ハッキングが未来を切り開く?”学びたい”は人間の本能。
公開日:
:
最終更新日:2020/05/13
生き方と考え方
13歳ってこんなだっけ…。
>>参考
「僕の学校はスタバにあります」 13歳の少年が説く教育革命”ハックスクーリング”とは?(ログミー)
子どもなら誰でも、良く聞かれる質問があります。本当にうんざりするくらいです。「大きくなったら、何になりたいですか?」。大人たちは、「宇宙飛行士になりたい」や「神経外科医になりたい」というような答えを期待しています。あなたたち大人は創造力がないですね……。
ははは、うんざりか。
あと30年も経てば、もう誰も「何になりたい?」と聞いてくれなくなるから安心してね。とはいえ40過ぎてなお、私は将来を模索しているけれど。そして「大人はわかってない」と嘆く子供達は知らない。大人は全員子供の経験者だということを。ふふふ。
大きくなったら何になりたいか、わかり始めてきた気がします。もし「大きくなったら何になりたいですか?」と聞かれたら、私の答えは決まっています。私は幸せになりたいのです。
これ以外にはないよね。みんな、幸せになりたい。
そして幸せになる方法はひとつじゃない。
>>参考
夢はノートで叶う、は本当かもしれない。
今の子供は私たちの時代より選択肢が多い分自由だけれど、その選択肢の多さがストレスになることもあるかも。
しかし立派な13歳だなあ。自分が13歳の時ってまだ鼻水たらして野山駆け回ってました(嘘)。私には子供はいないけれど、私の大事な人たちには子供がいるし、他人の子供でもやっぱり子供は宝だと思う。次の世代のために何ができるか、真剣に考えなければ。
しかし…なんだかTEDスピーカーっぽすぎるプレゼンだなあ。
この子はきっとTEDフリークなんだ。だからこんなシリコンバレーのスタートアップメンバーみたいな話し方をしているんだ、と思いたい。子供時代は今しかないのだからもっと子供らしくすればいいのに、なんて考えてしまうけど、それも「子供はこうあるべき」みたいな大人の勝手な思い込みなのかもしれません。逆に考えればこうしてまんま大人の真似しちゃうところが子供らしく微笑ましくもあるしね。
と、本来のテーマ「教育」とはズレまくった感想を書いていますが、従来の枠にこだわらない新しい教育には大賛成。もちろん従来どおり学校に行ってもいいし、行かなくてもいい。「学びたい」は人間の本能。教育ってきっともっと自由であるべきだよね。
関連記事
-
-
令和初の年越し、昭和との戦い。
2020という整然とした4桁の並びはどうにも座りが悪いし、2年と言われるといつの間に、と思う
-
-
おばさん権を行使せよ。
「姫路方面」 そう書かれたプラカードを掲げ、大荷物を背負って楽しそうに笑う大学生2人組
-
-
迷惑な友人、思い出は数ミリの誤差。
「このあと時間あるんだったら、今からH子のお見舞いに行かない?」 週末の昼過ぎ、駅前の
-
-
人に何かをすすめるのはものすごくパワーがいる。
By: Christian Schnettelker[/caption] このブログはWor
-
-
お年玉をあげたって、面倒見てもらえるわけじゃなし。
お年玉の平均額っていくらくらいなんだろう。 と、検索してみれば、お年玉平均額情報を記載した
-
-
簡単だけど、誰もやらない方法で差別化する。
By: Terry Johnston[/caption] 先日からオンライン英会話スクールに入会
-
-
寝ても寝ても眠い寝たきりの日曜日。
台風のせいでもありますが、ほとんど活動できませんでした。 10月ラストの日曜日、日中の
-
-
もう増やさないルールを破り、新しくカードを作った理由。
ポイントカードやメンバーズカード、そしてクレジットカードはもう増やさない方針を貫いて生きてきました
-
-
髪型をコロコロ変えるのは気が多い証拠説。
ヘアスタイルを頻繁に変える女は気が多い。なんてことを子供の頃よく周りが言っていたように記憶し
-
-
誰だって、いつでもいちばん欲しいもの。
今回のセブ島滞在では多くのセブっ子と話す機会があったので、ネタになるかなという軽い気持ちで会