晩酌献立 肉豆腐、菜の花の辛子和え。
昨日は恒例の休肝日でした。
おおお、この新しい習慣も早7ヶ月、すっかり定着しました。
1年365日呑んでいた私が週に一度とはいえ休肝日を取るようになったのは2015年最大の変化でしょう。うん、これはきっといい変化のはず。
というわけで、これは日曜日の晩酌献立です。
豚こまの肉豆腐で家飲み
- 糠漬け
- キャベツと生姜のスープ
- 菜の花の辛子和え
- ふかしいものクリームチーズのせ
- 肉豆腐
糠漬け
本日の糠漬けは大根、にんじん、キャベツ。気付けば年内家飲みできるのも後数日。年内一杯はこの糠床に頑張ってもらいます。
キャベツと生姜のスープ
鶏ガラスープでキャベツをくったりと煮ておろし生姜を加えて水溶き片栗粉で強めにとろみをつけます。香り付けにごま油と胡椒を。簡単、うまい、そして体が温まる優秀なスープ。
菜の花の辛子和え
色よく茹でた菜の花を適当な長さに切って醤油、酒、辛子を混ぜたタレで和えます。仕上げに鰹節を乗せて。
ふかしいものクリームチーズのせ
ふかしたじゃがいもにクリームチーズと塩昆布をのせました。ふかしいもといえばバターが鉄板ですが、チーズもうまいよね。まつのはこんぶをのせれば立派な日本酒のおつまみに。
肉豆腐
今日は豚こま肉を使用。フライパンに昆布出汁、みりん、醤油、酒を煮立てて豚こま肉を捌き入れてから木綿豆腐を入れて煮ます。煮汁が減って豆腐に味が染みたら斜め切りにした白葱を入れてさっと煮ます。黒七味を振って。
お、今季初!と思わず手に取った菜の花はシンプルに辛子和えでいただきました。そんなにしょっちゅう食べるものじゃないけど、この苦味、結構好きなんですよねえ。まだ寒いけど確実に春は来る、という希望を感じられるところもいいのかも。
そしてメインは肉豆腐。肉じゃがとか肉豆腐には絶対に牛肉!と信じて生きてきましたが、最近は豚肉ってのも悪くないなあと思い始めています。まあこういう料理って手持ちのカードを使っていかようにも対応できるところがいいんだけどね。
別に変わったことは何一つしていないシンプルなこの肉豆腐、実はひとつだけこだわりがあります。それは白葱をさっと煮る、というところ。柔らかく煮て甘さを引き出した白葱も好きなんだけど、肉豆腐に入れる時はまだシャキッとした状態で引き上げて
「甘辛い肉と豆腐に添えた葱の辛みのコントラスト」
を作り上げるのが酒飲み向けだと思うのは私だけでしょうか。月島の岸田屋さんの肉豆腐がそんなだったよねえ。もう数年行っていないので記憶が薄れてしまったけれど。
酒飲を呑まずともご飯のおかずにもなる肉豆腐。私も翌日のお昼は残った肉豆腐をおかずにご飯を食べました。卵でとじて丼にしてもいいよねえ。
甘辛い煮物とか、卵焼きとか、魚卵とか、昆布とか、白飯が進むものは基本的に日本酒にも合う、と思うのです。
関連記事
-
-
さばの味噌煮、豆腐と三つ葉のすまし汁献立。
さばの味噌煮。ど定番の和おかずですね。しかしよくよく考えてみれば、今までここにさばの味噌煮
-
-
笑い転げながらワインを学ぶ。「黄金の丘で君と転げまわりたいのだ」
いやー、笑った。 笑いました。 先日読み始めたワイン本、黄金の丘で君と転げまわり
-
-
休肝日ごはん モロヘイヤ納豆、おかひじきときのこの味噌汁献立。
モロヘイヤは今や日本国内ですっかりおなじみのネバネバ葉野菜となったのでしょうか。寂れた商店街
-
-
アッシパルマンティエで赤ワイン。
もうそろそろ本格的に春がやってくるけれど、そういやこの冬食べてなかったな。 とふと思い
-
-
豚バラともやしの蒸ししゃぶ、小松菜のナムル献立。
大きな口を開けて、もやしをわしわしかき込みたい。 そんな抑えがたい欲望が湧き上がった日
-
-
休肝日ごはん 小松菜の納豆和え、せりと揚げの味噌汁献立。
週の初めは休肝日。かつては 「酒が飲めないならごはんも食べたくない」 などと恐ろ
-
-
味付けのバリエーションが、塩ばかり。
大きめサイズのじゃがいもがひとつ、余っていました。 煮るにせよ焼くにせよ、1個じゃなん
-
-
せせりの葱塩ダレ、もやしのからし和え。
あれ、なんか日が長くなってる...? 夕方外を歩いていてふと気がつきました。 そうい
-
-
家飲み献立 12/3 鶏肩肉のくわ焼き、ピーマンとツナの炒め物他全5品。
うう、寒い。 真冬っていってもたいした寒さじゃないね、なんて余裕をかましていましたが、やはり師
-
-
休肝日ごはん さば納豆丼献立。
さば缶を開けたら、まずは玉ねぎとあわせてつまみにする。 さば水煮缶と新玉ねぎのサラダ、