塩豚とじゃがいものオイル焼き、キャベツのおかか和え。
微妙な面構えの写真を晒してすみません。
と、いきなり謝罪。
いやあ、春ですね。
今日は久しぶりに薄手のコートを手に取りました。
この調子だともうそろそろ湯たんぽも必要なくなるかな…。
今夜の家飲みメニュー
- 漬けもの
- ひじきの煮物
- 青梗菜の煮浸し
- キャベツのおかか和え
- 塩豚とじゃがいものオイル焼き
青梗菜の煮浸し
作り置きしていた青梗菜の煮浸しは今日でラスト。だし汁がたっぷり残っていたので汁物的役割になりました。
キャベツのおかか和え
ざく切りにしたキャベツをさっと茹でて水気を絞り、鰹節としょうゆでいただきます。これ、子供の頃は肉や魚メインの献立の際の副菜として好んで食べていたのですが、どちらかというとつまみ向きですよねえ。まあおひたしと思えばご飯のおかずにならないこともないのかな。
塩豚とじゃがいものオイル焼き
フライパンにオリーブオイルと薄切りにしたにんにくとしょうがを入れ火にかけて香りがたったら塩豚を入れます。塩豚が両面焼けたらじゃがいもとにんじんを入れ、オイルと豚肉の旨みを野菜に移すように弱火でじっくりと蒸し焼きにしました。塩胡椒で味を調えます。
塩豚がどうみても何かを作る途中過程だよね?これから煮込むとか何か仕上げするんでしょ?といった小汚い見た目になってますが、和の器に盛ったのが敗因ですね。もしワインを呑むのならここにローズマリーの香りをつけて平皿に盛ったのだけど、日本酒だったからねえ。
じゃがいも、にんじん、キャベツという家庭料理の王様野菜が勢ぞろいの食卓になりましたが、一時こういう野菜を全然使わない時期がありました。
特に、にんじん。
別に嫌いじゃないけど、カレーとかシチューを作らない我が家ではあんまり活躍の場がないよね、赤い野菜なら断然トマトのほうが使えるし、と思っていたので。
が、冷え性対策に目覚めてから冬場に夏野菜であるトマトを食べるのは少々控えようと考えたこと、そしていまさらながらになぜか千切りにんじんの美味しさにはまったことから昨年より突如として我が家の戦力野菜に昇格したのでした。
うーん、不思議。
おんなじものでもこんな風にある日突然見る目が変わることってあるんですね。
◆ 3/1の「新しいこと」
(新しいことを毎日取り入れるキャンペーン実施中)
- 館内の「譲りますBOX」に出品してみた
- 食べたことのないアイスクリームを選んでみた(ちなみに、美味しかった)
ホントにちっちゃいこと過ぎるな…。でも、これも「初めて」には変わりないもんね。
関連記事
-
家飲み献立 11/19 手羽先とキャベツの蒸し焼き、しいたけと三つ葉の和え物他全5品。
寒くなってくると、野菜類が俄然頼もしくなってきますね。 近所の市場の八百屋さんはいい野
-
いわしの塩焼き、ほうれん草のサラダで赤ワイン。
つい先日も同じメニューを食べたところなんですが。 いわしの塩焼きじゃがいも添え、和ハー
-
たたきこんにゃく炒め、豆苗の白和え献立。
皿を叩き割るストレス発散法があるらしい。そんな話を以前書きました。 関連 捨てて壊して
-
ゴーヤチャンプルー、小松菜の梅和え献立。
夏だ夏だ、夏野菜だ! 先日のとうもろこしに引き続き、こちら今季初となるゴーヤの登場です
-
休肝日のメニュー 冷麺。
またまた休肝日。 特にサイクルを決めているわけではないのですが、丁度細々とした食材も使い切った
-
パセリ大量消費レシピ 7/26 パセリがたっぷり食べられるタブーリ。
えらく静かな土曜日だなあと思ったら、今日は隅田川花火ですか。 そういや、みんなで観に行
-
一人暮らしの家飲みメニュー 週末はワインで。
毎週毎週土曜日になったら同じ画像ばっかり載せやがって! 見飽きたわ! と言われそ
-
春キャベツと鮭のしょうが味噌炒め、小松菜のナムル献立。
一時はどうなることかとヒヤヒヤしましたが、春キャベツ、普通に手出しできる状態で並んでいますね
-
続けた先に、何かいいことあるかもしれない。
そんなにずっと続けてるんだったら、もっと何か別のことを考えればいいのに。 毎日飽きもせ
-
にんじんと豚肉の塩焼き、かぶの梅和え献立。
平日禁酒週間を地味に継続。からの、GWを言い訳に無礼講中です。 つまり、1周回って通