晩酌献立 焼き油揚げ、トマトと三つ葉のサラダ。
焼いた油揚げがメインという、なんともいなたい晩酌献立。
いなたい、っておそらく方言なのできちんと意味を調べて解説しようと思ったら
いなたいとはミュージシャンの間で「泥臭い」「ブルージー」さらに「へたうま」といったニュアンスで使われる言葉である。(日本語俗語辞典)
とか出てきて軽く困惑しています。ブ、ブルージー。「それな」問題再び。
焼き油揚げ、トマトと三つ葉のサラダで家飲み
- ぬか漬け
- トマトと三つ葉のサラダ
- もやしのナムル
- 肉じゃが
- 焼き油揚げ
ぬか漬け
本日のぬか漬けは茄子とにんじん。数日ぶりににんじんが復活。にんじんのぬか漬けはその歯ごたえも彩りも頼もしいです。
トマトと三つ葉のサラダ
乱切りにしたトマトとみじん切りの三つ葉をナンプラーと酢で和えたもの。見た目も使っている調味料からもパクチーを彷彿とさせますが、三つ葉です。しつこいようですが、パクチーは苦手なのです。
もやしのナムル
茹でたもやしを塩、胡椒、ごま油、すりゴマで和えたもの。
肉じゃが
こちらは先日の残りの砂糖なし肉じゃが。肉じゃがもカレーと同じく寝かしたほうが旨くなります。
焼き油揚げ
フライパンで両面カリッと焼いた油揚げにたっぷりのさらしネギとおろししょうがを乗せて、しょうゆでいただきます。傍に添えたのはエリンギの素焼き。
この地味な献立にはやっぱり日本酒、日本酒よねえ…と思いつつ喉の渇きを癒すためプシュッと一杯。今の時期はどうしても一口だけビールが呑みたくなりますね。
しかし焼いた油揚げって地味なのにどうしてこんなに美味しいんでしょうか。今日はストレートにしょうが醤油でいきましたが、塩で食べるのもまたいいんですよねえ。厚揚げを焼いたのも好きだけど、油揚げも捨てがたい。そして豆腐を焼くのもこれまた好物なのでした。
ああ、いなたいいなたい。
さて冒頭で引用したサイトには
更に「くだらない」と同義にも使われる
と記されておりこれまた困惑なのですが、実際のところどうなんでしょうね。そもそもそんなに広く使われている言葉ではないような気もしますが。
元はと言えば関西のミュージシャン発祥の言葉らしいので、まあ私もミュージシャンの端くれとしてこの言葉を使っていたということになるのでしょうね。なりませんか。
関連記事
-
-
埼玉の酒 帝松 社長の酒 吟醸酒で晩酌 秋刀魚の梅昆布蒸し。
先日埼玉・川越へ出かけておりまして、自分土産に日本酒を購入してまいりました。 蔵造りの
-
-
キャベツのわさび白和え、焼き油揚げのねぎ酢醤油献立。
肉や魚、卵といった王者の風格漂う食材をメインに据えない献立を作りがちです。焼き野菜とか。油
-
-
手羽元と大根のバター煮、柿と三つ葉の白和え献立。
バター煮、なんという魅惑的な響きなのでしょう。 と言いつつ煮ていないのですが。
-
-
ワインで家飲み 鶏もも肉のソテー、小松菜のオイル蒸し。
今日はアレが食べたいだのコレが呑みたいだの、食べることに気が回るのは元気な証拠。 と常
-
-
白菜重ね蒸し、炒め大根のスープで家飲み。
白菜が安く出ていました本当にありがとうございます。 いや、安いといってもこの時期の激安
-
-
茄子の甘酢炒め、ゴーヤの梅和え。
寒さにめげずに夏野菜大会。 買い物に行かなかったので何をどうしてやろうかといろいろ考え
-
-
塩手羽大根、にら納豆献立。
妙に肌寒かったので、汁っぽいおかずをこしらえました。 塩手羽大根は文字通り手羽先と大
-
-
パクチーが食べられない人間がベトナムを旅できるのか。
一人旅でベトナムに来ています。 本当に危ない、ベトナム・ホーチミン一人旅。 一人
-
-
わかめの茶碗蒸し、小松菜納豆で晩酌。
茶碗蒸しは好きですか?私は、好きです。 オーソドックスな茶碗蒸しの具は、海老に鶏肉、
-
-
家飲み献立 11/16 野菜だけのスープとボイルドレバーで赤ワイン。
今日もいい天気でしたが、朝夕は本格的に寒いですね。 今朝は久しぶりに5時前という早い時間に
- PREV
- 何もしたくない日。
- NEXT
- 台湾一人旅でもローカルフードを楽しみたい!台湾一周旅行の食事 その1。