白ワインで家飲み 鶏むね肉のトマトマリネ。

公開日: : 最終更新日:2016/09/19 家飯, 食べること ,

白ワイン おつまみ

早い時間に軽めに済まそう、と決めた土曜日の夜。

残っていた食材を考えるとワインに寄せるのがよさそうだったので久しぶりに美味しいバケットを買って帰りました。

白ワインを想定して軽めは軽め、なのだけどしっかりワインが進んでしまう献立に。

明るいうちに冷えた白ワインを呑むのは至福のひとときですね。

 

鶏むね肉のトマトマリネで家飲み

鶏むね肉のトマトマリネ

  • にんじんとアーモンドのサラダ
  • セロリ
  • スナップえんどうとゆで卵のサラダ
  • 鶏むね肉のトマトマリネ

スナップえんどうとゆで卵のサラダ

スナップえんどうと卵のサラダ

少しだけ残っていたスナップえんどうのオイル漬けにゆで卵、玉ねぎ、アンチョビを加えたもの。さらにオリーブやじゃがいもを加えればニース風サラダってところですね。えんどうが茹でたてだったらもっと色見が綺麗な料理になります。

鶏むね肉のトマトマリネ

鶏むね肉のトマトマリネ
こちらも残りものの鶏むね肉ソテーを使って。スライスした鶏むね肉ソテーをトマト、レモン汁、バジル、オリーブオイルでマリネにしました。

後は切って塩を振っただけのセロリと残りもののにんじんサラダ。そして軽くリベイクしたバケットと共に冷えた白ワイン。

ああ、早い時間の夕食は幸せですね。

ところで鶏むね肉。
サラダに使ったときは焼いたむね肉ならではの歯応えと野性味が感じられたのですが、日を置いたからかマリネにしたからか、蒸し鶏のようなしっとりした食感に変化していてびっくりしました。
スープを使うなら蒸し鶏のほうがいいけど、みっちりした歯応えとしっとりした食感の両方を楽しめるならソテーしてストック、もありだなあ。

ワインを飲む日のおつまみ

しかし最近ちょっとずつ小食になってきているような気が…。40代にもなればこんなもんかしら。大体日々の運動量が少ないから山ほど食べ続けるのも問題はあるのだけど、胃が小さくなるのは嫌だなあ。

今でもとんかつ定食とか残さず食べられるのか少々疑問。ロースは無理かな、ヘレならいけるかな。ちょっと試してみたい気がする。まあ食べられるだろうけど。

 




関連記事

秋刀魚のハーブ蒸し焼き、タコのガリシア風

秋刀魚のハーブ蒸し焼き、タコのガリシア風で白ワイン。

これまでの摂取数は5尾。 今年は秋刀魚好きとしてなかなか充実した秋でした。 その

記事を読む

なすピーマン丼

なすピーマン丼献立。

水を得た魚とは自分のことだな。明けましておめでとうございますからこっち、週末になるとイキイ

記事を読む

アッシパルマンティエ

アッシパルマンティエ、くるみ入りキャロットラペで赤ワイン。

冬のごちそう、グラタンでワインを飲みたいシリーズです。 関連 さつまいもときのこのグラ

記事を読む

蒸し鶏ねぎだれ

小松菜ときのこのおひたし、蒸し鶏ねぎだれ献立。

蒸し鶏のねぎだれは、我が家の定番つまみ。いつも大変お世話になっております。 が、これ

記事を読む

レッドキャベツのあえるだけパスタ、小松菜のチキンスープ献立。

ここのところ連続登場しているレッドキャベツ。レッドキャベツの甘酢漬け煮たり焼いたりゆでたり

記事を読む

きつね納豆で晩酌

きつね納豆、ほうれん草のナムルで晩酌。

植物性たんぱく質の鬼、きつね納豆で晩酌です。 油揚げ偏愛傾向のあるわたくしですが、これ

記事を読む

晩酌献立

肉団子と春雨の煮込み、小松菜の梅海苔和え。

大鍋にドン、と具沢山の汁物などを作って日々消費していく、というスタイルが苦手です。 ラ

記事を読む

梅納豆おろしうどん

休肝日のメニュー 梅納豆おろしうどん。

休肝日、とか言ってますが、休ませたいのは肝臓じゃなくて腰。ぎっくり腰のおかげで久しぶりに4日

記事を読む

わかめと卵の炒めもの

卵とわかめの炒めもの、かぶのゆかり和え献立。

地味おかずをこよなく愛する私ですが、わかめ炒めの地味さはまた格別です。 わかめ炒め、な

記事を読む

いか大根

いか大根、ねぎ塩昆布やっこ献立。

いか大根といえば、するめいかを筒切りにしたもので作るのが定番でしょうか。 が、本日のい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑