遠距離恋愛が持続する新しい時代。
公開日:
:
最終更新日:2021/10/10
これからの働きかた

遠距離恋愛中のカップルの実に65%が1年以内に破局を迎える。世の中にはそんなデータが存在するようです。
物理的に距離が遠くなると、心理的な距離も離れて行ってしまう…というのが遠距離恋愛のお約束。離れていても気持ちを熱く維持するのは難しい、ということなのでしょうか。
しかしこの「常識」も今や昔。
突如加速したリモート時代においては、遠距離恋愛の参入障壁は下がり、持続率も急上昇!となりそうですね。
遠距離恋愛が持続する新しい時代
今年転職した若い友人の話です。
以前の仕事は業務内容はともかく、かなりのハードワークであったことに不満を抱いていた彼女。転職を考え始めた時に、交際相手が関西方面への転勤が決まり、突如遠距離恋愛がスタートしました。
その後まもなく彼女は転職に成功。新しい会社は宣言下ではずっとフルリモート体制だったこともあり、約2ヶ月の間東京を離れ、彼の住む街で暮らしつつ仕事をこなしていたそうな。
「宣言も明けたし、これからは出社する日も出てきそうだから、一旦戻ってきたんです」
そんな報告を受けて、みたか牧瀬里穂、これが令和の遠距離恋愛だ。という気持ちになりました。牧瀬は完全なる貰い事故ですが、我々世代はね、牧瀬がね。
裁量労働制とまではいかずとも、フルリモート体制であれば、こんな働き方も確かに可能になる。ロケーションに依存しない働き方は、今や自由業だけの特権ではなくなりました。
あまりにも充実したおこもり生活。
彼女の転職先は、外資のライフスタイル提案系事業を展開する大企業。だからこそ、新たなワークスタイルに柔軟に対応しいるのであって、どんな仕事も同じようにはいかない。それは承知の上で、いいなと。
加えて、人類はオンラインミーティングへの慣れによって、物理的距離が心理的距離に影響しない技も身につけた!はず。
別に恋愛に限らず、自然豊かな環境で子供を育てたいとか、実家で親の介護をしながら働きたいとか、これまでなら仕事を辞めることでしか解決しなかったあれこれが、辞めずに実現するという選択肢があるのは素晴らしいですね。
魂の退社 50代で会社を辞めるという決意。
例のアレがもたらした数少ないメリットである働き方の変化。もう1歩前進させるためには、キャリア移行の円滑化も重要になるでしょう。人生100年時代とかいいつつ、30過ぎてのキャリアチェンジは困難だなんて、まさに地獄の沙汰だもの。
例えば、20代のうちはサービス業で対人折衝能力に磨きをかけ、その後は子育てと無理なく両立できるフルリモートのインサイドセールス職に。働き方をセーブしたくなったら時短社員とか月の稼働時間を調整して契約できるフリーランスとして活躍し、ゆくゆくはまたサービス業に戻って、人と接する機会を増やす…なんて行ったり来たりの働き方を選んだっていいじゃないか。
簡単に見つかる副業、複業、週末起業
え?今の若い人にとってはもうそんなこと当たり前?そうかそうか、そうならいいな、と心から思います。デジタル庁なんでしょ?DXなんでしょ?AIでIoTなんでしょ?人間がしなくてもいいことが増えるなら、人間の暮らしがよくなる方向にいかなきゃ意味がない。
さて、幾分自由にキャリアを描いていけそうなこれからの時代にはちょい間に合わなかった、我々おばさんおじさん世代は、どうしましょうかね。
関連記事
-
-
「今から10年後の働き方を考えよう」イベントレポート。
2019年1月19日(土) ブログきっかけとしては初めてとなるリアルイベントを開催しました。
-
-
休みの日に連絡しても絶対に反応しない後輩。
たのしいたのしい年末年始休暇も終了し、世間はすっかり通常モードに戻りましたね。もちろん私も戻
-
-
趣味のアレでお金を稼ぐ大型連休。
好きこそ物の上手なれはまぎれもない真実ですね。 マラソンなんて、走るのキライな人が上達
-
-
働いている人も、働いていない人も、今から10年後の働き方を考えよう。
先日お伝えした通り、来年の1月にトークイベントの開催を予定しております。 人生100年
-
-
祝・完走。有言実行と新たな挑戦。
奥さん、6月です。 おかげさまで、有言実行となりました。春から取り組んでいた資格取得
-
-
アナログ仕事を知っている世代がAIを使いこなせるのか。
そりゃ便利は便利だけど、日常的に実務で使い倒すのはもう少し先になるかな? ほんの数ヶ
-
-
実は嫌味を言われているとなぜ気づけたのか。
先日ツイッターのタイムラインに流れてきた、このまとめを読んで。 会社で「いつも爪がきれ
-
-
おまえは人の話をちゃんと聴いているか。
仕事として、人の話を聴く機会をいただきました。 他人が吐き出す愚痴に対してふんふんふ
-
-
風邪をひいたら、仕事はすっぱり休みませんか。
体の具合が悪い時は、休む。 いくら忙しい社会人のみなさんでもここは厳守していただきたい
- PREV
- 豚ロースのわさび焼き、小松菜ときのこのおひたしで晩酌。
- NEXT
- なすピーマン丼献立。