塩豚とじゃがいものオイル焼き、キャベツのおかか和え。
微妙な面構えの写真を晒してすみません。
と、いきなり謝罪。
いやあ、春ですね。
今日は久しぶりに薄手のコートを手に取りました。
この調子だともうそろそろ湯たんぽも必要なくなるかな…。
今夜の家飲みメニュー
- 漬けもの
- ひじきの煮物
- 青梗菜の煮浸し
- キャベツのおかか和え
- 塩豚とじゃがいものオイル焼き
青梗菜の煮浸し
作り置きしていた青梗菜の煮浸しは今日でラスト。だし汁がたっぷり残っていたので汁物的役割になりました。
キャベツのおかか和え
ざく切りにしたキャベツをさっと茹でて水気を絞り、鰹節としょうゆでいただきます。これ、子供の頃は肉や魚メインの献立の際の副菜として好んで食べていたのですが、どちらかというとつまみ向きですよねえ。まあおひたしと思えばご飯のおかずにならないこともないのかな。
塩豚とじゃがいものオイル焼き
フライパンにオリーブオイルと薄切りにしたにんにくとしょうがを入れ火にかけて香りがたったら塩豚を入れます。塩豚が両面焼けたらじゃがいもとにんじんを入れ、オイルと豚肉の旨みを野菜に移すように弱火でじっくりと蒸し焼きにしました。塩胡椒で味を調えます。
塩豚がどうみても何かを作る途中過程だよね?これから煮込むとか何か仕上げするんでしょ?といった小汚い見た目になってますが、和の器に盛ったのが敗因ですね。もしワインを呑むのならここにローズマリーの香りをつけて平皿に盛ったのだけど、日本酒だったからねえ。
じゃがいも、にんじん、キャベツという家庭料理の王様野菜が勢ぞろいの食卓になりましたが、一時こういう野菜を全然使わない時期がありました。
特に、にんじん。
別に嫌いじゃないけど、カレーとかシチューを作らない我が家ではあんまり活躍の場がないよね、赤い野菜なら断然トマトのほうが使えるし、と思っていたので。
が、冷え性対策に目覚めてから冬場に夏野菜であるトマトを食べるのは少々控えようと考えたこと、そしていまさらながらになぜか千切りにんじんの美味しさにはまったことから昨年より突如として我が家の戦力野菜に昇格したのでした。
うーん、不思議。
おんなじものでもこんな風にある日突然見る目が変わることってあるんですね。
◆ 3/1の「新しいこと」
(新しいことを毎日取り入れるキャンペーン実施中)
- 館内の「譲りますBOX」に出品してみた
- 食べたことのないアイスクリームを選んでみた(ちなみに、美味しかった)
ホントにちっちゃいこと過ぎるな…。でも、これも「初めて」には変わりないもんね。
関連記事
-
-
ゴーヤチャンプルー 、海苔のすまし汁で家飲み。
よくよく考えれば「吸いもの」とか「おすまし」ってネーミング、すごい。 改めて調べてみる
-
-
鶏のくわ焼き、柿としめじの白和え献立。
季節の柿です。 果物としての柿にはまるで興味が湧かないというのに、酒のつまみ材料として
-
-
もやし蒸ししゃぶ、ニラの海苔和えで家飲み。
冷蔵庫に鎮座する余り食材を思い浮かべながら、あれをこうしてこっちがこうで、と、脳内にて副菜を
-
-
金目鯛のかぶと煮、蒸しなすのねぎ塩和え献立。
また目が合ってしまった。 どうして私はこうも魚のあらに弱いのでしょうか。 大根と
-
-
家飲み献立 5/26 鶏団子とキャベツの煮物、わかめと油揚げの酢の物。
気分は何故だか肉団子。 ということで豚ひき肉を目当てに買い物に行ったら私は到底手が出せ
-
-
過剰なおひとりさまアピールの寂しさ。
一人暮らしかつフリーランスなもので、一人行動にまつわる話をよく書いています。 一人で過ごす
-
-
家飲みメニュー 手羽先と春キャベツのにんにく蒸し、自家製切り干し大根。
ビールを呑もうかな、と思いました。 だってねえ、あんな陽気を持ってこられちゃうっかり気
-
-
岩手三陸 恋し浜ホタテのお取り寄せで贅沢晩酌。
先日、オンラインマーケットスマホアプリ・ポケットマルシェさんにご協力をいただきナイス贅沢をさ
-
-
私が団子を練らない理由。
年末年始はありがたいことにご馳走を食べまくりますね。 年末は旅先で、そして帰省し地元で
-
-
塩手羽大根、ピーマンの卵炒め献立。
寒くなったりマシになったりの気候に惑わされているうちに、もうそろそろ10月も終わり。