家飲み献立 11/17 すき煮、キャベツの生姜蒸し、そして一升瓶。
さて、突然ですが、久しぶりに一升瓶を買いました。
わーい。
いやあ、酒飲みとしては、家に一升瓶があると安心感が段違いですね。
が、あまりにも久しぶりだったので、栓を開けるのに少々戸惑ってしまいました。
結局おとなしく栓抜きで開けましたが、一人暮らしだとこうやって一升瓶もワインもシャンパンもどんどん上手に開栓できるようになるのが愉快です。
昔はシャンパンを部屋でひとりで開けるのさえ怖かったのになあ。
今となっては余所見しながらすぽん、ってなもんで、お茶の子さいさいですよ。
THEスキルアップ。
どんなことでも、できなかったことができるようになるのは楽しいものです。
今夜の家飲みメニュー
- トマトの温かいサラダ
- キャベツの生姜蒸し
- 切り干し大根の煮物
- 柚子白菜
- すき煮
トマトの温かいサラダ
軽く温めたトマトを葱油、ナンプラー、酢で合えました。
トマトは冷たいままでももちろん大丈夫なのですが、現在冷え取り対策中につき、気休めに。
キャベツの生姜蒸し
ざく切りにしたキャベツとおろししょうが、酒、塩を鍋に入れ、少量の鶏ガラスープで蒸し煮にします。ポン酢で食べようと思っていたのですが、いらなかった。キャベツの甘味だけで十分美味しいです。
切り干し大根の煮物
本当は今夜の切干大根はごま酢和えにしようと思っていたのですが、1日かけて戻した大根を見ていると気が変わって煮物に。甘いおかずを重ねてしまいましたが、いつものように味付けはしょうゆのみです。
柚子白菜
毎日のように食べている漬物、これからも懲りずに食べ続けます。日本酒のあてには最適ですよ。
すき煮
先日の鶏すきの残りに卵を落しました。
とき卵でとじてもいいのだけど、すき焼き卵ってなんとなく溶かないでそのままぽとんって落としたくないですか?何でだろう。黒七味を振って日本酒のお供にしましたが、これはお弁当のおかずにもいいですね。
さて本日入荷したのは山形県、小嶋総本店の東光純米。
常日頃辛口の酒を選びがちなので純米酒をあまり呑まない私としてはちょっと珍しいセレクトです。
うーん、この味わいなら燗にするよりもよりひやが好きかなあ。
しかし一升瓶(1.8L)でこの値段とは、家飲み派には嬉しい限り。だけど、まだまだいっぱいある!って思うとついつい追加で注いでしまうのが危険ですねえ。
穏かな米の旨みと、熟成したまろやかな口当たりが特徴の純米酒。和洋中の食事と相性◎。「冷やで良し、お燗で良し」の万能酒。
うん、包容力に優れた米の素直な味わいだから、確かに洋風メニューにもいけそう。
せっかくの一升瓶、いろんなパターンで楽しみたいです。
関連記事
-
-
カヴァで家飲み オイルサーディンのオーブン焼き、トルティージャ。
よく晴れた週末の朝。 むくりと起き出してカヴァを冷蔵庫に入れるところから1日がスタートした
-
-
遅くなった日の簡単晩ご飯 8/18 セロリ葉の卵炒め。
今日は帰りが少し遅くなってしまった。 よって、駅前のスーパーで卵だけ買っていそいそと帰宅。
-
-
家飲み献立 かぼちゃと豚肉のにんにく醤油炒め、きのこおろし。
きのこ鍋の残りのきのこ類があるし、鶏肉と一緒にクリーム煮にして赤ワインにしようかな。じゃあ美
-
-
休肝日ごはん 焼きなす、島オクラとわかめの味噌汁献立。
夏野菜の中でも特に好きなオクラ。 今年はなかなか夏らしい天候にならなかったせいか、いい
-
-
家飲み献立 ヤムウンセンとトマトのスープ。
珍しく頭痛がする夜。 多分台風による気圧の変化が原因のような気が。 まあ、一晩眠
-
-
小松菜と塩鮭のオイル蒸し、しいたけと三つ葉のおろし和え献立。
魚類の入手困難問題は、未だ解決できておりません。 頼りにしていたご近所店の棚変更が要因
-
-
まぐろ尾の身塩焼き、小松菜の塩昆布和え献立。
鮪の尾の身って結構気軽に手に入るのだな、と。 築地市場の店なんかではステーキなぞになっ
-
-
トマトと卵の炒めもの、人参と豚肉の生姜ポン酢和えで家飲み。
超特大サイズトマトの迫力に降参しまんまと手に取る。 でかい。そして赤い。 1日目
-
-
ワインで家飲み 鶏もも肉のソテー、小松菜のオイル蒸し。
今日はアレが食べたいだのコレが呑みたいだの、食べることに気が回るのは元気な証拠。 と常
-
-
地三鮮、蒸し鶏とキャベツの柚子胡椒和え献立。
本日のメインは、野菜だけの中華風炒めもの地三鮮。 じゃがいも、なす、ピーマンと、名前