ピーマンとちくわのしょうゆ炒め、ブラウンえのきの梅和え献立。
ちくわ。久しぶりに登場しました。
こういうものって、たまにやたらと食べたくなる。「たまに」って、年に1回くらいだろうかと調べてみれば。
滋賀の酒 喜楽長辛口純米吟醸で家飲み 油揚げの甘辛煮、豚肉の梅しそ和え。
2年ぶりでした。そりゃ久しぶりに感じるわけだ。毎日同じようなものばかり食べているから、馴染み食材の登場頻度はもっと高いように感じてしまうのだけど、こんなもんなんだな。
ピーマンとちくわのしょうゆ炒め、ブラウンえのきの梅和えで晩酌
- 大根の味噌汁
- ぬか漬け
- ブラウンえのきの梅和え
- ピーマンとちくわのしょうゆ炒め
大根とにらの味噌汁
えのきといりこの出汁で細切りにした大根を煮て味噌を溶き入れ、最後ににらを加えた味噌汁。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはにんじんとなす。
ブラウンえのきの梅和え
梅干しを叩いてオリーブオイルと酢で伸ばしたもので、ゆでたブラウンえのきを和えます。
ピーマンとちくわのしょうゆ炒め
フライパンにごま油をひき、一口大に切ったピーマンとちくわを入れ軽く焼き目がつくように炒めます。最後にしょうゆをまわしかけたら完成。
ちくわ相棒最大勢力はきゅうりでしょうか。ご家庭ではきゅうりを詰め込みがちでしょうか。ついで、ピーマン。さらに亜流チーズ軍も進撃の手を緩めようとはしない。
いずれも、弁当のおかず、しかもサブポジションですね。サブをメインに酒を飲む。ありがたいことです。
生まれる前から同じことばかり言っていますが、ごはんのおかずになるものなら、だいたいは日本酒のアテにもなる。原料は同じ米なんだから、そういうものなのでしょう。
例えば、本日のちくわピーマン。連日の接待でのごちそう飲酒やら、オフィス街のボリュームランチやらで少々お疲れぎみのお父さんは、時にこういういなたいアテで飲みたい夜もあると思うのですよ。例えお父さん本体は平気だと思っていても、お父さんの胃腸は休息を求めているわけですよ。
久しぶりに早く帰宅して、ちくわピーマンつまんでちびちび飲んで、最後は味噌汁にごはんでしめる。この際酒は飲まないほうが胃腸だけでなく肝臓のご機嫌も伺えるというものですが、それは今はおいといて。
で、朝はおなじちくわピーマンが中学生のお兄ちゃんのお弁当箱に収まるのです。育ち盛りのお兄ちゃん弁当はちくわピーマンだけじゃ納得できないだろうから、卵だか鮭だかもちろん肉だかが添えられるかもしれませんが、お父さんのアテでお兄ちゃんの弁当の隙間を埋められるって、いいですね。これぞ酒とごはん、それぞれの相棒が遠からずであることの最大の利点と言えましょう。以上、ちくわピーマンの汎用性に関する妄想、終わり。
関連記事
-
-
カレイのゆず昆布蒸し、キャベツの梅おかか和えで晩酌。
ゆず、ゆずなあ。 昔地元に豚肉と白菜をゆず風味で蒸した料理が名物の店があって、それはす
-
-
1人暮らしの晩ご飯 8/29 2色ピーマンの炒め物。
うーん…今日も肌寒い1日でしたねえ…。 ここ数年、日本の気候はあきらかにおかしくなっていると感
-
-
蕪とツナのしょうが蒸し焼き、納豆汁で晩酌。
またまた撮りための晩酌献立。 そろそろ冷蔵庫を空っぽにしたい時期だったこともあり、買い
-
-
家飲み献立 ヤムウンセンとトマトのスープ。
珍しく頭痛がする夜。 多分台風による気圧の変化が原因のような気が。 まあ、一晩眠
-
-
カキフライには瓶ビール。銀座 「三州屋」
今日から年末年始休暇の方が多いでしょうか。 年内にやろうと決めていたことを実行するため
-
-
抜歯で休肝日ご飯 トマト卵とじうどん。
書く順番がやや前後しておりますが、休肝日献立シリーズです。 関連 食べない生活 お腹ぶ
-
-
豆腐の明太子炒め、キャベツのおひたし献立。
あ、すみません。なんかちょっと盛り付けが汚らしいですね。 色もぼんやり、形状もぼんやり
-
-
ロールキャベツ酒粕シチュー、コールラビのふりかけ入り卵焼き献立。
久しぶりの干し野菜で、これまた久しぶりのロールキャベツを作りました。寒空に野菜を干す。干し
-
-
家飲みで体をリセット。鰤カマの酒蒸し。
一人暮らしは外食が続くと自炊するのが途端に面倒になってしまいます。 今回は冷蔵庫のコン
-
-
家飲みおつまみ 焼き大根、分葱の梅しらす和え。
野菜を焼くだけ。 そういう料理とも言えない料理が好きです。 作るのが楽だから、と
- PREV
- キラキラしてない、普通の人生。
- NEXT
- 海外一人旅 社交性のない人が英語を使う機会は多くない。