凍り豆腐と手羽先の煮もの、トマトとわかめのナムル献立。
凍り豆腐といえば乾燥状態で売られているアレがポピュラーですね。
きめ細かいしっとりしたヤツを甘めの出汁で煮たりすると旨い。ああいうのは凍り豆腐というより高山豆腐の呼び名が似合う気がするのはなぜでしょうか。最近では揚げたり焼いたりして肉の代わりに使われることも多いようでなかなかの活躍を見せています。
が、本日はお上品な高山豆腐ではなく、自宅冷凍庫にてカジュアルに作成された凍り豆腐で飲みます。
豆腐大好き、毎日食べても全然平気な体質なので、買った豆腐が食べきれないとか飽きちゃって余る、なんてことは皆無。よって、豆腐を凍らせて長期保存する必要もなし。今回はわざわざ凍り豆腐を食べたくて凍らせたのであります。
凍り豆腐と手羽先の煮もの、トマトとわかめのナムルで晩酌
- 春キャベツのおかか和え
- トマトとわかめのナムル
- 凍り豆腐と手羽先の煮もの
春キャベツのおかか和え
茹でた春キャベツを鰹節としょうゆで。キャベツがもりもり食べられるのが気持ちよく、大好きな副菜。
トマトとわかめのナムル
茹でたわかめと乱切りにしたトマトを粗塩、胡椒、ネギのみじん切り、すりゴマ、ごま油で和えたもの。
凍り豆腐と手羽先の煮もの
手羽先に塩をすり込み鍋に入れ、水、酒、しょうがの薄切りを入れて弱火でコトコト煮ます。鶏の出汁が出たら凍り豆腐を入れさらに煮て、最後に水で戻しておいた春雨とネギを加えてさっと火を通します。塩、胡椒で調味して完成。
元ネタは「豆腐料理日韓中の100レシピ」の中国料理より。確か本家のレシピは鍋スタイルでしょうゆとかごま油で味つけするのだけど、塩味好きなものでこのまま日本酒と合わせました。ごま油きかせるならば紹興酒だったかな。いずれにせよ、鶏の旨味を凍り豆腐と春雨がしっかり吸って旨し。
昔はこういう系統の煮込みにはスープストックとか鶏ガラスープの素を入れずにはいられなかったのに、今は全く必要なくなったのは舌の変化か単なる習慣の問題か。
凍り豆腐は初登場だし、今日はちょっと目先が変わってるわあ。と思ったけど、考えてみればいつもの鶏豆腐とかフォーもどきと方向性としては同じでした。
ちなみに本日使ったのは木綿豆腐を一口大に切って凍らせたものを自然解凍し水分を絞ったもの。乾燥タイプと比べるとキメが荒く、高山豆腐というよりは湯葉に近い食感でしょうか。こういう鍋っぽい料理にするのならなめらかな乾燥タイプより俄然自作の荒々しい凍り豆腐が合いますね。ざっくりした味しみがよい。
いろいろ使えるし、長期保存できるし、凍り豆腐もたまにはいいね。と思うけど、何せまんま豆腐が好きだから余った豆腐を有効利用、のチャンスはなかなかなさそう。なんて書いてたら妙に豆腐が食べたくなってきたわ。
関連記事
-
-
休肝日ごはん 玉ねぎとじゃがいもとわかめの味噌汁、ねぎ卵丼献立。
味噌汁とごはんメインの晩ご飯「普通においしい」献立シリーズ。 早いもので今回で最後です
-
-
手羽元のレモン煮、水菜とにんじんのサラダで白ワイン。
近頃、ワインを飲む日のメインはめっきりサラダです。 生ハムとマッシュルームのバケットグ
-
-
白菜と油揚げの卵とじ、ベビーリーフのサラダ献立。
普段は手に取らない食材も積極的に試しましょう。などと言っておきながらこの体たらく。 メ
-
-
ぶりあらのかす汁、油揚げのねぎ味噌チーズ揚げで晩酌。
年がら年中酒にあうつまみを準備する生活がもう何年も続いております。調理技術がないことに加え
-
-
ねぎ入り卵焼き、かぶのゆず風味サラダ献立
サイズいろいろミックス卵を買ったんです。その中に、明らかに小さいサイズのものが2つ入ってお
-
-
1人暮らしの晩酌おつまみ 8/10 鯖バケットで白ワイン。
風が強い。 窓開けてると涼しいんだけど、窓が風でガタガタなるのがちょっと怖い。 今夜のメニュー
-
-
ビールもワインも参戦のサンデーブランチ。
お勤め人でもない癖に、日曜日はついつい自分を甘やかしてしまう私。 昼から美味しいお酒を呑む
-
-
スープを3日間食べ続けて旅行の疲れを癒す。
旅行から帰るとかなりの確率で増量します。で、増量分は帰宅後3日で落とす、というスタイルがここ
-
-
鯖のおろし和え、えのきの卵とじ献立。
先日スーパーの店先で鯖の水煮パウチを見かけました。 はごろ
-
-
家飲みあるある。湘南いそいそ家飲み日記。
そうそう、こういうことやっちゃうよね!というあるあるが満載過ぎて首もげそうなくらい縦に振りま