なんかなんかなんか。
公開日:
:
生き方と考え方
人生三大嫌で嫌でたまらない行為のひとつといえば「記録された自分の声を聞くこと」ですね。
嫌だから避ける、というわけにはいかない場面は多々あり、一応大人なのでしぶしぶ受け入れはしますが、嫌です。嫌いな人間には何を言われてもムカつく、とはよく言ったものだと納得するしかありません。
記録の中の自分が何を言っても腹が立つ。しかも、やたらと耳障りな口癖すらあるから余計に腹立たしい。
なんかなんかなんか
やたらと使ってしまう無意味な接続詞といえば「えーと」「あのー」でしょうか。
意味もなく、無意識に、やたらとえーとえーとあのーあのーと言ってしまう人は、少なくない。普段の会話ではそう気にならない、というか、普段は一切出ないのにスピーチやらプレゼンやら人前で話す際に多用してしまいがちなワードなのでしょう。これを挟むと途端に聞き取りづらくなり、場合によってはえーとのほうが気になりすぎて、内容が頭に入ってこないことすらある。
そんな場面に出くわすと、自分は気をつけよう、と思う。思うが、もっとタチの悪い言葉を繰り出していることに気づいたのです。
「なんか」って、なんでしょう。
なんか、あれですよね。なんか、こないだ聞いたんですけど。なんか、なんか、なんか。話の冒頭にやたらとなんかをつけるのは、一体どういう了見なのでしょう。アホみたいじゃないですか。
自分の声を聞くだけでも嫌なのに、無意味でアホっぽい前置き連発でさらなる苦痛。仕事とはいえ、なぜかような辱めを受けねばならないのか。
しかし、がっかりしつつも救いを求めて他の人の話ぶりを観察していると、多くの人がそこそこなんかを冒頭につけて話している事実を発見したのです。
つまり、なんか症候群は私個人の癖ではなく、もはや現代人に蔓延する悪しき習慣なのか。これっていつ頃から発達した文化(?)なんだろう。
気になって調べてみたら、なんか、についての調査や論文の類がいろいろヒットして、かなり以前からなんか研究がなされていることを知りました。なるほど、なんかスタートは昨日今日で広まった話し方ではないのですね。自分は一体いつからこんな癖がついたんだろうか。当然ながらまったく思い出せません。
なんか、は冒頭に使うことが多いけれど、あのー、えーと、と同様いわゆるフィラーワードになるのでしょうか。あったほうが表現がやわらかくなるとか勢いがつくといった効果もなく、まるで無用の言葉に感じる。使ってるくせに。
なんか、無性に止めたいです。
関連記事
-
-
毛穴を維持する生き方。
新しい鏡の前で髪をくしゃくしゃとセットしていて、後頭部に違和感、というか、異物を認める。
-
-
モノを溜め込む人とは友達になれない。
By: Steve Jurvetson[/caption] 「〇〇な人とは友達になれないわ」
-
-
18歳から42年間引きこもり 「テレビを見てたら60歳になっていた」
この話が真実なのかどうかは知る由もありませんが。 参考 18歳から42年間引きこもった
-
-
おばさんホイホイは真実だった。
以前友人が突然アイドルグループにハマった話を書きましたが。 モノを持たない人間の好奇心
-
-
一人暮らしの休日、10連休の憂鬱。
ゴールデンウィークが終わったら、今年前半のお楽しみは終了ですよ。 取引先の女性の発言の
-
-
サイト閉鎖で考える切ないお仕事。
By: C.E. Kent[/caption] 愚痴らないこと嘘つかないこと負けないこと投げ
-
-
面と向かってバカと言う。
超のつく美少女に尽くしまくったという若かりし日の男の話を聞く。 ここでの「尽くす」は、
-
-
物も仕事も家族も持たないまま50を過ぎた女の末路。
奥さん、師走です。2022年も秒で終わってしまいそうですね。 今年のトピックスを振り
-
-
胃が痛い悩みは放置する。
ここ数ヶ月、頭が痛くなるというか、胃が痛くなるというか、とにかく厄介な問題を抱えておりました
-
-
お金と自由と持たない暮らし。
昨日たまたま見つけたブログ記事の内容にとても共感できたのでシェア。 参考 お金と自由~