これが最後の仕事になると思います。

公開日: : 最終更新日:2020/04/11 これからの働きかた, 日常

ボダム フレンチプレス

早朝いつものカフェに行くと、さすがに営業時間短縮とのことで、閉まっていた。

仕方ないので別の店で作業をしていると、いつものカフェの常連らが同じくこちらの店に流れてきているらしく、あっという間に馴染みの顔ぶれが勢ぞろいし、おはようございます、と思う。無論、思うだけ。言わない。

ここ数日は打ち合わせの場を持つにしても、サクサク進められなくなっていて、ええと以前お約束したこの日なんですけど、御社は現在どのように?いえ、私はオンラインでも対応できますがいかがいたしましょうか。みたいな謎の探り合い、譲り合い(?)が起こっている。

今日も1件割と重要なアポが入っていて、とはいえ先方の意向もあることだし、わざわざ出向いてもらわずとも、と思ったのだけれど、行きますとおっしゃるので、向かい合わずに距離を取りつつ、話した。

これが最後の仕事になると思います。

枝垂れ桜

今日が平凡な今日ならば、あの橋のそばの桜ご覧になりました?少し葉が出てきていますけど、まだまだ見頃ですよね。とか、日中はあたたかいですけど朝晩は冷えますなあ、みたいなどうでもいい話がつかみの役割を担ったのだろうけど、今日明日で色々な準備をしなければいけませんね、みたいな話にどうしてもなってしまう。

以前からのお約束とはいえ、大変な時にお越しいただいてすみません、というと

「きっとこれが、最後の仕事になると思います」

と返ってくる。最後、ってのはやや言い過ぎなんだけど、完全リモートで業務が成り立つ相手の仕事を考えれば、しばらくはこうして人と会って話すこともなくなるだろうから、まあ対面での最後の打ち合わせ、となるか。

次にお会いするときは、もっと気軽にお話したいですね、どうかその時までお元気で。お見送りしながら、全然晴れやかさのない仕事納めみたいだなと思う。

いや、私にとってはある意味「仕事納め」ではある。通常モードにはしばらく戻らないクライアントが多く、しばし休業となりそうだからだ。

零細個人事業主としては困った状況ではあるのだけれど、まあ仕方ないので、事態が落ち着くまでは普段できない雑務に没頭しつつ、今後の身の振り方を考えることとする。

突如降って湧いた、空白の期間。普通に考えて危機的状況ではあるし、不安がないわけではないけれど、なぜだか案外いい時間が過ごせそうな予感がしている。根拠はない。

 




関連記事

MacBook Air M2

アナログ仕事を知っている世代がAIを使いこなせるのか。

そりゃ便利は便利だけど、日常的に実務で使い倒すのはもう少し先になるかな? ほんの数ヶ

記事を読む

40代フリーランス、就職したい金曜日。

金曜日ですね。 残念ながら今のところそんな可能性も予定もありませんが、就職したいです。

記事を読む

Clubhouseが怖い。

先日から散々迷いまくっていたスマホ問題について、続報です。脱携帯から早10年。これ以上はも

記事を読む

「ついてない日」の言い分。

早朝JRの駅に着くと改札前に「全線運転見合わせ」のお知らせが貼られている。時間にはかなり余

記事を読む

プロの仕事が求められない時代の仕事の作り方。

By: Thomas Duesing[/caption] フリーランス、自営業で仕事をしてい

記事を読む

生きていくために必要な最低限のものが揃ってさえいれば。

そういうことらしいので、久しぶりに電車に乗る。 早朝の東京は薄曇りでやや肌寒く感じるけれど、最後に

記事を読む

47歳からのニューヨーク留学 夢と現実と厳しさと。

先日ちらっと触れた本、読み終わりました。 白髪のロングヘアが与える印象。 「9番

記事を読む

40代残りの20年、その先の20年。

ざっと残りは20年、ってとこか。 その言葉に、思わず顔を見合わせる。 「まあまあ、長

記事を読む

苦手意識がある方が、結局上手くなる理由。

自分の中に専門的な知識が溜まっていない分野について書かねばならない機会が多いこの頃。背景や用

記事を読む

エクセルが使えないと100歳まで生きられない。

仕事帰りに立ち寄った食堂のカウンターでおでんをつまんで飲んでいると、隣席で談笑している70代

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑