一人晩酌つまみ 砂肝の黒七味炒め、塩鮭と白菜のみぞれ煮。
3月ですね。
3月って言ったら何かなあ、そろそろ春らしいあれこれが出てくるよねえなどと鮮魚青果売り場を物色するもかろうじて生わかめを選んだ後になぜか砂肝を手に取る。
食べたかったのです。
砂肝って歯ごたえがあるからか少量でも満足する、というか、そんなに一度に大量に食べるようなものでもない。よって少量の1パック購入しても数日に分けて食べる羽目になるのであります。
砂肝の黒七味炒めで家飲み
- 生わかめスープ
- ザーサイ奴
- にらのおひたし
- 塩鮭と白菜のみぞれ煮
- 砂肝の黒七味炒め
生わかめスープ
明日以降のつまみの下ごしらえで出た砂肝の茹で汁をスープに。塩胡椒で味を整えて生姜と生わかめ、葱、胡麻を加えるだけ。砂肝の茹で汁、かなり濃い味の鶏スープになります。
ザーサイ奴
刻んだザーサイと葱を塩、胡椒、ごま油であえたものを乗せた奴。
にらのおひたし
茹でたにらを鰹節と醤油でいただく簡易バージョンおひたし。
塩鮭と白菜のみぞれ煮
残り物の鮭を塩漬けにしていたものを利用。白菜と鮭を鍋に入れ酒を回しかけて蒸し煮にし、火が通ったら大根おろしを加えてさっと混ぜて完成。ポン酢で食べる予定だったのだけど、このままで十分でした。
砂肝の黒七味炒め
山になった部分に切れ目を入れた砂肝を油をひいたフライパンで炒め、塩と酒を振り入れ中まで火を通します。最後に黒七味を振ってざっと炒め合わせたら完成。黒七味は出来上がり状態にふりかけても美味しいけれど、こうして火を通すとぐっと香りが立ってまたよし。
出来上がってから気づいたけど、たんぱく質多いな。
まあ鮭は味だし程度でほとんど入ってないんだけどね、砂肝のしっかりとした食べ応えがたんぱく質多い!と思わせるのでしょうか。いや、やっぱ多いか。豆腐もあるし。
外で焼き鳥を食べる時はさほど惹かれない砂肝。別に嫌いってわけじゃないんだけど、こんなには食べないよねえ、他にいろんな部位あるし。なのに家飲みつまみとして食べるとなると俄然魅力が増すのはなぜでしょうか。
以前はその見た目から下処理が面倒くさそうに思えて敬遠していた砂肝、銀皮を取り除かないヘビーな歯応えが好きだと自覚してからはお気軽食材に早変わりしました。硬い部分を綺麗に取り除いたほうが歯触りが優しくなるのはわかっているけれど、この無骨な感じが酒のアテにはいい。
といってもやはり固い部分は消化し難いので、胃腸がセンシティブな人は食べすぎ注意、の模様です。
関連記事
-
-
徳島の酒 芳水 純米カップで晩酌 鮭とじゃがいものにんにく蒸し、ニラ納豆。
四国地方コンプリートです。 まさかの節酒宣言で雲行きが危ぶまれた日本酒ツアー、無事再開であ
-
-
家飲み献立 10/29 葱とじゃがいものグラタンをメインに。
ここ数ヶ月の間、ほぼ毎日のように家飲みメニューを写真とともに綴っているからか、最近は肉豆腐と
-
-
一人鍋で家飲み オレンジ白菜と鶏団子鍋。
今夜は鍋。絶対に鍋。 朝っぱらから固く鍋を決意していたので、問題はさて何鍋にするか?と
-
-
ごぼうのしぐれ煮、水菜の煮びたし献立。
水菜が、安い...! 冬の間満足に食べられなかったものだから、お手頃価格の葉野菜を発見
-
-
牛肉の赤ワイン煮、蕪のトリュフ風味温サラダでワイン。
久しぶりじゃないか、おい。 以前は週末にワインを飲みたくなる病を患っていたもので金曜、
-
-
鯛のかぶと煮、手羽味噌汁献立。
魚のあらを見つけると手に取らずにはいられない癖、健在です。しかもこの日はご立派な鯛のお頭が
-
-
つるむらさきとひき肉のナンプラー炒め、紫大根のナムル献立。
辛味の効いた青菜炒めって、南国の味だよなあ。 暑い国のレストランで出てくる青菜炒めには
-
-
鶏豆腐、蕪の温サラダ献立。
冬の定番鶏豆腐。この冬2度目の登場です。 関連 宮崎の酒 千徳清酒カップで晩酌 鶏豆腐
-
-
ホタルイカと新じゃがの蒸し炒め、春キャベツのおひたし献立。
そうそう、ホタルイカも早いとこ食べておかなくては間に合わなくなるね、ということで、捕獲。
-
-
家飲みメニュー 舞茸のホイル焼き、小松菜と塩昆布のサラダ。
ワインを買いに出かけて結局ワインを買わずに帰宅。 なぜなら、スーパーの寒さですっかりワ