シェアハウスで断捨離 音楽CDのデータ化。
新しいHDD買ってからにしようかな、いや、別に今じゃなくてもいいし、ていうか、そろそろ5年選手のラップトップでこんな大量のCD読み込もうなんて狂気の沙汰だよね…などと言い訳を繰り返し放置していた音楽CDのデータ化にいよいよ着手しました。
そもそもCDを購入したらすぐにPCに取り込んでおけばこんなことにはならなかったのですが、私がわんさかCDを買っていたころはitunesなんて代物はなかったのだよふふふ。
音質を劣化させたくないけど容量も食いたくないしとかいろいろ考えあぐねていたのですが、よくよく考えてみると今手元に残っているCD陣は既にかなり厳選したお気に入りばかり。
なのに、ここ数年全く聞いていない。私は常に部屋で音楽をかけているけれど、最近は専らYou tubeでその時の気分に合ったものをセレクトしています。
CDプレイヤーも持っていないのに
最近はYoutubeでも音も映像もイイ感じのものがみつかるのが嬉しい。
そもそも今、CDプレイヤーを持っていません。よって音楽CDを再生できるのはラップトップだけ。音質どうこうっていうレベルじゃないですよね、往生際悪い。
ということで、フツーにitunesで取り込んで、先日整理した本約50冊、雑誌約10冊とともに約30枚のCDが本日無事BOOKOFF ONLINEへ出荷されたのでした。まだまだCDは山ほど残っているので先は長いけど、「とりかかる」という小さいながらに大きな1歩を踏み出しましたよ。
値段はいくらもつかないでしょうが、引き取ってくれるだけでありがたいです。
※追記 結局本格的なデータ化に着手したのは2015年秋でした…
関連 部屋にモノが多くて困っています。
関連記事
-
-
ブログ更新は人生の貴重な時間の無駄使い。
By: scott feldstein[/caption] 習慣で毎日ブログを書いています。
-
-
才能に頼らない方法 正しさとパッションの間で。
多少時間に余裕があるので、ここぞとばかりにインプット作業に勤しむこの頃。先週は文章作成に関する本を立
-
-
もう十分豊かな時代なのだから、必死に働かなくてもいいのでは。
個人的にとても興味深い内容だったのでシェア。 グーグル共同創業者のラリー・ペイジ氏とセ
-
-
年間ランキングを眺めて2014年を振り返る。
12月もそろそろ中盤戦、ということで年末っぽい話題をシェア。 Amazonの年間売上ラ
-
-
男の家事のクオリティ 汚れたトートバッグを人様の家で洗濯する。
軽くて大きい、はいいけれど、さすがに普段使いするにはちょっと。 関連 重視すべきは大き
-
-
宝物をいくつ持っているか。
By: Dave Fayram[/caption] 雨の日にはなんだか部屋の中が狭く思えてま
-
-
身軽で簡素でモノがなくても、人生は十分複雑だから。
By: tanakawho[/caption] どうにもこうにも「比較検討」という作業が苦手
-
-
トランクルームに全財産預けて引越し。賢いトランクルームの活用法。
最近、街を歩いているとトランクルームやレンタル倉庫の看板を以前よりも頻繁に見かけるようになった気
-
-
今日捨てたもの 8/23 似合わなくて使えない帽子。
8月は毎日一つづつモノを手放すというルールを設定し、日々実行しています。 今日は旅に関
-
-
1年間服を買わずに過ごした結果。
By: Roderick Eime[/caption] よし、部屋を片付けるぞ!もっとシンプルに