生まれも育ちも葛飾柴又。東京散歩・葛飾区
公開日:
:
最終更新日:2020/05/18
東京散歩
近場であっても旅は旅。
ということで改めて東京を巡ることを思いつき。
きっかけは「東京でもまだ行ったことのない場所があるよね」という素朴な思い付きだったので、初めましての地域に出向いてみることにしました。
葛飾区 金町から柴又を歩く
葛飾区は殆ど足を踏み入れたことがないエリア。
ベタだけど、葛飾って言ったら柴又かなあ、となんとなく考える。
【柴又】
古くから題経寺(柴又帝釈天)の門前町として知られていたが、映画『男はつらいよ』の舞台となったことでさらに広く認知されるようになった。江戸川の西岸に位置し、対岸の千葉県松戸市・矢切地区とを結ぶ渡し船「矢切の渡し」の渡し場がある。(wikipedia)
寅さんね。
かなり観光地化されているであろうことは容易に想像できるものの、それでも浅草や銀座、上野なんていうメジャー処と比較すればかなり地味な存在。果たして週末の柴又は賑わっているんだろうか?という疑問もあり、葛飾・柴又を目的地に設定しました。
今回のプランは金町駅から柴又駅周辺を経由して高砂駅まで歩く、というもの。
ざっと3km程度の距離ですが、日中は暑そうだしこれくらいでちょうどいいかな、と。
スタートは金町駅。もうこの時点でかなり新鮮。
というのも、京成電鉄というものにとんと縁がなく殆ど乗ったことがない。そもそも東京ではなぜか私鉄沿線に住んだことがない。
駅前を抜けて柴又街道をまっすぐ柴又方面へ向かって歩きます。
途中に水道局浄水場があるのですが、この地点で早くもバテ気味。
長距離を歩くのは全く苦にならないのだけど、この日の暑さはちょっと異常で浄水場の単調な鉄柵が永遠に続いていくような錯覚に陥る。
大丈夫か。
と思った矢先に良観寺発見。
踏み切りのまん前がすぐお寺ってのもあんまり見ない光景だと思うのですがどうでしょう。
柴又七福神の布袋尊。
この他柴又駅近くの帝釈天題経寺(毘沙門天)、真勝院(弁財天)、万福寺(福禄寿)、新柴又駅近くの医王寺(恵比寿天)、宝生院(大黒天)、高砂駅近くの観蔵寺(寿老人)、が柴又七福神だそうです。こじんまりとまとまっているので制覇しやすい七福神巡りコースのような気がします。
距離にしたらほんとにすぐなのですが、帝釈天参道に出るまで異様に長く感じました。
ほんの20分程度歩いただけなのに、サウナから出てきた人と見分けがつかない程度に汗だくです。
さて帝釈天参道。
もっと混雑してるかと思いきや人出は少ない。これは暑さのせいなのか、外国人観光客がいないせいなのか。
観光地化されているエリアといえども、もっとメジャーな観光スポットと比べれば嫌らしさもなく程よい枯れ感もあり、なかなか落ち着けますね。
帝釈天もご覧の通り静かなもので。お正月なんかはかなり賑わうんでしょうけどね。
柴又駅到着
帝釈天で産湯を使い、などとつぶやきつつもまったり過ごす気力なく、とりあえず柴又駅に向かって寅さんとご対面です。
「男はつらいよ」は子供の頃、日曜の夜にテレビ放送があった印象が強い。寅さんの日は父親が喜んで見ていた、という記憶がある程度でさほど詳しくはないのですが、改めて調べてみるとやっぱり何作かは見てるんだなあ。
私も広義ではフーテンですからね。寅さんは大先輩と言えましょう。
酒場「春」で柴又ハイボール
寅さんにご挨拶を済ませるともう限界。
帝釈天参道や駅周辺でちょっと休憩できる場所、というと団子屋などの甘味処が多く、食事でも、となれば鰻を食べさせる店なんかがあるのですが、暑さのせいかいずれにも食指が動かず。お土産屋の店先でビールでも買おうかと考えていると、寅さんの背後に営業してそうな居酒屋を発見。
吸い込まれるように「春」に入店し、柴又ハイボールなるものをいただきます。なんでもラムネ屋さんから仕入れているソーダ水を使っているのだとか。
救われた…。
ちょうど同時に入店した青森から来られたご夫婦と偶然にも青森出身のママと地方話に花が咲き、1杯だけのつもりだったけど、ついついおかわり。
パワーチャージできました。
この後もう少し辺りを散策しようかな、と再び参道へ。
ハイボールのおかげで団子を食べる余裕ができたのでせっかくだからと1つオーダー。
「吉野家」の蓬たっぷり甘さ控えめ団子、いいね。1つから買えるのもありがたいです。
ぶらぶら歩いて再び駅に戻るとさっきより人が増えていました。
場所柄お年寄りが多かったのですが、傘無し帽子無しという丸腰のご婦人多し。熱中症気をつけて下さいよ、とやきもきする私。お前もなって感じですが。
本来はここからさらに高砂駅まで歩く予定でしたが、さすがに身の危険を感じて切り上げ。ただの散歩ですからね、無理することもあるまいて。
というわけで柴又から京成電車に乗ってはじめて金町線が単線だったことを知る。
ああ、柴又駅がどことなく京都の嵐山駅に似た匂いがすると感じたのは単線という類似点があったからか。といっても、嵐山なんてもう何十年も行っていないので、今は私の知っている風景ではないだろうけど。
以上、
「だからわざわざこんな時期に出掛けなくても…」
というわかりきった結果となった柴又散歩となりました。ホントは川沿いも歩くつもりだったんだけどなあ。
けれど初めて訪れる場所というのはやっぱり楽しくて、おまけに酒場でまったりできたとなれば予定きり上げでも満足度は高い。
次はどこへ行こうかしら。
関連記事
-
-
上小岩遺跡通りから京成小岩クラフト酒店 東京散歩・江戸川区
江戸川散歩の続きです。 関連 京成江戸川駅から江戸川沿いを歩く。東京散歩・江戸川区
-
-
東京散歩。近場の旅でも旅は旅。
旅が好きです。 海外もいいけど、日本国内でまだ行ったことのない場所もあるなあ、というこ
-
-
バーボンロードとかまたえん 蒲田駅西口を歩く 東京散歩・大田区
大田区散歩で蒲田駅周辺を歩いています。 関連 虹の都 光の港、蒲田駅周辺を歩く 東京散
-
-
巣鴨地蔵通り商店街から庚申塚へ。東京散歩・豊島区
近くの旅でも旅は旅。 ということで突如近場散歩に目覚めたこの夏。 参考 東京散歩。近場の旅で
-
-
石神井公園 野饗でひとり昼酒、蕎麦屋酒。東京散歩・練馬区
練馬散歩の続きです。 関連 石神井公園 照姫にスワンボートとラクウショウ 関連 飲食店での撮
-
-
水道橋駅から皇居周辺、そして東京駅を歩く。東京散歩・千代田区
近くの旅でも旅は旅。 ということで、改めて都内各地に出かけています。 関連 東京
-
-
旧東海道 品川宿を青物横丁へ歩く 東京散歩・品川区
近くの旅でも旅は旅。 灯台下暗し、いつでも行けると思っているからこそ意外に出向かない都
-
-
いちょう並木のセレナーデ。 東京散歩・文京区
近場の旅でも旅は旅。 というわけで、改めて東京都内各所を散歩してみるというお遊びをしていま
-
-
あらかわ遊園と蝉取り。東京散歩・荒川区。
近場の旅でも旅は旅。 ということで、ふと思い立って東京23区巡りをしております。
-
-
赤羽一番街を無作為に歩く 東京散歩・北区
近くの旅でも旅は旅。 ということで、ということで東京都内各所を改めて歩いてみるというお遊び
Comment
すてきですねー(´∀`)
次に東京に行くときは、気候のいい時にしてこういうところをたくさんぶらぶらしたいと思っています。
やまださん
東京に来られていたのですね。
こういう地味な街をお散歩するのもなかなか楽しいですよ。気候のよい時なら尚更…。
今はさすがにちょっと暑すぎますね。
こんにちは 南&北千住 柴又 とも私のテリトリー。
チャリ範囲で、たまにブラブラ(いえ、チャリチャリ)しているので思わずコメントしてしまいました。
なんともローカル・・・・。
亀有・立石にもぜひ訪問してくださいね。
お待ちしています!
私は、アシスト自転車で東京散策しています。
車と違い思わぬ発見もあって楽しいです。
小ぢん まりさん
コメントありがとうございます。
おお、あのあたりが庭ですか。柴又は今回初めてでしたが思いの他居心地がよかったです。
立石もいいですよね。いい酒場がたくさんあるので好きなエリアです。
最近自転車を手放してしまったのでチャリチャリできませんが、自転車散歩(?)は好物。楽しいですよね~。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
つい最近行きました。と言っても車での移動です。亀有から帝釈天締めは浅草です。
帝釈天は必ず寅さん記念館と山田洋次監督ミュージアムに立ち寄り、高木屋団子屋(寅さんの舞台の団子屋)で食べます。今回寅さん写真撮ってなかった!
両さんは撮ったのに
糸識啓人さん
亀有には両さん像があるのですね、知りませんでした!
本当は柴又でもっとあちこち歩きたかったのですが、何しろ猛暑だったものでさらっと流して終了してしまいました…。
散歩を楽しむには今くらいの時期が一番いいですね。