ワインで家飲み 鶏もも肉のソテー、小松菜のオイル蒸し。

公開日: : 最終更新日:2016/09/20 家飯, 食べること ,

チキンソテー

今日はアレが食べたいだのコレが呑みたいだの、食べることに気が回るのは元気な証拠。

と常に思っているのですが、昨日は珍しく食べたいものが浮かびませんでした。

作るのもの面倒だから外食にしようかとも考えたけれどどうも気乗りせず、たまには出来合いのもので済ませるかとスーパーに寄って見繕ってみてもピンとこず。

もう考えるの面倒だわ、とあきらめてバケットと目に留まった肉を買って帰りました。家にワインがあるしね。

鶏もも肉のパリパリソテーで家飲み

チキンソテー ワイン

  • バケット
  • トマト
  • 小松菜のオイル蒸し
  • 鶏もも肉のソテー

小松菜のオイル蒸し

ざく切りにした小松菜を鍋に入れ、塩、オリーブオイル、つぶしたにんにくを入れてざっと混ぜて弱火にかけます。さっと短時間煮ても、くったり長時間煮てもおいしい。

鶏もも肉のソテー

鶏もも肉に強めに塩胡椒して皮目を下にフライパンに乗せてから弱火にかけ、皮がパリッと色づくまで焼きます。8分目まで火が入ったら裏返して仕上げます。

切っただけのトマトと軽くリベイクしたバケット、これに冷やした白ワインを添えたら簡単だけど十分満足のいく夕食になりました。

あ、鶏肉続いちゃったなあ。
たまに無性に食べたくなる鶏もも肉のソテー。今回はたまたまいいサイズの肉が目に入ったからという理由で作りましたが、パリッと焼けた皮はやっぱりごちそうです。トマトをソースにしようかとも考えたのですが、やっぱりシンプルに焼いただけ、が好き。白ワインによく合います。

ワインを飲む日のおつまみ

写真の撮り甲斐もない思い切り手抜き感溢れる夕食。こういうメニューってホントラクですね。鶏を焼くのに多少時間がかかるけれど、調味料は塩、胡椒、オリーブオイルのみだし、火にかけたらほぼ完成なので味見も不要で失敗ナシ。和食を作るのを面倒に思う若い人の気持ちがわかるような気がします。

無理やりワンプレートに盛っているので後片付けもラクですね。と言っても、普段から調理後すぐにキッチンをきれいに片付けなければならない環境にいるので、食後に片付けるのは食器だけなんですけどね。

面倒と言えば面倒だけど、すぐに片付ける癖をつけるためと考えればいい環境なのかもしれません。ふふふ、ものは言いよう。

 




関連記事

家飲み献立 10/21 豚と白菜のかさね蒸し、ニラだれ温奴など。

私の趣味のひとつにご近所店舗パトロールというのがあります。 これは帰り道に点在しているスー

記事を読む

水菜とエリンギの塩ポン酢和え

晩酌献立 9/15 塩豚と大根のしょうが蒸し、水菜とエリンギの塩ポン酢和え。

驚きの品薄。 そして、野菜がちょっと怯むくらいに高い。 台風の影響もあるのでしょ

記事を読む

白菜と春雨のうま煮

オレンジ白菜と春雨のうま煮、わかめとねぎの和えもの献立。

安くて旨くて使い勝手が良いので、冬は白菜を食べがちですね。そして白菜は豚肉と合わせて蒸しがち

記事を読む

たぬき豆腐献立

たぬき豆腐、大根と塩昆布のサラダ献立で家飲み。

先日出先でふらりと入った居酒屋で気になるメニューを発見しました。それは 「たぬき豆腐」

記事を読む

砂肝サラダ献立

砂肝と玉ねぎの香味サラダ、ピーマンとしらすの酒炒りで家飲み。

スーパーで砂肝を1パック買うと結構な量が入っているので一人暮らしの場合数日に分けて消費するこ

記事を読む

豚肩ロースステーキ赤ワインソース

豚肩ロースのソテー赤ワインソースと赤ワイン。

年末にスペインへ旅をして再認識したのだけど、ワインを飲みましょうという場面では俄然赤より白に

記事を読む

一人暮らしの夜ご飯 8/1 蒸し鶏、きつねチーズ焼き。

By: Iryna Yeroshko[/caption] 8月もうーんと自炊生活を楽しむ所存です

記事を読む

鍋出汁味噌汁

白菜とベーコンの酢炒め、さつまいものレモン煮献立。

白菜頼みここに極まれり、といった趣の晩酌献立です。寒い時期の白菜摂取率はかなり高めの我が家

記事を読む

豚とわかめのおろし和え

豚とわかめのおろし和え、キャベツとにんじんのナムルで家飲み。

豚とわかめのおろし和え。 早い話が冷しゃぶでしょうか。そろそろこういう冷たいというか常

記事を読む

トマトの卵炒めのっけ丼献立

お手本がある時代のありがたさ。

少し久しぶりに、献立の話でも。相変わらず平日の質素飯生活が続いています。40代の飲酒 酒を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑