家飲み献立 3/23 具沢山 鶏出汁こんにゃく麺。
旅に出る前は保存できない食材は全て食べきろう。しかも、美味しく。
そう考えて最後の晩餐(?)に選んだのは麺料理。
「麺」といっても原材料は米でも小麦でも蕎麦でもなく、こんにゃく。
昨年からちょくちょく登場しているこんにゃく麺でフォー的な汁麺を作ったところ、思いのほか豪華な「全部のせ」になりました。
今夜の晩ごはんメニュー
- 蕪の浅漬け
- キャベツのおかか醤油
- 鶏出汁こんにゃく麺
蕪の浅漬け
ストックおかず。蕪の白+葉っぱの緑+鷹の爪の赤という美しい色合いが食欲をそそります。
キャベツのおかか醤油
さっとゆでたキャベツを搾って鰹節と醤油で和えるだけ。簡単だけどしみじみ美味しい副菜です。
鶏出汁こんにゃく麺
先日の蒸し鶏の茹で汁を流用して。鶏の茹で汁でこんにゃく麺を茹でたら卵を落として器に盛り、トマト、白葱、玉ねぎ、韮など残り野菜をのせました。仕上げに黒胡椒を振ってナンプラーをたらり。
我が家では蒸し鶏の最終日メニューとして頻繁に登場するこの料理。余りものを全部トッピングしたら、思いの他豪華になって、お腹いっぱい!満足できました。
うーん、珍しく色合いも美しい…。
これは何料理?ベトナムにはこんなフォーないよね?とかいわれそうですが、ただの冷蔵庫一掃麺料理です。だが、それがいい。
汁麺をずずずっと啜る快感というものは確かに存在するようで、それが糖質もカロリーも少ないこんにゃく由来の麺であっても、一定の満足は得られます。
但し、何事もやりすぎはよくないので、くれぐれもこんにゃくばかりに偏ったメニューを続けられませんよう。
◆ 3/23の「新しいこと」
(新しいことを毎日取り入れるキャンペーン実施中)
- 近所のお店に入ってみた
ちょっと遠くまで歩いてみると、あれ、こんなところにこんな店が?と目を疑うような素敵なお店を発見。国産素材だけで職人が手作りしている鞄の専門店でした。ああー、名前は聞いたことあったけど、実際目にしたことはなかったな…。
先日から検討していた某ブランドのトートバッグよりもかなり軽くて丈夫そう。
でも、ぴったりくるサイズが見つけられず…。
うーん。
私の旅のお供鞄探しは、まだまだ続きそうですな。
関連記事
-
-
休肝日ごはん 菜の花の卵和え、白菜と油揚げの味噌汁献立。
週の初めは休肝日。 ということで、最近は週2回、日、月曜日を休肝日と定めて生活していま
-
-
わかめと卵の炒めもの、にら納豆献立。
本日反省すべきは、うつわの見極めが甘かった点。 メインを大皿に盛ったところ、予測より量
-
-
蒸し鶏とキャベツの柚子胡椒和え、豆苗の炒め物。
現在タンパク質積極摂取期間中です。 高タンパク食材ってささみとか胸肉を思い浮かべがちで
-
-
焼き厚揚げ、ピーマンのえび塩和え献立。
久しぶりの家晩酌がうれしくて、すっかりご機嫌であります。 いやあ、普通に家で飲めるって
-
-
家飲み献立 10/25 春雨の中華風煮込みと白菜の浅漬けなど。
今日は特に出かける用事がなかったので昼間は家で過ごし、日が落ちる頃に買い物に出かけたのですが
-
-
アッシパルマンティエで赤ワイン。
もうそろそろ本格的に春がやってくるけれど、そういやこの冬食べてなかったな。 とふと思い
-
-
三つ葉とごぼうの豆腐サラダ、鶏肝煮。
久しぶりにレバーが食べたい。 そう思いついてログを見てみると、去年の11月から食卓にあがっ
-
-
休肝日のメニュー 冷麺。
またまた休肝日。 特にサイクルを決めているわけではないのですが、丁度細々とした食材も使い切った
-
-
たぬき豆腐、大根と塩昆布のサラダ献立で家飲み。
先日出先でふらりと入った居酒屋で気になるメニューを発見しました。それは 「たぬき豆腐」
-
-
休肝日ごはん モロヘイヤ納豆、おかひじきときのこの味噌汁献立。
モロヘイヤは今や日本国内ですっかりおなじみのネバネバ葉野菜となったのでしょうか。寂れた商店街
- PREV
- 冷蔵庫の霜取りにかかる時間(春)。
- NEXT
- 旅の準備が簡単になった理由。