ヒールを楽しむための対策、痛い魚の目の簡単な治し方。

公開日: : 最終更新日:2018/12/08 ファッション, 健康と美容

旅行用携帯シューズ

旅の装いのため、そして手持ちのヒール活用のために先日購入した折りたたみシューズ。

旅の荷物軽減計画 折りたたみシューズで問題発覚。

次の旅に持参するのは当然として、さっそくヒール外出時の中継ぎもしくはおさえとして活躍させようと鼻息荒く出迎えたのですがあえなく撃沈。

まずは指の間にできた魚の目を治療しないことには始まらないと悟ったのでした。辛気臭い話ですみません。

ヒールを楽しむための対策、痛い魚の目の簡単な治し方

ところで魚の目がーとか気軽に言ってますけど、魚の目ってなんぞや。

鶏眼(けいがん)とは、皮膚の角質層の異常である。別名を魚の目(うおのめ)とも言う。特に足の裏の表皮の角質層が真皮内に向かって肥厚増殖する現象で、白色または黄白色の円形状をなす事が多い。刺激すると痛みを覚える。(wikipedia

あら、鶏眼のほうが正式名称なのか。でも魚の目呼びのほうがメジャーだよね。鶏に魚、いずれにしても「目」なのはその芯のある見た目からでしょう。
症状は平たく言うとイボのように角質化した部分が皮膚の内側を圧迫してきて痛む、というもの。角質化ならヤスリとか爪切りで切っちゃえばいいじゃない、と思うのですが

表皮の部分的切除では完治せず、刺激により拡大増殖を助長することもある。よって、皮膚科の医師による治療が好ましい。

そう、表面的に小細工しても根本的な解決にはならないのです。
そんな魚の目を携えたままではせっかく買った秘密兵器が無駄になってしまうので、早急にバンドエイド タコ・ウオノメ除去用 ワンステップなるものを取り寄せていました。

 

魚の目除去用絆創膏ってところでしょうか。多分まだそこまで重症ではないし、レビュー見てたらこれだけで治療できそう。病院行かないで済むなら助かるなあと期待が膨らみます。

タコ・ウオノメ除去用ワンステップを使った結果

bandaid

実物の形状はこんな感じ。

使い方は簡単で、サリチル酸が仕込まれている丸いぽっちの部分が患部に当たるように貼るだけ。粘着力が弱くてすぐに剥がれちゃった、という人もいるみたいですが、私は結構長持ちしました。

といっても1枚をどれくらいの期間貼っていればいいのか明確な記載がなかったのでとりあえず3日放置しました。剥がしてみると丸いぽっちの部分があたっていた皮膚が見事にふやけており、しばらく経つとふやけた皮膚が固まってかってにポロリ。症状がマシだった右足の魚の目は1枚を3日貼っただけであっけなく消滅いたしました。

が、痛みがある左足のほうは3日でポロリとはいかず。だめ押しで新しいシートをもう3日間貼ってから再び剥がして放置。こちらは6日でポロリとなりました。

いやー、これだけキレイさっぱりいくと楽しいね。見た目もかなり面白かったんだけどあまり美しい景色ではないので写真は自粛。

私は足の薬指と小指の間にできたので足の指用を使いましたが、同シリーズで足の裏用も出ています。サイズが違うのかな?と思ったらこちらは「除去用」ではなく「保護用」とのこと。指用のようにサリチル酸でふやかして魚の目を取り除く、という類のものではなく、分厚いクッションで魚の目を痛みと刺激から守るアイテム。病院で除去した後の保護クッションとして利用したり、これで外部からの刺激を遮断してじっくり治す、なんて人もいるようです。足の指でも結構痛いのに足の裏だと歩くの大変だからこういうクッション性のあるパッドがないと確かにキツイだろうな。

と、魚の目ネタに終始して恐縮ですが、ちょっと痛いけどまあ大したことないし、と放置していた魚の目があっけなく解決できて嬉しい。

これから素足でサンダルの季節。魚の目って見た目もアレだし酷くなるとなかなか厄介な代物なので、気が付いたら早めにポロリとやっちゃったほうがいいですよ。

 




関連記事

年間ランキングを眺めて2014年を振り返る。

12月もそろそろ中盤戦、ということで年末っぽい話題をシェア。 Amazonの年間売上ラ

記事を読む

谷川岳

一人晩酌のあり方を考える。

食い意地が張っているばかりでなく、どうしようもない酒飲みです。 関連 食べること、飲

記事を読む

40代に似合う髪型?ヘアカタログは不要論。

By: Christian Schnettelker[/caption] 髪でも切るか、と考

記事を読む

「あの頃の私症候群」が今の自分をダメにする。

先日、着たい、使いたいと思えるファッションアイテムが変わってきたかもしれない、と書きました。

記事を読む

40過ぎた大の大人が歯科で泣く 40代の親知らず抜歯記録。

By: Steve Snodgrass 40代になって親知らずを抜きました。常日頃から多くの

記事を読む

暑すぎる夏、Tシャツに足すアイテムは。

長い長い梅雨が明けてからは暴力的な暑さが続いております。よって、今年も頼るは当然Tシャツ。

記事を読む

スニーカーの癖と寿命と捨て時と。

オンでもオフでもスニーカーを愛用するようになって、かれこれ3〜4年が経ったでしょうか。

記事を読む

ツイードジャケットコーデ

ナチュラルシンプルファッションは、10年経っても色褪せない。

「ku:nel」が島田順子さん特集でした。 リニューアル後の評判が何かと芳しくない本媒

記事を読む

私の知らないやすりの世界。

ガラス製の爪やすりを買いました。 生まれつきだかどうだかは定かではありませんが、何しろ

記事を読む

まだそのサンダル履いてるの?

昨日あのお方より、開幕宣言を拝受しました。 勝ち組兄さん家の電気料金はひと月約800円

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑