増え続ける洋服をなんとかしたい!クローゼットの上手な整え方5ステップ。

公開日: : 最終更新日:2015/05/28 ファッション, ミニマルライフ, 読書

brawsing.min

現在発売中の雑誌「天然生活」10月号に興味深い特集があったので読んでみました。

私が気になったのは「年間、お洋服計画2014」という特集。
いろんな方のクローゼットの中身や四季の着こなしについてかなりのページが割かれています。

特に面白かったのが「クローゼットの整え方」というページ。
エッセイスト・柳沢小実さんが提案する方法は

  1. 現状を把握する
  2. 自分の価値観を整理する
  3. 買い足すもの、いらないものを整える
  4. アイテムをマッピングする
  5. コーディネイトを想定してみる

 

というものでした。以下で簡単にシェアします。

 

1.現状を把握する

closet
自分が所有している洋服を全て把握している人は意外と少ないもの。
時間がある時には一気に「持ち物チェック」をしてみるのがクローゼットを整える第一歩になりそうです。

 

2.自分の価値観を整理する

これもとても大切なステップですよね。
情報や流行に流されてあれもこれもと欲張るのではなく、お金をかけたいもの、お買い得品で気軽に楽しめるもの、自分に似合う色、好きな色などの基準がはっきりしていれば、無駄な買い物は劇的に減らせます。

また「10年後にどうなりたいかを考える」というのも頷ける内容でした。
これから考えが変わっても構わないので、現時点で考えうる「10年後」のありたい姿を思い浮かべるのも自分の方向性を探るよい方法だと思います。

 

3.買い足すもの、いらないものを整理

slim.min
ここまで整理できたら、まずはいらないものが明確になってくるはず。モノを減らした足りないアイテムも出てくるので、そこはきちんと買い足すことも必要です。モノを減らした後だと、妥協していらないモノまで買い込むという過ちはかなり減るはず。

>>参考
8月 1ヶ月間に捨てたものリストと買ったもの。

 

4.アイテムをマッピングする

どんなアイテムをどれくらいもっているか、どんなテイスト、カラーのものが多いのかなどを把握する作業です。
私の場合は靴、鞄の割合が多いのが明らかなので、このまま突き進むかバランスを取るかを判断する必要がありそうです。

 

5.コーディネイトを想定してみる

lariat

こうして整理したクローゼット。
せっかく持っているアイテムを最大限に活かしてファッションを楽しむためには、手持ちのアイテムでどんな合わせ方ができるかシミュレーションすることも必要。
コーディネイトによっては全く違う表情を見せてくれるアイテムも多数あるはずです。

以上ざっくりとした感想でした。詳しくは天然生活本誌でどうぞ。

 

「天然生活」というタイトルそのままに、紹介されているアイテムやコーディネイトはナチュラルテイストでゆるい感じのものが多く、私の趣味とは異なるので具体的なコーディネイトは参考にはならなかったのですが、考え方としてはとても勉強になりました。

ファッションアイテムを整理する習慣の大切さについては理解しているつもりでしたが、なにしろ自分は感覚だけで生きているような人間。こうしてきちんとリスト化、言語化されているものを読むと改めて理解が深まりますね。

 




関連記事

70代ミニマリスト主婦の財布。

年末年始は地元に帰省すると決めております。 これは年がら年中なんの予定もなく自由気まま

記事を読む

約10年ぶりにスマホを買った話。

いや、10年じゃきかない。「買った」という行為を軸に考えるなら、もっと長い年月が経っている

記事を読む

今日捨てたもの キープしすぎて旬を逃す。

使わずに大切にとっておいて結局旬を逃してしまう。 これ、洋服によくありがちな失敗ですね。 お

記事を読む

肉体疲労児の栄養補給とクローゼットの停滞。

めずらしく、体がだるい。 都民の60人に1人がアレみたいなニュースもあったし、周りも

記事を読む

機嫌よく過ごす方法、リストアップで逆算する。

By: Andrey[/caption] 突然ですが、私の人生の大テーマに 「常に機嫌

記事を読む

人の子供は育つのが早い。

子供の頃、親戚や古い友人に会うたびに母親が 「まー、人の子供は育つのが早いわね!」

記事を読む

持つストレス、持たないストレス、おこだわり。

分厚い参考書類のおかげで自分にはやや重く、そして多すぎた感のある今回の旅の荷物。その重量に疲

記事を読む

持たない生活、持てない私のしつこい憧れ。

ありがたいことに、このブログを通じて商品レビューのご依頼などを頂くことがあります。 興

記事を読む

白のままでは生きられない 母衣への回帰 志村ふくみ展。東京散歩・世田谷区。

世田谷散歩の続きです。 関連 いらか道を砧公園、世田谷美術館へ。 東京散歩・世田谷区

記事を読む

寝坊した日に選ぶ服。

うっかり寝坊してしまった朝。 ほんの数分で最低限の身支度を整え、眉毛だけ書いて、食パン

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑