めものは頻繁に登場する定番メニューです。 ネギ、トマト、玉
-
-
オレンジ白菜と春雨のうま煮、わかめとねぎの和えもの献立。
安くて旨くて使い勝手が良いので、冬は白菜を食べがちですね。そして白菜は豚肉と合わせて蒸しがち
-
-
家飲み献立 11/19 手羽先とキャベツの蒸し焼き、しいたけと三つ葉の和え物他全5品。
寒くなってくると、野菜類が俄然頼もしくなってきますね。 近所の市場の八百屋さんはいい野