おまえは人の話をちゃんと聴いているか。

公開日: : これからの働きかた

仕事として、人の話を聴く機会をいただきました。

他人が吐き出す愚痴に対してふんふんふんと適当に相槌を打つだけの簡単なお仕事、ではもちろんなく、本気で聞いて、相手の中に潜んでいる答えにつなげたり、良い方向へ導いたりする質問を投げかけるミッションが課せられているのです。

自分の話をするよりも、どちらかといえば人の話を聴く方が得意な私。

会うたびに落ち込む友人関係。

割と余裕でこなせるのでは?と思っていたのだけれど、そうはならなかった。

おまえは人の話をちゃんと聴いているか。

結論、本気で人の話を聴いていると、それなりに気力体力を使います。

目の前の人間が放つ言葉に100%注力し、嘘偽りを語る必要のないように心開かせ、発言の持つ本来の意味を理解しようと心がけ、なんて行為を1時間も続けていると、わりとぐったりするのだな。と、改めて知りました。

ってことはよ。今まで私は友人知人らの話を聞いているようでさっぱり聞いていなかった、のかもしれない。いや、おそらくそう。だって、大体のことは忘れちゃってるもんね。

忘れることのありがたさ。

注意深く聴いたからといってその内容を鮮明に記憶できているわけではないけれど、普段の会話よりは幾分深く話の内容を理解できているのではないでしょうか。

聴く力とメモの力。

人の話を聴くの、疲れる。疲れるけど、面白い。

そしてさらなる大きな発見といえば、メモの力です。

相手にフィードバックするために、毎回メモを取るのだけれど、我ながらメモ技術が無さすぎて、せっかくのメモがメモの役割を果たしてくれません。いたずらにノートに走り書きしているだけのこの感じ、ああ無念。

メモというか、書く力の偉大さは、人一倍実感しているはずなのになあ。

メモのちからと超スピード文章術。

人の話を真剣に聴くこの仕事を通じて、傾聴力とメモ力が、爆上がりしたりしないかしら。メモ力を上げるには、自分が後から読み返せる程度のクオリティを保つ文字を、素早く書けるようになるところから始めなければいけないかしら。

実はその昔、コーチングの勉強をしていたことがあって、本から学ぶのみならず、講座に通ったりもしていました。その経験が今になって活かせてる…!といった実感は、残念ながらまるでありません。ただ、基本的な知識と興味はある分野なので、ここへきて仕事につながってよかったね、くらいには思っています。

未だ成長途中の50歳の夏であります。

大人一人暮らしのヒント




関連記事

2020年の売り上げ金額、老後の不安。

2021年1月の最終日ではありますが、2020年の集計作業をしておりました。昨年は何しろ例

記事を読む

必要なもの、いらないものは変わり続ける。

ニューヨーク滞在中、7thアヴェニューを散策していてふと気づく。 あ、そうだ、確かこの

記事を読む

好き勝手言ってるだけと実際やるのとでは大違い。

現在イベントの詰め作業をもりもりやっています。 働いている人も、働いていない人も、今か

記事を読む

台風で電車が止まっても定時で会社に行きたい人。

台風一過。 当日は午前中に渋谷方面で予定があったのだけれど、JRが止まっていたので地下

記事を読む

40代の働き方、ないないづくしのメリットを活かす。

今更何をぬかすかという感じですが、2017年も後半戦に入って久しいですね。 2017年

記事を読む

40代フリーランス、就職したい金曜日。

金曜日ですね。 残念ながら今のところそんな可能性も予定もありませんが、就職したいです。

記事を読む

人生100年時代、今から10年後の働き方を考えよう。

年明けにとうとうやります! 出会いを求めて小さなスナック、こんな話が聞きたくて。

記事を読む

風邪をひいたら、仕事はすっぱり休みませんか。

体の具合が悪い時は、休む。 いくら忙しい社会人のみなさんでもここは厳守していただきたい

記事を読む

何をやっているのかよくわからない人。

地元へ戻った時、久しぶりに会った知人に今どういう仕事をしているのか、と問われたので答えると

記事を読む

サイト閉鎖で考える切ないお仕事。

By: C.E. Kent[/caption] 愚痴らないこと嘘つかないこと負けないこと投げ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

健康診断ゲームの攻略を諦めない。

今年も大好きな健康診断の季節がやってまいりました。 大

生きてるだけで精一杯。

先日のスーパーブルームーン、満喫しました。 前の部屋同

50代独身非正規雇用、賃貸契約審査に通るのか。

身軽に生きていきたい思いの強さゆえ、持ち家VS賃貸論争からは

憧れのキッチンワゴンは導入できず。引越し散財日記その3。

奥さん、お盆です。 台風が来るとかこないとかいう噂もあ

キッチンツールを白で揃えたい。引っ越し散財日記その2。

今回の引っ越しで買ったものの記録です。組み立てひとりでできる

→もっと見る

PAGE TOP ↑