家飲み献立 9/8 花に嵐のたとえもあるぞ、中秋の名月に。
すっかり秋を感じる1日でした。
今日は中秋の名月でしたか。
そうと知っていれば日本酒でも仕入れて酒肴を傍らに一献。
…といきたかったですが、すっかり忘れていました。
今夜の晩酌献立
- 塩豚ときのこのスープ
- バケット
- チーズ
- プロシュート
- アーモンド
- 白ワイン
オリーブオイルでニンニクと玉ねぎを炒めて香りがたったら3cm角にカットした塩豚を投入。油が回ったところでしめじを加えてお湯を注ぎ、ローリエを入れて20分ほど煮たら完成。仕上げに胡椒を少々。
青みがないのがちょっと寂しいけれど、塩豚の塩気と旨みだけでじんわり旨いスープになりました。ああ、秋だなあ。
あとはアリもののつまみ。中秋の名月らしからぬワインにあわせた晩酌でした。
トレーにのせている花は、先月友人からいただいたもの。最近のブーケって凄く長持ちするんですね。今我が家には豪華な花器はないのでコップに生けただけだけど、花を添えるだけで食卓が華やいでいいものですね。
さて、中秋の名月といえば、いつもこの詩を思い浮かべます。
今宵は仲秋名月
初恋を偲ぶ夜
われら万障くりあわせ
よしの屋で独り酒をのむ春さん蛸のぶつ切りをくれえ
それも塩でくれえ
酒はあついのがよい
それから枝豆を一皿ああ 蛸のぶつ切りは臍みたいだ
われら先づ腰かけに坐りなほし
静かに酒をつぐ
枝豆から湯気が立つ今宵は仲秋名月
初恋を偲ぶ夜
われら万障くりあわせ
よしの屋で独り酒をのむ
(逸題)
今はもう井伏が謳った新橋の「よしの屋」は存在しないけれど、
この詩を思い出す度に、折り目正しい居酒屋で日本酒が呑みたくなります。
来年の中秋の名月は9/27。もしも日本にいたら、この詩がぴったり来る月島の「岸田屋」にでも出かけたいな…と思ったら日曜日。うーん、定休日か。
ま、来年を待たずに行けばいいだけですよね。
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトエモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
(勧酒)
※追記 やっぱり忘れていました2015。来年こそは井伏的な名月をと誓う。
関連記事
-
-
家飲みメニュー 手羽先と春キャベツのにんにく蒸し、自家製切り干し大根。
ビールを呑もうかな、と思いました。 だってねえ、あんな陽気を持ってこられちゃうっかり気
-
-
えのきと三つ葉の卵とじ、わかめと玉ねぎの味噌汁献立。
今年は酒量を減らす宣言をしたところですが。 新年に考える今年の食計画。 晩酌献立
-
-
新玉ねぎの卵炒め、マッシュルームサラダ献立。
どうしてもサラダにして食べたくて、おかしな品揃えに。 生ハムとマッシュルームのバケット
-
-
ぶりの酒蒸し、わかめの梅煮で家飲み。
先日書いた千葉の酒・五人娘。 関連 千葉の酒 五人娘 純米で晩酌 うるいのおひたし、生
-
-
家飲み献立 5/15 新たまねぎの卵炒め、春菊胡麻和え。
いやあ「新」っていいですよね。 先日も登場した新たまねぎで晩酌メニューを用意しました。
-
-
たらとわかめのしょうが蒸し、オレンジ白菜の梅おかか煮献立。
毎度おなじみ、フライパン蒸し料理です。 そして食材余りの関係で、またまた気持ち悪い色合
-
-
キャベツと肉団子のスープ煮、にんじんの白和え献立。
立冬も過ぎ、そろそろ汁飲みの季節ですね。 汁飲み。それは、スープや鍋物など汁気の多い料
-
-
あじとこんにゃくの梅煮、あら出汁水菜の味噌汁献立。
先日きんぴらにしたこんにゃくが、半分余っている。 牛肉とこんにゃくのきんぴら、新じゃが
-
-
にんじんしりしり、揚げなすの味噌汁献立。
毎晩食事と一緒に酒を飲むもので、飲酒を考慮した妙な献立が多いですが、基本は地味なものが好きで
-
-
新玉ねぎと卵の炒めもの、生かぶサラダ献立。
オニオンスライスに続いて、こちらの新玉ねぎメニューの定番、卵炒めです。 さば水煮缶と新
- PREV
- 40代、親戚づきあいについて改めて考えた。
- NEXT
- 広がったデニムのダメージ加工を修理してみた。