50歳目前での仕事探し。

公開日: : これからの働きかた

2021年初の歯科検診にいってまいりました。

歯科通いもかれこれ4年目に突入。おかげさまで口内環境は良好とのお言葉をちょうだいしましたよ。

40代の親知らず抜歯記録

今年から担当さんが変更になり、初めましての歯科衛生士さんと待ち時間に軽く世間話など。

この歯科があるのは平日真昼間から観光客で大賑わいだった街。近隣の飲食店経営者さんの悲痛な声を日々聞いてるんですよ、どうにかならないもんですかね、などという話になりました。

フリーで生きるプレッシャーと覚悟感。

私の仕事は幸い(今のところ)大きなダメージは受けていないけれど、自営業なのでまあ、不安定ではありますよね。なんてこぼすと、医療業界で活躍するフリーランスについてあれこれ教えていただきました。

フリーランス医師。大門未知子的なアレですね。

自粛自粛で仕事にならない、まともに営業できないというサービス業の大変さとはまた種類の違う深刻な状況にある医療業界。この状況下に仕事を失うという不安とは無縁だと勝手にイメージしていましたが、そうわけでもないそうです。

さらに

「フリーで仕事するなんて、恐ろしすぎて私にはできません。だって、何かトラブルにあったときに、誰も守ってくれないんですよ?」

とのこと。確かになあ。

フリーランスに限らず、医師はあらゆるケースを想定して賠償責任保険に加入しているものなのだろうけど、組織に属していないとなると、社会的な庇護は薄まる。

私みたいなふわふわした仕事とは違い、人の健康や命を預かる現場に立つ責任やプレッシャーの大きさは半端ない。同じフリーランスとはいえ、その重さや覚悟感はまったく別ものだな。などと、至極当然のことを思ったのでした。

50歳を目前にして、仕事を探す。

一方で、例のアレのおかげで良くも悪くもワークスタイルは一気に多様化したようで。先日も住まいに関する悩みアンケートのトップ回答が「仕事するスペースの確保」だったとかなんとかいうニュースをみました。

ほんの数年前まで、自宅で仕事をしている人の割合なんてほんの数パーセント程度だったというのに、変われば変わるものですね。

あまりにも充実したおこもり生活。

とはいえ目に見えて変わったのはあくまで「ワークスタイル」のみ。本質的に働き方が変わり、年齢やライフステージ、そして心境の変化に応じて人がもっと自由に働き方を選べるような時代になるには、もう少し時間がかかるのかもしれません。でも、もしかしたら、そう遠くはない未来なのかな。だとすれば、鬱陶しい例のアレがもたらした、数少ないメリットですね。

などと他人事のように話していますが、私もどうにかしなければいけません。

「私の仕事は幸い(今のところ)大きなダメージは受けていない」と書きましたが、あくまでも今のところ、であり、今年も引き続き同じスタイルで仕事を続けられる可能性は20%くらいじゃなかろうかと予測しています。

つまり、また新たな仕事を作らねばならないタイミングがやってきたわけですね。50歳を目前にしてね。

わたくし常日頃から働きたくない、遊んで暮らしたい、とほざいている不届き者ではありますが。

いかにして働かずに暮らすか。

今生で元気に働ける期間は長く見積もってもあと20年。いや、20年しゃっきりと現役でいられたら御の字か?いずれできなくなることだと考えれば働く日々はそれなりに愛おしく、面白い…ともいえなくはない。面倒がらずにこれからの仕事を考えます。

さあさあどうなる2021年?面白くなってまいりました(やけくそ)。

大人一人暮らしのヒント




関連記事

お金をください。

もう随分前になるけれど、フリーライターの友人が 「請求書を送るのが面倒すぎてついつい

記事を読む

何をやっているのかよくわからない人。

地元へ戻った時、久しぶりに会った知人に今どういう仕事をしているのか、と問われたので答えると

記事を読む

令和初の年越し、昭和との戦い。

2020という整然とした4桁の並びはどうにも座りが悪いし、2年と言われるといつの間に、と思う

記事を読む

積み重ね、積み減らす。2019年やることリスト。

今年の目標を紙に書き出して壁に貼り付けておく。そんな受験生方式を取り入れて、早3年目となりま

記事を読む

TODOリストに手を出した3つの理由。

昔から記憶力にはさほど自信がありません。昨日の会話すら覚えていないことがしばしば、といった

記事を読む

食うために働かない、サステナブル・ワークスタイル。

あと10年ほどでリタイアを予定しているという知人がいます。 リタイアというか、今時な

記事を読む

「フリーランスごっこ」がしたい人たち。

例のアレがもたらしたポジティブな変化といえば、リモートワークがより身近なものとなったことで

記事を読む

仕事に翻弄されて深刻になってはならぬ。

ボーッと生きてると、特に仕事周辺のあれこれに翻弄されてイラついたり、はたまた妙に深刻になっ

記事を読む

ブログというツールの可能性と発展。

奥さん、師走です。 寒いのが苦手なので冬場は日本を脱走してどこか暖かい場所で過ごしたい

記事を読む

遊んで暮らせるなら、中身はどうでもいい。

「お互い割といい感じの流れになっていた」と書きました。 寿司をつまみながら、いよいよ食

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ねり粕の粕汁
ぶりあらの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。

あれ。この冬は酒粕が足りていないわ。そう気づいたのは、春直前

やりたいことリスト’23「存分に味わう」

もう3月も半ばに入ろうかという今の時期にやることでもありませ

キャベツの白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。
キャベツのわさび白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。

もともと凝った料理を作らない、作れない人間なのですが、ここの

何の変化もない独身おばさんの毎日。

年を取ると月日が経つのが早く感じる。中年世代以上になれば、誰

ブロッコリーのにんにく焼き、蒸し鶏とわかめの梅和え献立
焼きブロッコリー、蒸し鶏とわかめの梅和え献立。

ゆでた鶏むね肉とブロッコリー。 効率的なたんぱく質補給

→もっと見る

PAGE TOP ↑