おまえは人の話をちゃんと聴いているか。

公開日: : これからの働きかた

仕事として、人の話を聴く機会をいただきました。

他人が吐き出す愚痴に対してふんふんふんと適当に相槌を打つだけの簡単なお仕事、ではもちろんなく、本気で聞いて、相手の中に潜んでいる答えにつなげたり、良い方向へ導いたりする質問を投げかけるミッションが課せられているのです。

自分の話をするよりも、どちらかといえば人の話を聴く方が得意な私。

会うたびに落ち込む友人関係。

割と余裕でこなせるのでは?と思っていたのだけれど、そうはならなかった。

おまえは人の話をちゃんと聴いているか。

結論、本気で人の話を聴いていると、それなりに気力体力を使います。

目の前の人間が放つ言葉に100%注力し、嘘偽りを語る必要のないように心開かせ、発言の持つ本来の意味を理解しようと心がけ、なんて行為を1時間も続けていると、わりとぐったりするのだな。と、改めて知りました。

ってことはよ。今まで私は友人知人らの話を聞いているようでさっぱり聞いていなかった、のかもしれない。いや、おそらくそう。だって、大体のことは忘れちゃってるもんね。

忘れることのありがたさ。

注意深く聴いたからといってその内容を鮮明に記憶できているわけではないけれど、普段の会話よりは幾分深く話の内容を理解できているのではないでしょうか。

聴く力とメモの力。

人の話を聴くの、疲れる。疲れるけど、面白い。

そしてさらなる大きな発見といえば、メモの力です。

相手にフィードバックするために、毎回メモを取るのだけれど、我ながらメモ技術が無さすぎて、せっかくのメモがメモの役割を果たしてくれません。いたずらにノートに走り書きしているだけのこの感じ、ああ無念。

メモというか、書く力の偉大さは、人一倍実感しているはずなのになあ。

メモのちからと超スピード文章術。

人の話を真剣に聴くこの仕事を通じて、傾聴力とメモ力が、爆上がりしたりしないかしら。メモ力を上げるには、自分が後から読み返せる程度のクオリティを保つ文字を、素早く書けるようになるところから始めなければいけないかしら。

実はその昔、コーチングの勉強をしていたことがあって、本から学ぶのみならず、講座に通ったりもしていました。その経験が今になって活かせてる…!といった実感は、残念ながらまるでありません。ただ、基本的な知識と興味はある分野なので、ここへきて仕事につながってよかったね、くらいには思っています。

未だ成長途中の50歳の夏であります。

大人一人暮らしのヒント




関連記事

食うために働かない、サステナブル・ワークスタイル。

あと10年ほどでリタイアを予定しているという知人がいます。 リタイアというか、今時な

記事を読む

50代からのキャリアチェンジ。

「この先の人生は、書く以外の仕事で生計立てて行きたいんだよね」長年ペンの力で生きてきた友人

記事を読む

47歳からのニューヨーク留学 夢と現実と厳しさと。

先日ちらっと触れた本、読み終わりました。 白髪のロングヘアが与える印象。 「9番

記事を読む

仕事は地獄、お楽しみは全て終わった。

先日、初対面の同業の方とお話しする機会があり、自分が現在携わっている案件の状況について説明す

記事を読む

趣味のアレでお金を稼ぐ大型連休。

好きこそ物の上手なれはまぎれもない真実ですね。 マラソンなんて、走るのキライな人が上達

記事を読む

エールフランスラウンジ

キラキラしてない、普通の人生。

サロンなるものに参加したことが無いから中身知らないし、全部が全部そうじゃないのだろうけど。

記事を読む

英会話経験ゼロから短期間で淀みなく話せるようになった人の勉強法。

フィリピン・セブ島にて4週間の短期語学留学を体験中です。 関連 社会人の学び直し、年齢

記事を読む

どこにいても仕事はできる。

「最近はコレのせいで、完全なる休みがなくなっちゃったよね」 有給休暇取得中の友人が、ス

記事を読む

今までと同じことができなくなる焦り。

この暑さのせいで仕事が進まなくて〜、というのは単なる言い訳。怠け者の戯言でしかありません(当

記事を読む

積み重ね、積み減らす。2019年やることリスト。

今年の目標を紙に書き出して壁に貼り付けておく。そんな受験生方式を取り入れて、早3年目となりま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑