湯たんぽに「たっぷりの湯」は必要なかった。

公開日: : 最終更新日:2017/02/12 健康と美容, 冷え性改善

2yutanpo2

冷え性対策としてすっかり愛用品となった湯たんぽ。

参考 本気の冷え性改善記録

部屋にいる間は食事をする時も就寝時も常に使っています。
もちろんエアコンはあるのだけど、体を直接温めたほうが効率いいみたい。

そして先日また新たな事実に気がつきました。

 

湯たんぽに入れるお湯の量

私が使っているのは「親子やすらぎ」という大小2つセットになったやわらかい湯たんぽなのですが、いつも「大(親)」に800ml、「小(子)」に500ml程のお湯を使っていました。

参考 本気の冷え性改善記録 湯たんぽの意外だけど効果的な使い方。

いつもお湯は0.8Lの電気ケトルで沸かしているので、これだと2回沸かさなきゃいけないんですよね。1回では足りない。

「沸かさなきゃ」と言っても、私が使っている湯たんぽは温度調節など不要で沸騰したお湯をそのまま注いで即使えるタイプ。よって、作業としては「ケトルに水を入れる」だけなんですが、これがめんどくさい(出た)。

そこで先日、就寝前に湯たんぽ用のお湯を2回沸かすのが面倒になって、お湯の量を大500ml、小300mlに減らしてみました。
はい、1回で沸かせる分量ですね。

 

湯たんぽの湯量を減らした結果

さて、お湯を減らした結果は、というと…。

こっちのほうが、使い勝手いいかも。

まず第一に湯を沸かす時間と手間が短縮できます(しつこい)。
もちろん湯の量を減らした分、保温効果持続時間は短くなるかもしれませんが、基本的にお休み3秒のび太くんの私は、寝付くまで持てばそれでOK。さらに、お湯の量を少なくすることで湯たんぽの「ハリ」が減ってふにゃふにゃとやわらかくなるので、腰や首の下に入れるとより「包み込まれている感」が強くなるんですね。反発せずに、体に馴染むというか。

うん。こっちのほうが好みだ。
たっぷり入るんだから入るだけ入れたい、と思ってしまいがちですが、多けりゃいいってもんでもないですね。これからは湯は少なくする方向でいこう。

もちろん湯たんぽの固さには好みがあるし保温時間を優先される場合もあるかと思いますが、湯を減らした場合の質感もなかなか心地いいと感じたのでここに記録。寝る前にキッチンでお湯が沸くのを待ってる時間がもどかしいしね。

普通の湯たんぽでは少々事情が違うかもしれませんが、やわらかい湯たんぽを使っている方はぜひお試しあれ。

 




関連記事

ワンタフトブラシ

40代で親知らずを抜く。

びっしり4本生え揃っている親知らずを抜くことにしました。 きっかけは、久しぶりに行った

記事を読む

強力美白サプリの作用で、白髪は増えてしまうのか。

アトピーが原因で両腕に残ってしまった色素沈着のケアを記録しています。が、うっかり前回から2

記事を読む

旅に出ると必ず太り毎回あっさり戻す件。

毎度のことですが見事に増量しました。重量にして約2kg増えました。 おいおいフィリピン

記事を読む

本気の冷え性改善記録 14日目 しょうがで風呂を挟み込む。

寒くなると氷のように冷たくなるつま先を持て余したこれまでの人生。 末端冷え性をすっかりこじ

記事を読む

本気の冷え性改善計画。寒過ぎて動けない? それは発想が逆だから。

By: sneakerdog 泣く子も黙る末端冷え性を根本的に改善するぞ! と、決意を

記事を読む

フラガールのコミュニケーション考察。

「ね、ね、ちょっと!これ見てよーぅ」 弾む声の主が私の目の前にぬっと差し出したのは、淡

記事を読む

白髪が目立たない髪型はどれ?ショート、ロング?

By: Mainstream[/caption] 先日アイドルの女の子が巻髪などのヘアアレン

記事を読む

たった3日で体重マイナス4kg、ウエストマイナス4cm。

タイトルの通りです。 先週末からたった3日で体重マイナス4kg、ウエストマイナス4cmの超

記事を読む

4年ぶりの診察、所要時間は約3分

手湿疹ネタ連投で恐縮ですが、結局病院に行きました。症状的には限界とまではいかないまでも、就

記事を読む

風呂は絶対後悔しない、裏切らない。

いつのまにか、毎日風呂に入る習慣が定着しておりました。 今の住まいに越してきてからはほ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦とその夫の輪っか考。

みんなのアイドル、ミニマリスト主婦。2023年秋も変わらず元

健康診断ゲームの攻略を諦めない。

今年も大好きな健康診断の季節がやってまいりました。 大

生きてるだけで精一杯。

先日のスーパーブルームーン、満喫しました。 前の部屋同

50代独身非正規雇用、賃貸契約審査に通るのか。

身軽に生きていきたい思いの強さゆえ、持ち家VS賃貸論争からは

憧れのキッチンワゴンは導入できず。引越し散財日記その3。

奥さん、お盆です。 台風が来るとかこないとかいう噂もあ

→もっと見る

PAGE TOP ↑