7年も続けていると、もう書きたいことがない。
公開日:
:
最終更新日:2021/07/04
ブログ運営

カリッとした毎日。は、2014年7月3日よりスタートしました。
2021年、7歳のお誕生日ですね。おめでとうございます、ありがとうございます。
最初の5年ほどはほぼ毎日更新をしていましたが、徐々に更新頻度を減らし、と言っても週2~3は書き続けて現在に至る。公開記事数も3,000近くなりましたよ、恐ろしや。
というわけで、毎年恒例のブログ論など。
7年も続けていると、もう書きたいことがない。
結論はタイトル通りです。
ブログに書きたいことがなくなった理由は長く続けているから、だけではありません。最初の記事に
ここではあえてジャンルは絞らずに興味関心生活スタイルの移りゆくままに書き連ねていきたいと考えています。
内容に関して、大きくは現在の生活拠点であるシェアハウスに関すること、最低限の荷物で暮らすミニマルライフ、海外を含めた多拠点生活、美味しいものと美味しいお酒、そして旅についてなど書いていく予定です。
こう記していますが、7年前に想像していたほどには自分の興味関心が多分野に移らなかったし、海外生活や旅に至ってはまさかの例のアレ襲来。生活スタイルや仕事の仕方に多少の変化はあれど、当の本人はそう変わることなく、ただただ毎日が続いているといった現状です。
特に代わり映えしない、平凡な中年の生活を、ただ綴り続ける。改めて言葉にすると薄ら寒いですが、ここはそういう場所な訳です。
で、言いたいことや主義主張(ってそんな大それたものでもないけど)辺りの内容は最初の2年くらいで書き尽くしており、良くも悪くも考え方が大きくは変わっていないものですから、書く熱量は減ってきます。
加えて、本業でも文章を書く機会が著しく増加したので、なかなか自分のブログに力が注げない事態にもなっておりました。これはまあありがたいことでもありますね。
自分の書く文章に飽きてしまった。

この7年、ウェブ上での自己表現スタイルはさらに多様化し、弁が立つタイプの多くはYouTubeへ、つながりを求める向きはInstagramやTwitter、役立つ情報を伝えたい・情報を収益化したい派はnoteへと移動された感がありますね。中には全部運営しているような超人もおられますが。
私もTwitterやInstagramは嗜む程度にやっているものの、やはり主戦場はブログであるという意識は変わりません。「動画や短文に慣れた現代人は、長文を最後まで読まなくなった」と言われる今日も、相変わらず長文を書き続けています。
ウェブで何年も書き続けているブロガーは、同じような問題にぶつかる時がくるのでしょうか。
自分のための文章を書く時間をあとまわしにしてしまっているのは、やはり「飽き」が大きいような気がしているのだ。
インターネットの備忘録
確かに、自分の書く文章への飽きもありますね。何しろ、年がら年中同じようなことを考え、書く生活を7年も続けてしまっているのだから。
書くことがなくなってからのブログの行方。
ありがたいことに、この7年の間にいろいろなお誘いをいただき「○×ブログに引越ししてオフィシャルブロガーになりませんか」みたいなお話もあったのですが、頑なに独り運営を貫いてまいりました。
嘘です、別にそんな大そうなポリシーはありません。ただなんとなくです。独自ドメインで細々とやっているのが自分らしい気がしただけです。
あのお誘いに乗って大手サイトのオフィシャルブロガーになり、他ブロガーさんと積極的にコラボしたりする道を選んでいたら、ブログの行き先もまた変わっていたのかもしれません。が、そんな社交は到底できなかったであろう気もします。
と、長期でブログを運営するデメリットを散々書き連ねておいてなんですが、生まれつき往生際が悪い性質なので、今後もずるずるだらだらと書き続けるつもりでいます。
この7年間には出会えなかった「何か」と巡り会い、どハマりして書く内容が180度変わる、そんな奇跡もないとは言い切れない。やっぱり奇跡は起きなくても、書くことがなくなってから一体何を書くのか?という純粋な興味もあります。
だから、書く時間と運営費用が捻出できる間は、続けてみたい。それが8年目を迎えた今の気持ちです。
書き続けることで一体何を目指しているのか、もはや謎ではありますが、8年目のカリッとした毎日。もどうぞよろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
ggrksが機能しなくなるとき。
奥さん、10月です。 今年も残すところあと92日となりました。って先月と全く同じ書き出
-
-
コピーサイト、再び飛ぶ。
蛇のようにしつこくてごめんなさい。 話題にせずともウォッチは続けている「カリッとした毎日」
-
-
ブログというツールの可能性と発展。
奥さん、師走です。 寒いのが苦手なので冬場は日本を脱走してどこか暖かい場所で過ごしたい
-
-
極寒が続く日々。春が来たらば、本気出す。
奥さん、2月です。 寒い寒いといいながら、ベランダに出て皆既月食を眺めておりました。寒
-
-
何の役にも立たない無駄話は短めに願います。
奥さん、8月です。 ひと月前は、寒いだの雨が多いだのと文句を垂れていたというのに、今や
-
-
ブログ開設5周年。書けば書くほどアクセスが減る時代。
By: Will Clayton[/caption] 2014年の今日、このブログを書き始め
-
-
捨てるものなく、トレンドもわからないから。
奥さん、9月です。 今年の夏は立ち上がりがゆっくりだったからでしょうか。あっという間に
-
-
自覚なき疲れを軽視しないで。
奥さん、4月です。 早くに桜も咲いたというのに、浮かれて花見もできないもどかしい春となってしま
-
-
メモのちからと超スピード文章術。
奥さん、9月です。 今年も残すところあと120日となりました。 ってどうする、ど
-
-
つまみを作ったり、食べたりするイベントについて。
奥さん、6月です。 というか、いきなりの暑さにもう夏が来たのかと思いましたね。いや、6
- PREV
- 蒸し鶏となすのしょうが和え、切り昆布のきんぴら献立
- NEXT
- 塩手羽大根、にら納豆献立。
Comment
7年前からずっと楽しく読ませていただいてます。
こんなに長く通ってるブログさんは他にありません。
ネット上の沸るような熱に疲れたとき、
ふと遊びにくると、低温のオアシスのように変わらずのスタイルにいつも安心しつつ癒されています
ビーチサンダル吉永さん
コメントありがとうございます。7年間何の成長も変化もなく相変わらず熱量の低いブログですが、たまにのぞいて下さるとうれしいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ところでお名前が素敵ですね。
こんにちは。
いつも楽しく読んでおります。
最初はミニマリスト関連の記事からブログを読み始めましたがいつのまにか晩酌の記事を楽しみに読むようになっていました。
今後もひっそりと読ませていただきます。7歳おめでとうございます。
あゆみさん
お祝いコメント誠にありがとうございます。
晩酌ネタは今後も尽きることがないと思われるので、きっと細々と続くことでしょう。こっそりお楽しみいただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします!