プロの仕事が求められない時代の仕事の作り方。
公開日:
:
最終更新日:2018/05/07
これからの働きかた

By: Thomas Duesing
フリーランス、自営業で仕事をしている人が周りに大勢います。
自分自身がフリーだから自ずと似た働き方の人が集まってくるのかもしれませんが、
「似た働き方」
とは単なる形態の話であって仕事の仕方や内容はバラエティに富んでいます。
これまで一度も組織で働いたことのない人もいれば40代、50代になって突然フリーの道を選ぶ人もいる。そしてずっとフリーでやってきたのに違った分野にて再就職を選ぶ、選ばざるを得なくなる人も少なくありません。
プロの仕事が求められない時代
いつもお世話になっている先輩Nさんの話。
ベテランライターであるNさんは出版不況と騒がれて久しいこの頃でも相変わらず忙しくされています。
ここ数年の間に廃業したライター、カメラマンは本当に多い。
今の時代は単なる「写真」でいいならば誰でもスマホで撮れるし、最低限の誤字・脱字がない文章をプロじゃない書き手に安価で依頼することも可能です。プロの仕事、クオリティにこだわらないのであれば専門家に依頼する必要がなくなり、以前のような単価の仕事数そのものが減っているので専業ライターやカメラマンとして生きていくのが難しくなるのも無理はないのでしょう。
それでも聞くところによるとライター志望の若者は未だ多いそう。が、「ライター志望」も蓋を開けてみればジャーナリズムに則ったライティングができる、したいという人は圧倒的に少なく、自身の主張や意見、感情を乗せたエッセイやポエム的なものを書きたがる人がほとんどなのだとか。
それならばライターを目指さずにブログや日記で好きなように書けばいいのですが、それでは単なる趣味に終始してしまう。書くことを生業としたい、仕事としてお金をもらって書きたいという気持ちが大きいがゆえにライター業を志すのでしょう。
と、少々話が逸れましたが編集者の友人とこのご時世になお仕事が途切れないNさんの分析をしたところ
- 圧倒的な技術がある
- 何年も追いかけているテーマがある
- いくつかの専門分野を持っている
- 対人スキルが高い
- キャラが立っている
などが挙がりました。
圧倒的な「好き」の威力
ご本人がここを読んでいないのをいいことに好き勝手書きますが、Nさんは決して人当たり良く誰にでも愛想のいい社交的な人、ではありません。どちらかというと、いや、圧倒的に気難しく繊細な人物であります。
それでもNさんの仕事が途切れることなく今なお進化を続けているのは技術面や実績の大きさ、個性的かつ魅力的な人柄はもちろんのこと、圧倒的な強みは
「とにかく書くことが好き」
ここに尽きるのではないかと思うのです。
以前Nさんに今後仕事がなくなったらもう書くのをやめるか、と聞いたら別にお金にならなくても取材はするし書く、と当たり前のように返されました。実際依頼されて書いているものだけじゃなく、仕事になるかどうかはわからないけど、発表の場はまだないけれど長年追いかけているテーマや取材を続けている案件も多いそうで、Nさんにとっては興味関心の対象を取材し、自分の言葉で書き続けることは仕事でありライフワークでもあるのでしょう。
お金になろうがなるまいがやりたいから続ける。その情熱と、高度なプロの技術をあわせ持っている。そんな人、強いに決まってる。
没頭する能力と作る能力

By: David Goehring
これは
「お金なんていりませんよ好きでやってるだけですから」
という姿勢を持ちましょうという話ではありません。むしろプロとして仕事をするのであればそれ相応の対価は受け取るべきだと思います。
関連 日本のフリーランサーに「非効率を極める」のススメ、が、辛すぎる。
そしてもちろん「好きを仕事に(ハート)」みたいなお花畑的理論でもありません。食べていく、生活の手段としての仕事でなく、単純にやりたいからやり続けている人にはかなわないな、と。
もちろん本当にやりたい仕事でも事情が変わって続けられなくなる人も多いだろうし、好きで技術があれば誰でも食べていけるわけではないことは承知の上。出版業界のみならず私たちの仕事を取り巻く環境は日々変わり続けていて、これまで普通にあった仕事が明日にはなくなるなんてもはや珍しいことではありません。
関連 ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図
それでも常に今の仕事に没頭できる人は圧倒的に強いし、結果として新たな仕事を自ら作り出せるのだとも感じるのです。
これは別にライターやカメラマン、その他フリーランスに限らず、会社員でも派遣社員でもフリーターでも同じこと。既存の職業にて長く続けられる好きな仕事を見つけた人はもちろんとても幸運だけれど、そうでなくても目の前の仕事に常に好奇心を持って取り組む術を知っている人は結局何をやってもどこへ行っても世界がどんどん変わっても大丈夫なのでしょう。
何しろ一番怖いのは人生の多くの時間を費やすであろう仕事が辛くて苦しくてつまらないものになってしまうこと。仕事によって適正や向き不向きはあるにせよ、自分の仕事を好きになり、面白がれる能力がある人は強い。そしてそんな仕事を自ら作り上げることのできる人はさらに強い。
長くなったので続きます。
関連記事
-
-
サイト閉鎖で考える切ないお仕事。
By: C.E. Kent[/caption] 愚痴らないこと嘘つかないこと負けないこと投げ
-
-
ブログというツールの可能性と発展。
奥さん、師走です。 寒いのが苦手なので冬場は日本を脱走してどこか暖かい場所で過ごしたい
-
-
いかにして働かずに暮らすか。
先日某誌の編集者から 「毎度読者の食いつきがいいのは老後不安煽り系のネタだ」 と
-
-
胃が痛い悩みは放置する。
ここ数ヶ月、頭が痛くなるというか、胃が痛くなるというか、とにかく厄介な問題を抱えておりました
-
-
必要なもの、いらないものは変わり続ける。
ニューヨーク滞在中、7thアヴェニューを散策していてふと気づく。 あ、そうだ、確かこの
-
-
携帯電話を持たない人、電話で会話したい人。
相変わらず電話が苦手なので、通話頻度は減少の一途を辿っています。 携帯電話を持たない平
-
-
Clubhouseが怖い。
先日から散々迷いまくっていたスマホ問題について、続報です。脱携帯から早10年。これ以上はも
-
-
フリーランス、はじめてのオンライン新規営業。
先日、生まれて初めて「オンライン新規営業」を経験しました。 どんな業界も営業の縮小や自粛傾向にある
-
-
積み重ね、積み減らす。2019年やることリスト。
今年の目標を紙に書き出して壁に貼り付けておく。そんな受験生方式を取り入れて、早3年目となりま
- PREV
- 減らす計画、炊飯器はいるのかいらないのか。
- NEXT
- 塩手羽大根、揚げかまぼこで晩酌。