生ひじきの卵焼き、肉団子と大根の味噌汁献立。

公開日: : 最終更新日:2017/05/08 家飯, 食べること

生ひじきの卵焼き

初めに謝罪をします、すみません。

残っていた生ひじきと卵を混ぜて磯の香りの卵焼きに仕立てようと軽い気持ちで作ってみたらひじき含有量が高すぎてものすごくおどろおどろしいビジュアルになってしまいました。

怖い、というかちょっと気持ち悪い…?つぶつぶ嫌いの方には鳥肌ものかも。

柄物のうつわに盛ったのもよくなかったかもしれません。でも写真載せちゃう、すみません。

生ひじきの卵焼き、肉団子味噌汁で家飲み

生ひじきの卵焼き、肉団子味噌汁献立

  • 白菜漬
  • 肉団子と大根の味噌汁
  • 春菊の胡麻和え
  • 生ひじきの卵焼き

肉団子と大根の味噌汁

肉団子と豆腐の味噌汁

先日の残りものの鶏団子を流用。塩味をつける前の段階でよけておいた肉団子と出汁に大根を加えて味噌汁に。青みは大根葉です。

春菊の胡麻和え

春菊の胡麻和え

茹でた春菊をすりゴマ、しょうゆ、マヨネーズで和えたもの。

生ひじきの卵焼き

生ひじきの卵焼き

割りほぐした卵に生ひじきを加えて塩と酒で味付けし、油をひいたフライパンに流し入れざっと混ぜたら適当な大きさに分けてそのままじっくり両面を焼きます。このままでも、しょうゆやポン酢をかけても。

並べてみるとひじき卵焼きの恐ろしさを引き立たせるような色味に乏しい晩酌献立になっていました。味は悪くないのですがせめて酒器を明るい色のものにすればよかったかしら。

日本酒にあうおつまみレシピ

肉団子の煮ものの翌日はこんな風に味噌汁にすることが多いです。出汁が甘くて味噌を溶き入れるだけで美味しく出来上がるので嬉しいんですよねえ。肉団子が入ると一気に食べ応えが出るのでご飯も進むし豚汁のようにメインの扱いで戦えます。そしてもちろん、酒も飲めます。

関連 焼きキャベツ、肉団子と野菜の味噌汁献立。

しかし日々の食事記録を続けていると集合写真を撮る段階でようやく何かしらの欠点に気付くパターンが多々ありますね。色悪いとか、バランスいまいちとか、盛り付けヘンとか。一応考えて作っているつもりでも実際に並べてみないとわからないこともあるなあと。

ひじき卵焼き、まだ半分残っているのでそちらはどうにか気持ち悪くない感じにリカバーしようと思います。

 




関連記事

焼き紫大根ねぎ塩のせ、つるむらさきと豆腐の煮びたし

焼き紫大根ねぎ塩のせ、つるむらさきと豆腐の煮びたし献立。

妖艶。 そんな言葉が浮かんでくるビジュアルではありませんか。 厚めに切った大根を

記事を読む

家飲み献立 10/25 春雨の中華風煮込みと白菜の浅漬けなど。

今日は特に出かける用事がなかったので昼間は家で過ごし、日が落ちる頃に買い物に出かけたのですが

記事を読む

小さい里芋の蒸し焼き

かぶと豚肉の梅炒め、小さい里芋の蒸し焼き献立。

小さい里芋。もっと他に言い方はないのかと考えてはみたけれど、やっぱり小さい里芋としか表現でき

記事を読む

かぼちゃの塩煮、牛肉とレンコンのきんぴら他全5品。

TGIF! と言っても私はあまり曜日とは関係ない毎日を過ごしています。 が、それ

記事を読む

じゃがいものそぼろ煮あんかけ

じゃがいものそぼろ煮、人参の卵炒め 家飲み献立。

たまには和食献立的なものでもひとつ。そう思い立って 「普通の晩御飯」 っぽいメニ

記事を読む

ベーコンとキャベツの蒸し煮

キャベツとベーコンの蒸し煮、いり卵で晩酌。

先日使ったベーコンが余っていたので同じく余っていたキャベツと蒸し煮に。 買い出しに行か

記事を読む

新玉ねぎと卵の炒めもの、キャベツのツナ和え献立。

新玉ねぎと卵の炒めもの、春キャベツとツナのサラダ献立。

新玉ねぎに春キャベツの並び。積極的に季節を生活に取り込むぞという気概の感じられる献立です。

記事を読む

ゆで野菜と卵のサラダ

豚しゃぶおろし和え、ゆで野菜と卵のサラダで家飲み。

固ゆでか、それとも半熟か。 迷いながら卵を茹で始めて、でもやっぱり半熟にしようかね、と

記事を読む

きつね丼

休肝日ごはん きつね丼、たま豆腐献立。

冷奴に、油揚げ。かように大豆製品だらけなのには訳がありまして、若い娘さんとお豆腐屋さんに寄り

記事を読む

家飲み献立 10/12 秋刀魚のアヒージョと白ワイン。

昨夜はやや肌寒く、そして帰りが遅くなってしまったので簡単にスープでも…と思ったのですがいい材

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑