ささみの葱塩ダレ、キャベツの卵焼き献立。
ささみってアスリートの食材って感じしますよね。
しませんか。
高たんぱく低脂肪でおなじみのささみ、我が家ではあまり登場しない理由は同様に高たんぱくな胸肉の使用頻度が高いからでしょうか。
別に私ダイエット中でもアスリートでもないんですが、筋肉に対する憧れは強いのでどうしても惹かれてしまう高たんぱく低脂肪という言葉。その前に運動しろ。
ささみの葱塩ダレで家飲み
- トマト
- 小松菜のレモン醤油
- キャベツの卵焼き
- ささみの葱塩ダレ
小松菜のレモン醤油
さっと茹でた小松菜をレモン醤油で和えて鰹節を添えて。おひたしのレモン醤油版ですね。
キャベツの卵焼き
千切りのキャベツと溶き卵を混ぜ合わせて塩で調味し、弱火にかけたフライパンでじっくり火を通します。今回はちょこっとだけ余っていたにんじんも入れました。
ささみの葱塩ダレ
筋を取って塩をもみこんだささみを鍋に入れ、酒とかぶる程度の水を加えて弱火でじっくり火を通して蒸し鶏に。タレはみじん切りの葱、ザーサイ、塩、胡椒、ごま油。ささみは胸肉よりあっさりしているので葱ダレをたっぷり、が美味しい。
後は彩りにトマトを塩とオリーブオイルで。最近めっきり日本酒党になっていますが卵焼きのおかげで最近にしては珍しくビールを2本呑んでしまいましたよ。
珍しくささみを使ったのは胸肉がお買い得パック的な大容量のものしかなかったゆえ。蒸し鶏としての完成度を求めれば胸肉のほうが上だと思うけど、ささみのいいところは短時間調理ができることですね。上手に扱えばさほどぱさぱさしないし。
そして、え、なんで卵焼きでビールが進むの?と思われるかもしれませんが、これ、ソースで食べると旨いのです。セロリとか葱で作るいつもの野菜卵炒めはしっかり目に塩と酒で味をつけてそのまま食べるんですが、キャベツの時は別。私の中ではこのキャベツ卵焼きはお好み焼き的位置づけなんですね。よってソースとかマヨネーズを添えるとビールのお供になっちゃいます。
お好み焼きとか焼きそばとかたこ焼きとか串カツとか、ソースものってビールのお供に大好きなんだけど、東京でこれだ!という店になかなか巡り合えない私。
ああ、関西の人はやっぱり大阪がいいの?と言われるかもしれませんが、私の中で暫定1位のお好み焼きは大阪ではなく神戸にあります。これは無駄な郷土愛ではなく、お好み焼き喰いとしての冷静なジャッジです。串カツなら梅田の七福神か新世界の越源、串揚げなら心斎橋のうえしまだなあ。
と、アスリートだささみだという話から飛躍してなぜか西側のソースものに思いを馳せていますが、次回にそれらを食すのはまだもう少し先の話になりそう。それまではこうして地味な家飯を楽しむこととします。
関連記事
-
-
ぬか漬けと豚肉の卵炒め、小葱のサラダ献立。
漬物をどうこうするという行為が結構好きです。 どうこう、とは、例えば何かに乗せたり混ぜ
-
-
食べても味がしない理由。
この時期は毎年、さんまさんまと大騒ぎしています。なぜなら、さんまが好物だからです。そして、
-
-
鯖と新玉ねぎのサラダ、鶏出汁トマト春雨スープで晩酌。
新玉ねぎがあまりにも旨くて連打。 と言っても最初に購入したものを毎日少しづつ食べている
-
-
トマトと卵の炒めもの、青梗菜のしょうがスープ献立。
霧雨が降っているし、なんとなく肌寒いからスープでも投入しますかね。 そんな風に感じた火曜日
-
-
肉豆腐、なすと三つ葉のサラダで家飲み。
帰宅途中のスーパーで、とりあえず豚薄切り肉を買ったものの、迷う。 普段は買い物した時点
-
-
漬物ステーキ、トマト納豆で晩酌。
少し前に作った漬物と卵の炒めもの、所謂「漬物ステーキ」が気に入ったのでまた食べたい。
-
-
豚と牛蒡の柳川風、白菜の生姜煮浸し。
昨日は朝から「今夜は絶対柳川風」と固く心に決めていました。 その日のスーパーの品揃えを
-
-
晩酌献立 焼き厚揚げ、白菜のサラダ。
先日油揚げの魅力について熱く語りましたが同様に厚揚げも大好きです。豆腐周りはヘルシー志向の味
-
-
なすとピーマンの鍋しぎ、豆腐のきのこおろし和え献立。
残りものを使って塩味のスープを作ると決めていたので、メインに味噌味を持ってきたいなと。
-
-
鶏もも肉と水菜の酒蒸し献立
新年最初の更新ではありますが、平常運転の晩酌献立ストック投下にて失礼します。 鶏肉と