モノを捨てよ世界に出よう。日本を出ると、一体何が変わるのか。
今月初めの読書に選んでいたこちらの本。
あっという間に読み終えました。
海外で生活することで得られるあれこれについて深堀りするというよりもさらっとコンパクトにまとめているなあという印象です。
文庫サイズで読んだから余計にそう感じたのかもしれません、なんとなく。
世界に出ることは大切、か

By: 白士 李
本書は
- 日本の現状
- 海外生活で得られるもの
- 海外で暮らす方法
- 日本人におすすめの滞在先
などについて記されています。
本にするにはそれなりのインパクトが必要になるので仕方ないのですが、世界に出ることがそれほど大きなことなのかどうかは疑問。凡人がちょっと海外生活をした程度では
「日本を変えたい!」
なんて発想には到達しないと思うのです。
なぜなら私自身が数年間海外で生活した経験から、海外で住むだけで物凄く変化したとか、目が覚めたとか、日本を憂うとか、そんな大それた変化は訪れなかったな、と思っていたから。
が、よくよく考えてみれば、40過ぎていきなり海外で暮らすという選択をしなければ会えなかった人はたくさんいるし、ここまで極端にモノを減らすこともなかっただろうし、帰国してわざわざシェアハウスになんて住んでいなかっただろうし、このブログを立ち上げることもなかったと思います。
やっぱり、日本を出ることで自分の人生は少しだけ変わったのかもしれない。
安全な場所を少しだけ飛び出す勇気

By: Zach Dischner
以前は予約の取れないレストランや高級店に通えることに意味を見出していた自分が、今では毎晩自炊することに喜びを感じているのは、腹を空かせて路上で手を差し出してくるやせ細った子供たちを日常的に目にする生活を送ったことと無関係ではないのかもしれません。
新鮮な食材を使った食事を毎日食べられることの有難さ。
ずっと東京にいたら、そんなことにさえ気付かなかったのかも。
高城氏はこの本で安全安心(と、日本人が思い込んでいる)な日本から少し離れることで得られるものの大きさについて語っています。
確かに、海外生活を選択したことで得たものは多かったけれど、失ったものは何もなかったな。
と、この本を読んで改めて認識できました。
同時に、また旅に出たくなりました。
とても興味深かったのは、高価な洋服やレアものをコレクションするといった典型的な「20世紀型の最先端」であったストック型ライフスタイルを送っていた彼が、数年かけて持ち物全てがスーツケース4つ程度に収まるミニマルライフに移行したこと。
ミニマリストやシンプルライフに興味がある人ならこの部分だけでもかなり面白く読めるはずです。
関連記事
-
-
行方不明のキティちゃんと出所不明のシャープペンシル。
By: darkday[/caption] 捨てました。 などと声高らかに宣言するよう
-
-
頭の中の声が相変わらずうるさい 、あなたいったい誰。
相変わらず、眠りが浅いです。 迷惑な独り言と脳内会話、頭の中がうるさい。 現在絶
-
-
何を捨て、何を残すか。大切なのは数じゃない。
By: muha...[/caption] コンパクトカメラの修理にようやく着手した、と書き
-
-
今日捨てたもの 8/10 思い出の品を捨てるには。
8月は毎日1つづつ部屋にあるものを手放す月間と設定し、日々実行しています。 あれ、8月もも
-
-
荷物の少ない旅、移動のお供に最適なツール。
移動中は睡眠時間に充てることも多いのですが、今回はいいタイミングで移動や乗り継ぎの暇つぶしに
-
-
持たない暮らし、毛布のない家。
氷点下氷点下〜。 思わず口ずさんでしまうここ数日。もちろん、島倉千代子風に。明日も氷点
-
-
今日捨てたもの 9/30 寿命が尽きて、必要性を考える。
By: jsnsndr[/caption] 不要なもの、使わないものはほぼほぼなくなった我が
-
-
選択肢過多(Choice Overload)その2 選択肢を減らして、リソースを増やす。
さて、選択肢過多(Choice Overload)に関して続きです。 参考 “選択肢
-
-
5月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの。
By: Sam Howzit[/caption] またまた定例ポストです。 毎月決まったこ
-
-
40代はどこで服を買えばいいのか問題。
40代、なんだか今までの服が似合わなくなった。 この問題と同時に出てくるのが 「40