旅行の荷物は準備不足で増えていく。
そんなわけでバンコクに入りました。
タイも約1年ぶりでしょうか。
まあこの1年は珍しくほぼずっと東京にいたわけですから、どこに行っても1年以上の開きはありますね。
タイはフィリピンと違って食べたいものがあれこれあるのが嬉しい。自炊ではあまり食べない麺とかご飯とかついつい食べてしまうので、増量すること間違いナシでしょう。
ところで今回はセブからバンコクに移動したので、バンコクの都会っぷりを感じずにはいられません。東京から直で来るとそんな風には思わないかもしれないけど。
やっぱり荷物は重かった
さて、バンコクに来る前にそれまで使っていたスーツケースを手放しました。
エアーを機内持ち込み荷物のみで手配していたこともあってトートバッグに切り替えたわけですが、数はさほど多くないとはいえ、洋服が詰まった鞄を暑い中持ち歩くのはどうにもキツイ。特にバンコクは電車や地下鉄、バスなどの公共交通機関が整っていてあまりタクシーに乗らずに済むおかげで、鞄を抱えている時間が妙に長く感じてしまうのでした。
うん、もっと減らすべきだった。
今回の荷物を重くしている犯人はラップトップと一眼レフであることは間違いないのですが、これらは必需品。となると洋服類をさらに減らすしか方法はないのです。
準備不足がモノを増やす
バンコク移動に持参した持ち物の中で既に不要だったと発覚したものがあります。
それは、ラッシュガード。
バンコクで泳ぐ予定もないのにわざわざ水着を持ってきたのはもちろんタイの旧正月ソンクラン対策。濡れても大丈夫で日焼けも防げる、ということで水着とラッシュガードを着用するつもりだったのですが、結局この考えは間違っていました。
事前にきちんと調べたり、現地の友人に教えを乞うなどしていたら絶対に持っていかなかった荷物。しかも結構重量があるので失敗したなあ、という感じです。
完全なる準備不足。まだまだ甘いね。
実はもっと少なくてもいいのかもしれない
このラッシュガード事件によって感じたことは
「まだまだ減らせる可能性はあるんだ」
ということ。
私の場合はモノを減らすこと自体が目的ではありませんが、モノを減らす理由のひとつである「身軽に旅したい」を叶えるにはもっと工夫ができるはずだし、面倒がらずに頭を使わないといけないなと思います。
って、めちゃくちゃストイックに減らすつもりはないのですが、とにかく単に嫌なんですよ、重いものを持って移動するのが。
どうにもずぼらな私ですが、嫌なことを回避するためなら努力もできるというものですね。
関連記事
-
-
お金のためだけに働いて悪いか。
お金のためだけに働く。 個人的にはその行為が悪いことだとはとんと思いません。もちろん、
-
-
バンコク女性一人旅。ゲストハウスに泊まってみる。
今回の旅の目的はいくつかあったのですが、その中のひとつに 「Airbnbを使ってみたい!」
-
-
癒しを必要としていない人が癒されている。
アボカドの水耕栽培にチャレンジしています。冒頭の写真は、連休前の4/27に撮影したものです
-
-
モアルボアルへの行き方とセブシティへの帰り方。
夏休みはフィリピン・セブ島のビーチリゾート、モアルボアルで過ごしました。 またか、とい
-
-
今日捨てたもの 11/15 自分では選ばなかったであろうもの。
「一日一捨」運動を実施していた今年の8月ほどではありませんが、最近また少しづつモノを減らして
-
-
線が一本ないだけで、こんなに自由になるなんて。
先日宅録少女の過去を明かしました。 関連 持たない生活、持てない私のしつこい憧れ。
-
-
割れ窓理論とパリのマダムで考える本当に欲しいもの。
By: Anthony J[/caption] 任侠ものの映画が上映された映画館から出てくる
-
-
香港一人旅 坂のある街 中環 SOHOエリアを歩く。
昨年のクリスマス、特にあてもなく降り立った香港。 関連 香港年末一人旅 クリスマスの過
-
-
少ない服でも頭を使う必要大ありの秋。
どれだけ服を減らそうと、手持ちの洋服を満遍なく着こなせるはずもなく。 特に秋物ってのは
-
-
ミニマリスト主婦の師走
例のアレもひとまずおとなしくなっているということで、今年も年末年始は帰省することにしました