家飲み献立 3/22 蒸し鶏の葱ザーサイのせ、油揚げの卵とじ
今年は桜の開花がやや早め、ですよね。
4月に入って1週間くらいしたら見頃だろうと思っていたので今年は見られないかなと思っていたのですが、もう結構楽しめる段階に来ている木もちらほら。
やっぱり桜って特別なんですよね。咲いているのを見つけると、どうしても立ち止まってじっと眺めてしまいます。
朝晩はまだ少し冷え込むけれど、来週からは本格的に暖かくなりそう。冷え性のみなさま、もう少しの辛抱ですよー。
蒸し鶏の葱ザーサイのせで晩酌
- トマト
- こんにゃくのしょうが炒め
- 蕪のごま和え
- 油揚げの卵とじ
- 蒸し鶏の葱ザーサイのせ
蕪のごま和え
皮を剥いて薄切りにした蕪をごま油と塩、すりゴマで和えます。蕪って生で食べても瑞々しくやわらかで美味しいですよねえ。
油揚げの卵とじ
昆布出汁を塩、みりん、醤油で甘めに味付けして油揚げと玉ねぎを煮ます。最後に三つ葉を入れてとき卵でとじて完成。出汁たっぷり目で汁もの的に。
蒸し鶏の葱ザーサイのせ
塩をもみこんだ鶏胸肉を鍋に入れ、多めの酒とかぶる程度の水を入れ弱火にかけます。じっくり火を通して沸騰したら火を止めてそのまま鍋の中で冷ましたらしっとり蒸し鶏の完成。ななめ薄切りにした白葱とザーサイをごま油、塩、胡椒で和えたものをのせて。
あとは先日の残りのこんにゃくと彩りのトマトを添えて。
なんとなく肉々しいものが食べたくなって胸肉を買ってきてしまったけれど、ついこの間も蒸し鶏食べてた気が…。
ま、いっか。食べたい時に食べたいものが食べられる、小さな幸せってことで。
さて、これで熱燗は一旦終了、かな。
戻ってくる頃にはもう日本もすっかり暖かくなっているだろうし、ビール、ワイン、冷酒に手が出るというものです。
春になるのは嬉しいけれど、私としたことがこの冬はうっかり粕汁を食べるのを忘れていたわ…なんて去り行く季節に心残りも。
ま、また次の季節のお楽しみに取っておくとしましょうか。
◆ 3/22の「新しいこと」
(新しいことを毎日取り入れるキャンペーン実施中)
- 近所の神社を覗いてみる
近所、といっても徒歩20分位かかるのですが、天気がよかったので買い物がてらちょっと遠くまで歩いてみました。初めて通る道に神社を発見。どうやらちょっとした桜の名所のようで、地元の人や観光客で賑わっていました。
もう八部咲きってところでしょうか。思いがけず立派な桜が見れて満足です。
関連記事
-
-
新橋「花れん」で1人焼肉。1人飲みに適した店の特徴は。
By: Wagner T. Cassimiro "Aranha"[/caption] 新潟で
-
-
焼きなすとツナのおろし和え、ゆでとうきび献立。
夏野菜連打の夏祭りです。 本日はなすをメインに据えました。 大きななすをたっぷり
-
-
休肝日ごはん ベーコンエッグ丼、コールラビのサラダ献立。
新年らしい華やかさとは無縁の画像にてあいすみません。 いやね、ご馳走三昧だった三が日
-
-
家飲み献立 10/30 半干しキャベツの煮込みとワインで晩ごはん。
夜、外から帰って来た時が一番寒く感じるこの部屋。 外気より室内が寒いって、何が原因なんでし
-
-
砂肝と玉ねぎの香味サラダ、ピーマンとしらすの酒炒りで家飲み。
スーパーで砂肝を1パック買うと結構な量が入っているので一人暮らしの場合数日に分けて消費するこ
-
-
広島の酒 特製ゴールド賀茂鶴 大吟醸 まぐろカマの塩焼きで晩酌。
近畿地方が終了し、さらにコマを進めます。 ツアー開始序盤になぜか島根は済ませてしまったので
-
-
大根と牛肉のバター煮、焼き甘長で家飲み。
大根といえば圧倒的に焼き大根率が高い我が家ですが、本日は珍しく甘辛い醤油味の煮物に。
-
-
ぶりと小松菜のしょうが蒸し、蒸しなすサラダ献立。
あら、ここ数日魚多めですね。 福島の酒 榮川純米吟醸生貯蔵酒で晩酌 まぐろカマ塩焼き献
-
-
海老とキャベツのにんにく蒸し、ピーマンと葱の梅和えで晩酌。
昨日は休肝日、だったのでこれは週末の食卓です。 肉抜き週最終日、さて何をメインにしよう
-
-
過剰なおひとりさまアピールの寂しさ。
一人暮らしかつフリーランスなもので、一人行動にまつわる話をよく書いています。 一人で過ごす
- PREV
- 海外在住日本人、外国人へのお土産を選ぶ。
- NEXT
- 冷蔵庫の霜取りにかかる時間(春)。