黒シャツのコーディネイト 大人買いと褪せた色。

By: Fred Benenson
洋服の定番カラー、黒。困った時の黒。みんなの味方、黒。
私もこれまで黒には散々世話になってきたクチではありますが、ここしばらく少々黒とのお付き合いに変化が生じておりまして。
関連 コーディネイトにグレーを使いたくなってきた、その理由。
とはいえ、金輪際黒は着ません!なんて訳ではもちろんなく。
本日は久しぶりに長年愛用している黒のシャツを着ました。
3色大人買いした結果
ご無沙汰していた黒のシャツは黒のジャケット、デニム、足元はスニーカーというかなりシンプルなコーディネイトを施しましたがバッグの派手さを引き立てるにはこれくらいがちょうどいいのです。
さて、この黒のコットンシャツ。かなり細身のシルエットで裾の長さがボトムにインしてもモタつかず、アウトにしても長すぎない絶妙なサイズ感が気に入っていて10年以上使い続けている代物です。
最初に黒を購入してピッタリきたので、同型の白、赤と計3枚を続けざまに購入。いわゆる大人買いってやつですね。
が、結局愛用品となったのは最初の黒だけでした。
おお、赤を手放したのは1年前だったか。
もしも去年手放さずに手元に置いていたとしても、やっぱり赤のシャツは未だに活用させることができなかったと思います。
褪せた黒の記憶

By: Mario Mancuso
さて、10年以上も着ていたら洗濯回数も半端ないし、色がすっかり褪せてるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、その通り。購入当初は確かに真っ黒だったシャツ、今では年季が入ってすっかり薄くなってしまっています。
ただでさえ物持ちがいい私。最近は古くなったものはきちんと手放すように心がけているのですが、この黒シャツに関してはこれでいいか、と思ってしまっているのはなぜだろう。
と考えてみてふと古い思い出が蘇りました。
「気に入って、使って使って色褪せてしまったような黒のアイテムをカッコよく着こなすのがまた楽しいの」
そんな言葉がなんとなく頭に残っていたのです。
はて、誰が言ったんだったかな?と考えてみたのですが発信は恐らくアニエス・ベー氏。
私が10代の頃アニエスがめちゃくちゃ流行ったんですよね。黒のスナップカーディガンにカルソン、フラットシューズのコーディネイトは青春の思い出、とふと懐かしくなりサイトを覗いてみたら、これらのアイテムは今もラインナップされているようで。さすがは定番。
その頃はAgnes-bの他、KOOKAIやPETIT BATEAUなどのブランドが人気でちょっとしたフレンチカジュアルブームだったのだけど、確か雑誌のインタビューか何かで褪せた黒に関する言葉を見た気がします。
その頃の私にとって黒とは自分をキリリと大人っぽく見せてくれる絶対的にカッコいい色。褪せた黒なんてシャープさに欠けて嫌だなあ、なんて思っていました。けれど、今の私はちょっと褪せた黒いシャツに風格と愛着に似た何かしらの感情を抱きつつ気負わずデニムに合わせている。
そうかそうか。やっぱり、黒との付き合い方は変わりつつあるんだな。と、黒シャツ1枚から大昔の記憶を辿り妙に納得した1日になりました。
とはいえ、破れたりほつれたりしたものを着続けるのは避けたいのでコンディションはしっかり見極めないとね。
関連記事
-
-
サイト閉鎖で考える切ないお仕事。
By: C.E. Kent[/caption] 愚痴らないこと嘘つかないこと負けないこと投げ
-
-
旅の荷物と移動距離。
旅の準備が苦手なりに慣れもあってかさすがに徐々に技術向上している気がしています。 正確
-
-
70代ミニマリスト主婦の夏 ’17 。
70代ミニマリスト主婦の暮らしぶりについて、帰省の度に観察し続けています。 関連 70
-
-
執着心の強い女の持たない暮らし。
By: Kylir Horton[/caption] 次回の旅の計画をしています。 ち
-
-
今日捨てたもの すごく便利なお掃除グッズ。
By: Paul O'Mahony[/caption] 普段細々と掃除しているつもりではいる
-
-
ブランディア(Brandear)の買取査定額が確定した。
先日査定申込をしていたブランディアから、買取額確定のメールが来ました。 参考 ブランデ
-
-
今日捨てたもの 11/7 かわいらしいものが苦手。
キャラクターものやふんわりしたもの、ファンシーなもの、女の子らしいもの、ピンクのものなど「かわい
-
-
100均に寄り付かない人間がまとめ買いしたもの。
ものを増やさずにシンプルに暮らしたい。そう考える人にとって、100均は危険な場所でしかない
-
-
旅行鞄をスーツケースからトートバッグにチェンジ。
By: Andrei Dimofte[/caption] セブ島に到着して早2週間が経過しま
-
-
我が家のモノは98%がゴミだったとわかってうなだれ中。
By: Erich Ferdinand[/caption] 引っ越しを控えている身内からタイ