干しキャベツのロールキャベツ、きんぴらごぼう献立。
公開日:
:
最終更新日:2022/02/03
家飯

久しぶりに、ベランダでキャベツを干しました。
以前はちょくちょくいろんな野菜を干して、生とはまた違った食感や味わいを楽しんでいたのだけれど、最近ちょっとご無沙汰でしたね。
油揚げの葱味噌焼き、干しほうれん草のオイル蒸し。
キャベツの外側の大きな葉をぺろんと干したら、これはもうロールキャベツにするでしょう。
干しキャベツのロールキャベツ、きんぴらごぼう献立。

- 小松菜とねぎの味噌汁
- ぬか漬け
- きんぴらごぼう
- 干しキャベツのロールキャベツ
小松菜とねぎの味噌汁

ざく切りにした小松菜と斜め薄切りにした白ねぎを入れた味噌汁。出汁は昆布と鰹節。
ぬか漬け

本日のぬか漬けはコールラビ。生のまま漬けて薄切りにしました。
きんぴらごぼう

ささがきごぼうを油で炒め、しょうゆ、みりん、酒、唐辛子、ごま油で味付けたごく普通のきんぴらごぼう。
干しキャベツのロールキャベツ

ちぎったパン、牛乳、塩、胡椒を合わせてよく練った合挽肉に加え、玉ねぎとしめじのみじん切りも加えて混ぜタネを作ります。干しキャベツでタネを包んだら鍋並べてかぶるくらいの水、しめじ、ベーコンを加えて煮ます。中まで火が通したら塩、胡椒でスープの味を整えて完成。
干したキャベツの甘さと食感を味わう料理なので、中の肉は割とぞんざいに、もといシンプルな味付けに仕上げました。キャベツ、肉、きのこにベーコンと、味が出る食材がわんさか入っているので塩胡椒だけで十分美味しい。薄味なれど旨味じゅうぶんなスープをアテに酒が飲めるレベルです。もちろん、コンソメを加えたり、トマトソースで煮込んだりしてもOKです。
寒空に野菜を干す。

タネをこねて、キャベツで包んで、スープで煮込む。
美味しいのはわかっているけれど、干しきゃべつでもなけりゃわざわざは作らない料理。それが私にとってのロールキャベツです。

見るからにいい加減に包んでますけども、ホラ、ちゃんと中身は詰まってます。
昔は子供に人気のメニューという位置付けだったような気がするけど、今はどうなんだろう。令和キッズもロールキャベツって食べるのかな?でも、ごはんがぐいぐいすすむおかず!って感じではないよね。もちろん味付けにもよりますが、この干しキャベツ塩味バージョンは完全に酒のアテ。しかも、中年期以降の紳士淑女好みの一品といえましょう。
シンプル塩味好きな私の好みに合わせた味付けではありますが、あまりにスッキリした味わいに仕上げたのはもう1つ理由があるのです。
さて、その理由とは?などと引っ張るほどの壮大なオチは用意しておりませんが、次回へと続きます。
関連記事
-
-
トマトと大葉のサラダ、なめこ納豆。
桜咲き始めてますね。 早咲きの種類なのでしょうか、ちらほらと花が開いているのを目にする
-
-
春キャベツと油揚げのしょうゆ炒め、にら月見献立。
一食分の材料費はたったの○○円!といった、緻密な計算が必要になる節約料理にはてんで疎いので
-
-
家飲みメニュー 豚しゃぶと菜の花の胡麻和え、蕪の梅昆布サラダ。
蕪は魅力的だけれど難しい野菜。 きれいな葉付きの大根にはあまりお目にかかれないけれど、
-
-
京都の酒 英勲 秋上がりで家飲み。まぐろあら塩焼き、キャベツの塩昆布和え。
夏からストップしていた日本酒全国ツアー。 家飲み環境が変わって新たな気持ちで再開です。
-
-
鰺のたたき、きくらげとザーサイの冷奴で日本酒。
今夜は冷しゃぶにでもしようかな。 と思いつつ鮮魚売り場も念のため巡回していると、まるっ
-
-
トマトと卵の炒めもの、豆苗のおひたしで家飲み。
帰りが遅くなった日の晩御飯は通常時以上にさっさと用意したくなります。 準備が面倒、とい
-
-
休肝日のメニュー 梅納豆おろしうどん。
休肝日、とか言ってますが、休ませたいのは肝臓じゃなくて腰。ぎっくり腰のおかげで久しぶりに4日
-
-
鶏出汁春雨、蕪の梅サラダで家飲み。
先日作った蒸し鶏の副産物、鶏スープでたっぷりの野菜を煮て1品。 と思っていたのに、出来上が
-
-
手羽先とキャベツのにんにく蒸し焼き、蕪とツナのサラダ献立。
調理していて気がついたのですが、最近粒胡椒の存在を忘れておりました。 摩訶不思議なレア
-
-
焼き鳥、白菜としめじの酒粕煮献立。
年末年始の帰省中に、家族で焼き鳥を食べに行ったんですよ。 ここ数年、帰省時外食は中華と
- PREV
- 80代ミニマリスト主婦の幸せのかたち。
- NEXT
- 50代間近「ととのう」ということ。