家飲み献立 きくらげと卵の炒めもの、焼きなす。
豚肉シリーズラスト。
きくらげと卵の炒めものは結構好きなおかずでよく登場します。卵の炒めものって手軽で美味しくて便利なんだけど、意外と難しい。卵を固め過ぎてもイマイチだし、柔らかすぎると見た目がモロモロになって美しくない。そして一旦走り出したらもう止められないという炒めもの独特の緊張感。
というのは大げさですが、なかなか奥深い料理だなあと思います。
こういうシンプルな料理こそ細かいところをバシっと決めたらより美味しくなるんだろうね。
きくらげと卵の炒めもの、焼きなすで晩酌
- ぬか漬け
- えのきとトマトのスープ
- オニオンスライス
- 焼きなす
- きくらげと卵の炒めもの
ぬか漬け
本日のぬか漬けは大根とにんじん。酸味がちょっと和らいできたような。
えのきとトマトのスープ
鶏がらスープにえのきとトマトをあわせた余りもの消費スープ。
オニオンスライス
小ぶりの新玉ねぎを丸ごと1個使った山盛りオニオンスライス。前回の教訓を活かし本日はポン酢で。
焼きなす
今季初焼きなす。フライパンで焼いた茄子の皮をむいてしょうがと大葉を添えたオーソドックスなスタイル。
きくらげと卵の炒めもの
きくらげは水で戻し、豚肉は一口大に切って塩、胡椒、酒、片栗粉で下味をつけておきます。溶き卵に塩と酒を加え油を引いたフライパンでふんわり炒めて一旦取り出し、同じフライパンでしょうがの千切りとネギを炒めます。香りがたったら豚肉ときくらげを投入、火が通ったら細切りにした青梗菜を加え炒め合わせて卵を戻し入れます。酒、醤油、胡椒で調味し一混ぜ、最後にごま油で香りづけして完成。
卵を戻し入れたら後はあまり火を通さずに仕上げるのがポイントでしょうか。卵のふんわり加減ときくらげのコリコリ加減と葉野菜のしゃっきり加減が上手くいくと、美味いよねえ。こりゃビールですな。
ここ数年で突然好きになったきくらげ。特に味がある素材ではないけれど、この歯ごたえがいいのよねえ。今日みたいな炒めものにしてもいいし、さっと茹でて千切りにしてごま油としょうゆで和えてもいいおつまみになるので結構重宝します。
頻繁に登場する春雨もそうだけど、賞味期限に敏感にならなくて済む乾物類は一人暮らしの強い味方。食材を無駄にすることに異常に罪悪感を持ってしまう私にとってはかなり頼れる存在なのです。
関連記事
-
-
蒸しなす冷しゃぶ、トマトとわかめのナムルで晩酌。
今はもう、秋。誰もいない、海。 冷しゃぶをつまみに飲むには、ギリギリの時期ですかね。
-
-
ワインで家飲み 9/29 アッシパルマンティエ、パプリカのマリネ。
いやあ、いい天気でしたね。 暦の上ではもう秋。 とはわかっているんですが、青空と
-
-
鶏団子ときのこスープ、ふだん草のおひたし献立。
珍しく結構なボリュームのランチを食べてしまった日の夕方、当然お腹が全然減らない。 減ら
-
-
ピーマンの塩きんぴら、空芯菜納豆で家飲み。
なんということでしょう。 本日はカレイの煮付けを中心に残り物ばかりで構築した食卓。ゆえ
-
-
家飲み献立 11/14 せせり塩焼き、オレンジ白菜のスープ、自家製切り干し大根など全6品で晩酌。
TGIF! いやあ、気持ちよく晴れた金曜日でしたね。 いつも夕食は4~5品なので
-
-
ゴーヤチャンプルー 、海苔のすまし汁で家飲み。
よくよく考えれば「吸いもの」とか「おすまし」ってネーミング、すごい。 改めて調べてみる
-
-
家飲み献立 12/16 豚肉とれんこんの塩焼き、白菜とトマトのスープ。
いやー、ナメてたわー。 日本の寒さ完全にナメてたわー。 と、思わずミサワ化してしまう
-
-
豚ともやしの梅蒸し、焼き根菜献立。
恥ずかしながら帰ってまいりました、お久しぶりの晩酌献立です。すべてを投げ出してふて寝したくな
-
-
きつね納豆、小松菜のしらすおろし和え献立。
つまみバリエーションはそう多くない我が家の食卓ですが、中でもきつね納豆登場回数はかなり多いの
-
-
「放題」への密かな憧れ。
真冬らしく立派に太った白ねぎが安売りされていて、思わず手に取りました。 ねぎなんても
Comment
今日初めてブログ見ました。過去の記事も一気に読んじゃいました。私もカリッとした毎日を送りたいな~
ゆーちゃんさん
コメントありがとうございます。
カリッとした毎日。ってなんぞやという感じですが、歯ごたえのある楽しい日々という意味でして。
本気で挑む覚悟さえできればどんな人生も楽しいですね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。