豚肉と小松菜のおろし煮、蒸しなすの揚げ玉和え献立
ご近所の八百屋を覗いてああ野菜の価格も随分落ち着いてきたなあとホッとしながら帰宅したらニュースで野菜価格の高騰以前止まらず的な話題が取り上げられていました。
一般家庭はもちろん、飲食店や給食、はたまた動物園の餌代などいろんなところに影響が及んでいるようで。
そうか、まだまだ品薄である状況は変わっていないのに幾分落ち着いてきたように見えたのは農家や八百屋の努力もあるのだなと想像し感謝。
何しろ野菜は炭水化物を食べない我が家のメイン食材。高いから食べない、他のもので代用するってわけにいかないですからね。
豚肉と小松菜のおろし煮、蒸しなすの揚げ玉和え献立
- ぬか漬け
- 豆腐と葱のスープ
- キャベツとツナの蒸し煮
- 蒸しなすの揚げ玉和え
- 豚肉と小松菜のおろし煮
ぬか漬け
本日のぬか漬けはにんじんとなす。
豆腐と葱のスープ
鶏がらスープで一口大に切った豆腐をさっと温める程度に煮て片栗粉でとろみをつけたスープ。小口切りの葱を加え、胡椒を振ります。
キャベツとツナの蒸し煮
こちらは先日の残り物。
蒸しなすの揚げ玉和え
皮をむいて蒸したなすをさいてうつわに盛り、揚げ玉と葱を乗せたもの。黒七味としょうゆで頂きます。
豚肉と小松菜のおろし煮
塩と酒で下味をつけた豚こま肉と小松菜の茎部分をフライパンに並べ少量の酒を振って蒸し煮に。火が通ったら小松菜の葉の部分と大根おろしを加えて軽く煮てさらにポン酢、塩昆布を加えてざっと混ぜたら完成。
寒くなってきたのでどうもとろみがついた汁物があるとホッとします。ゆっくり食べたい派にとっては冷めにくいってのはいいですね。まあ私猫舌なんですけどもね。そして先日に引き続きの揚げ玉活用レシピ。レシピといっても乗っけただけなんですけど、あっさりした蒸し野菜にコクが加わってなかなか美味です。むいたなすの皮を別の野菜の皮と一緒に揚げ玉で炒めたものもなかなかイケます。揚げ玉、なかなか使えますね。
さて去年の今頃ははて何を食べていたのだろうかと検索してみれば大して代わり映えのしないメニューが並んでいるものの白菜やらキャベツやらタアサイやらの葉物が多い。そして鍋など楽しんでいる。
白菜そろそろ欲しいよね。ぬか床のラストスパートが既に始まっているので冬の定番漬物である白菜漬けにそろそろ移行したいのですよ。
今の状況ではまだまだ白菜を漬けたり鍋にしたり食べきれない分を干したりという感覚にはならないけれど、逆にいつもの野菜のありがたみをしみじみと感じてしまいますな。しみじみしながら手頃な白菜の登場を焦らずじっくり待つとしますか。
関連記事
-
-
具だくさんオムレツ、おつまみやっこ献立。
つい先日も懐かしのオムレツで飲みました。見た目貧相になっちゃったけど。ボロボロ加減に感じる
-
-
せせりの葱塩ダレ、もやしのからし和え。
あれ、なんか日が長くなってる...? 夕方外を歩いていてふと気がつきました。 そうい
-
-
焼き大根、ピーマンの丸煮で晩酌。
焼き大根、ピーマンの丸煮。 地味野菜ばっかりじゃないかこの草食が、と罵られそうな献立で
-
-
ごま鯖の酒蒸し、茄子の蒸し煮。
鮮魚売り場をウィンドウショッピング(by 湘南いそいそ家飲み日記。)していたら、思わぬ出会い
-
-
蒸し鶏となすのサラダ、焼きピーマン献立。
便宜上、蒸し鶏となすのサラダとしましたが、なすも蒸しています。さらに、なすとほぼ同量のトマト
-
-
さつまいもときのこのグラタン、白菜と蒸し鶏のサラダで赤ワイン。
1年のうち8割は和食献立に日本酒を合わせる晩酌スタイルとなっていますが、2021年を締めく
-
-
晩酌献立 9/15 塩豚と大根のしょうが蒸し、水菜とエリンギの塩ポン酢和え。
驚きの品薄。 そして、野菜がちょっと怯むくらいに高い。 台風の影響もあるのでしょ
-
-
家飲み献立 ヤムウンセンとトマトのスープ。
珍しく頭痛がする夜。 多分台風による気圧の変化が原因のような気が。 まあ、一晩眠
-
-
イカとセロリの中華和え、梅紫蘇奴。
毎日のメニューを予めしっかり決めて、材料もきちんと揃えて日々調理する。 これはなかなか難し
-
-
塩手羽大根、揚げかまぼこで晩酌。
塩手羽大根。 こういう汁っぽい出汁っぽいものが食べたくなるのは秋が来た証拠でしょうか。
- PREV
- あちらのお客様からです(スッ)。
- NEXT
- 白髪を染めたくはないけれど、気になる髪色。