僕らが旅に出る理由 その4 ~世界は広がっていなかった~
公開日:
:
最終更新日:2015/08/10
旅人への道
10年って人や環境が変わるのに十分な長さなのだなあと改めて思います。
2004年、まだ30代で自分が何をしたいのか全くわかっていなかった頃には、まさか10年後に自分が海外生活を経て東京のシェアハウスで荷物を減らしまくる生活をしているとは夢にも思いませんでした。
私がミニマリストを目指しているのは思い立ったらすぐ旅に出たいから。いつも身軽に、モノや場所に縛られない人生を謳歌したい。それが現在の目標です。
>>参考
僕らが旅に出る理由 その1
僕らが旅に出る理由 その2
僕らが旅に出る理由 その3
会社を辞めなかった本当の理由
「もうこの会社にいても、やりたいことはできないかもしれない」
そう確信していた上に、いくつかの会社からお誘いの話もあったのにも関わらず、私はその時会社を辞めることができませんでした。
一番の理由は、責任を感じたから。
当時の新規プロジェクトに関わっていたメンバーの何人かは業務縮小を理由に退職しました。その気持ちは痛いほどわかったし道半ばにして夢を諦めざるを得なかった悔しさを考えると申し訳ない思いでいっぱいになりました。
一時は自分も辞める方向に傾いたのですが、一部門の責任者である以上、自分がここで抜けるのは間違っているのではないか、と考えなおしました。
…というのは、自分自身に対する「表向き」の理由。
もっともらしい理由が欲しくて「責任」という耳障りのいい言葉で自分を納得させていましたが、結局は自分のやりたいことや新しいチャレンジよりも、安定を選んだに過ぎません。
慣れ親しんだ社風、長年かかって獲得した発言力のあるポジション、そして十分な報酬を手放すのが怖かったのです。
今思えばとても小さなものですが、当時の私にとっては、それが全てに思えました。
地元を出ることすら考えたことのなかった私が仕事でいろんな地域を飛び回る生活をしたことで
「自分の世界が広がった」
と感じていたのに、結局私の「世界」は、会社の中と名刺交換から始まる繋がりでしか広がっていないとてもちっぽけなものでした。
私なんて今の肩書きがなければどこへも行けないし、何にもできない。
だからこそ、自分のやりたいことを追求するよりも、このポジションを守ることを優先するのが「正解」、なのだ。
そう結論付けました。
そしてそもそも「自分のやりたいこと」が何なのかもよくわからなくなっていたのです。
それでも仕事は好きだったし、愛社精神も人一倍強かった私。
「また頑張って一からやり直して、いつの日か新しいプロジェクトを立ち上げよう」
そう決意して本社でデスクワークを繰り返す日々を送ったものの、結局それ以降は仕事に対する情熱が戻ってくることはありませんでした。
つづく。
関連記事
-
-
移動のお供に最適、ジャンボンクリュ・コルニッション。
いやー、びっくりした。 東京駅、激混み。 在来線のラッシュにすら縁のない私、こん
-
-
10kgの荷物の目安、スーツケースを持たない旅。
今回の旅は約3週間ですが、スーツケースなしで行こうと決めていました。 関連 荷物を持た
-
-
灘の酒蔵巡り その6. 福寿・神戸酒心館で利き酒を愉しむ。灘五郷リターンズ ’16
2015年、2016年と新年行事のように足を運んだ灘五郷の酒蔵巡り。 参考 灘の酒蔵巡
-
-
買わない生活の清々しさとルールブック。
買い物好き、買い物上手な人は、買い物に時間をかけるのでしょうか。それとも、即決即断即購入、以
-
-
旅の荷物 普段使いのナイロントートで1週間の旅。
おかげさまで面倒ごとは全て片付きました。 旅支度より面倒になったこと。 この先は
-
-
普段使いのナイロントートに収まる旅の荷物。
羽田って、いつからこんな感じになってたっけ? 外国人観光客ウケの良さそうなレストランフ
-
-
ささやか過ぎる平凡な人生は退屈か。
先月バンコクからフィリピンへのフライトの際にマニラ空港で8時間のトランジットがありました。
-
-
香港年末一人旅 香港島をトラムで歩く。
若い頃に観た映画を久しぶりに見ると、当時とは別の捉え方になってしまう。 なんてことがよ
-
-
成田空港第一ターミナルの電源カフェ。
さて、いよいよ出発します。 今回は珍しく京成で成田まで移動してみました。 基本は