カヴァで家飲み 白菜ステーキ、アボカドのグラタン。

公開日: : 最終更新日:2017/03/14 家飯, 食べること ,

160408wine3

そろそろ冷やすかな。

1本だけ残っていたカヴァを夕方頃にそっと冷蔵庫にオン。冷たい泡でも行きますか、という気分が盛り上がる季節がやってまいりました。まあ寒い時期でも呑むときは呑んでるんですけども。

さて泡のお供は何にするかと考えるも、冷蔵庫には生ハムがあるしなんだか野菜もあれこれ残っている。

結局バケットだけ買ってありもので済ませました。

白菜ステーキ、アボカドのグラタンで家飲み

カヴァで家飲み

アボカドのグラタン

アボカドのグラタン

アボカドをくりぬいて1cm角に切り、オリーブオイルと塩胡椒で味付けして皮に詰め、チーズをのせて焼いたもの。エビかツナか、何か具を入れようかと考えたのだけど、ハムもあることだし今回はシンプルに。

白菜ステーキ

白菜ステーキ

白菜の芯の柔らかい部分を弱火でじっくり焼いたもの。オリーブオイルで焼いて最後にトリュフ塩で味付けしました。毎度お馴染み焼いただけ野菜ですが、白菜をどかんと焼くとステーキ然とするよねえ、しませんか。

素っ頓狂な盛り付けの言い訳をさせてもらうと、当初の予定では丸皿に全ての料理を盛るつもりでした。が、焼けた時点で白菜が多いの他汁っぽいことに気づき、これじゃあ生ハムが水浸しというか白菜汁浸しになってしまう、と急遽小皿に退避。大皿には白菜とバケットだけが残されたのでした。なんだかなあ。

ワインを飲む日のおつまみ

葉野菜中心の軽めディナーだったけど、美味しい酒が呑めて満足。辛口のカヴァですっかりご機嫌になった私は夜の散歩に出かけたのでした。

なんか酒呑んで気分がよくなるとふらふら歩きたくなるのは私だけでしょうか。これが気分よくなるを通り越す量になると歩くよりさっさと寝たくなるんですけども。そして夜に散歩したくなるのは気候のいい時期だけと決まっているんですけども。意外に冷静。

そろそろ4月も中盤。これからは頻繁に夜の散歩に出かけることになりそうです。

 




関連記事

せせりポン酢

せせりポン酢、わかめのナムル献立。

せせりポン酢。 この字面、音の響きにはとても馴染みがあるけれど、実際食べた記憶がないの

記事を読む

秋刀魚のしょうが煮

食べても味がしない理由。

この時期は毎年、さんまさんまと大騒ぎしています。なぜなら、さんまが好物だからです。そして、

記事を読む

ピーマンとじゃこの酒煎り

ピーマンとしらすの酒煎り、葱のナムル。 

カフェや電車の中でスマートフォンを凝視している人の姿が全く珍しくなくなった今日。 みん

記事を読む

新橋ときそば

お湯割りの向こう側。

先週末だったか、ちょっと寒くなった日があったじゃないですか。 午前中はカラッと晴れてい

記事を読む

休肝日ごはん 納豆チャーハン、白菜の黒酢スープ献立。

休肝日の晩ご飯、またまたチャーハンの登場です。 前回はシンプルの極みでしたが、今回は具

記事を読む

喜久酔 特別純米

静岡の酒 喜久酔 特別純米酒で晩酌。砂肝の葱和え、えのき納豆。

少々久しぶりの感がある日本酒ツアー。 何か訳があって止めていたわけではなく、単に東海地

記事を読む

家飲み献立 きくらげと卵の炒めもの、焼きなす。

豚肉シリーズラスト。 きくらげと卵の炒めものは結構好きなおかずでよく登場します。卵の炒

記事を読む

一人暮らしの家飲みメニュー 週末はワインで。

毎週毎週土曜日になったら同じ画像ばっかり載せやがって! 見飽きたわ! と言われそ

記事を読む

ゴーヤチャンプルー

ゴーヤチャンプルー、キャベツの香味醤油和えで晩酌。

ゴーヤ2日目は定番のゴーヤチャンプルーで。 と言っても具材がかなりシンプルであんまりチ

記事を読む

油揚げのふきみそチーズ焼き

油揚げの蕗味噌チーズ焼き、豆腐と小松菜のすまし汁。

料理に自信ない人ってなんでもかんでもチーズかけたがりますよね、あれなんなんでしょうね?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑