あなたの考えを1,000文字以内で述べなさい。

By: Leo Hidalgo
昨日書いた記事、一晩寝かせてタイトルだけ見ると結構酷いですね。
ところでこれ、ここしばらくの目標であった
「簡潔な文章を書く」
を意識してできるだけ短く、短く、と努力して書いたのです。
本当は1,000文字程度を目指していたんだけど、うーん、難しい。
短くても伝わる言葉
自分のブログには文字制限などないのだから1,000文字書こうが2,000文字書こうが自由なのですが、無駄を省いて伝えたいことをコンパクトにまとめる練習もしたいなあと。
本能のままに書き連ねていると毎度ついつい長くなってしまう傾向があるのもので。
で、昨日も1,000文字を意識して書いたつもりが結果的には2,000文字超えていて、最終的にあちこち削ったのでした。だから、なんだか自分的にはちょっと物足りない。
「じゃあ漆原教授のくだりはいらないのでは」
と思われるかもしれませんが、いや、あそこがメインだから。
しかし夏休みの宿題の作文は指定文字数が短い方がありがたいというのに、自由に書くとむやみやたらと長ったらしくなるのはこれいかに。
思うに今日捨てたもの、晩酌献立あたりの「記録」は800文字程度でさくっとまとまるのだけれど、自分の頭の中にある何かを「表現」する、考え方を簡潔にまとめるのは今の私にはなかなか難しい作業のようです。
文章は長ければいいというものではないし、実際短文でも的確に想いの伝わる文章はたくさん存在する。
伝えたい内容をシンプルに表現するスキル、ぜひとも身につけたいものです。
文章がついつい長くなる理由
言いたいことをバシッと短くまとめられない理由についてさらに考えてみると、文章能力の低さや拙さといった技術的な問題以外に
「無意識に全方位外交を試みている」
のではないかとも考えられます。
「この部分、言いっ放しだと誤解する人がいるかもしれないな」
なんて考えてあれこれ言い訳めいた言葉を付け足してどんどん長くなっているパターンが多いのかもしれない。人に好かれる努力なんて意味がない、と書きながらできるだけ攻撃的な表現にならないようにと慎重に推敲を重ねる肝っ玉の小ささよ。
自分のブログで本心を偽ってまで当たり障りないことを書いても仕方ないので嘘を書くつもりはないけれど、webに文章を公開している以上誰に読まれてもいいようにしたいと考えるのもまた事実。
そして、見知らぬ誰かがこのブログを読んで嫌な気分になるのは本意ではない。などとも思うわけで。
なんて考えたところで誰かが何かの偶然でここへたどり着いてうっかり何かを読んでいい気分になるのも、悪い気分になるのも、いずれも私がコントロールできることではないのだからあれこれ考えても仕方がないんだけどね、本当はね。
あああ、また1,000文字超えた。まあ、時間をかけてじっくりと練習します。長文じゃなきゃ書ききれないこともあるし、ね。
関連記事
-
-
仕事ファッション、同僚とGUのトップスが丸かぶり。
今日はトップスが丸かぶりだから2人で並ぶとちょっと照れますね。そうですね。 取引先で2
-
-
生きていくために必要な最低限のものが揃ってさえいれば。
そういうことらしいので、久しぶりに電車に乗る。 早朝の東京は薄曇りでやや肌寒く感じるけれど、最後に
-
-
老後の暮らし、それのどこがそんなに不安なんですか。
帰り道に立ち寄った書店で自営業者に向けた老後のお金に関する本を見かけてふと手に取る。
-
-
減らす日々終了、荷物は2割減ったのか。
By: Frédérique Voisin-Demery[/caption] 引き続き月初の
-
-
なにもない生活、自由な時代、生きづらい人。
仕事が落ち着いて、少し余裕が出てきたことも関係しているのでしょうか。ここのところ改めて「なに
-
-
機嫌よく過ごす方法、リストアップで逆算する。
By: Andrey[/caption] 突然ですが、私の人生の大テーマに 「常に機嫌
-
-
女はこうあるべき?女はおしゃれしなきゃ!という何の根拠もない呪縛。
By: Nikolaus kim[/caption] 私の持ち物の中で多くの割合を占めている
-
-
一人暮らしのひとりごとと同じくらい怖いこと。
By: fady habib[/caption] 人生とはなんぞや。 そんな絶対に答え
-
-
Amazonセール、プライムデーで買ったもの。
kindleにしようか、タブレットにしようか。毎回悩んで、結局何も買わずに終わる。それが私
-
-
アボカドの種 水耕栽培に挑戦。
長らく興味を持ち続けていたアボカド栽培、この度一歩前進しました。 植物は好きだけれど