センスのない人に知識と経験が教えてくれること。
公開日:
:
最終更新日:2016/10/22
生き方と考え方

By: Jared Tarbell
センスがないから、は経験(=学習)する努力を怠ることへの言い訳、などと書きましたが。
少し前、訳あって友人と手芸関係の店に出かけました。
手芸、洋裁。
なんだか私とは最も遠い位置に存在するジャンルのような気がしますが、まあ訳がね、ありまして。
ちなみにこの友人は長年アパレル業界、しかも生産の側にいる人間で個人としても長く制作活動をしています。
不思議な人の正体は

By: Darij & Ana
ハンドメイドアクセサリーを制作しているであろう若い女性、舞台衣装を縫うための生地を探し求める外国人女性、赤ちゃんの何やらを作るのかしら、なママ、洋裁ひとすじ30年といった貫禄の端切れ探索マダム。ハンドメイド系は一切ダメでこの手の店にもあまり立ち寄ることがない私は普段見慣れない品々はもちろんのこと、幅広い客層にも興味津々でキョロキョロしておりました。
ハンドメイドといってもそこから生み出されるアイテムもジャンルも実にバラバラで、ああこの人はきっとアジアンテイストのグッズを作るんだろうなとかこちらはナチュラル系かしらなどと想像できるのが面白い。
けれど、そんな女性たちの中にこの人は何を探しに来たのか不明、もしかして卸業者さんですか?と思われる中年男性の姿もちらほらありました。
「うーん、さっきのところは価格は安いけど品としてはもう何年も前のどうしようもない素材も多かったなあ」
店を出てから生地の在庫と値段のバランスをつぶやく友人。そんなもんですか、と思いつつ
「お客さん見てると何を作るのかなんとなく想像できるけど、さっきのリーゼントのおじさんはなんだろうね?」
と問うてみると
「あれはロカビリー系のショップやってる人でしょう。あの人の店、絶対オリジナルの刺繍が入ったボウリングシャツとか売ってますよ」
と即答。へええ。
言われてみれば確かに納得。先ほど見かけたてかてかポマードのおじさまがそれらしき店に立っている姿を想像するとすごくしっくりくるのでした。
ロカビリーに限らず、既製品のカスタマイズやセミオーダーに対応しオリジナリティを追求することでコアなファンを掴んでいるジャンル特化の個人店は少なくないのだとか。小規模店舗はファストファッションチェーンなど大量生産の波に押され気味かと思いきや、個人でもやる人はやってるってことですね。
知識と経験が教えてくれること
この時、私たちは同じ瞬間に同じ空間で同じものを見ていました。けれど私には単に不思議なおじさんとしてしか認識できなかった人物の背景にあるものを友人は瞬時に連想できていた。いや、リーゼント氏に直接聞いたわけじゃないので友人の推測が正しいかどうかはわかりませんが、友人はこれまでの経験や知識からあの人はロカビリー系のショップをやっているっぽい、という仮説を立てることができたわけです。
これは友人と私の洞察力の違いでもありますが、それよりも知識量の差が招いた結果でしょう。洋裁や手芸にはてんで疎い私とあらゆる個人クリエイターを間近で見てきた友人。そりゃプロファイリング力に差が出るのは当然であります。
ああそうか、ある程度の知識が入った状態と空っぽの状態では例え同じ場所に立っていたとしても見えるものも感じるものも違って当然なのだな。と、当たり前のことながらも妙に納得した出来事でした。
知っている、そしてさらに実際やっているって結構すごい。
そう考えれば天才ではない多くの凡人がセンスとやらを身につけるには知識や経験の蓄積が一番の近道なのでしょう。急がば回れってヤツですね。何事も楽しめるレベルになるには相応の知識が必要で、その習得に時間がかかるのは当然のこと。逆に考えればセンスのなさは知識や経験で十分補えるのです。
なのにそれすら放棄して単にセンスがない、わからない、つまらないで切り捨ててしまうのはもったいない話だなと。
センスに限らず、続けた先に見えるであろう景色を想像しながらの努力は案外楽しいものかもよ?と、怠惰な自分に言い聞かせる週末なのでした。
関連記事
-
-
激しい朝活女子の真実。
某女性芸人の朝の過ごし方に密着している番組がありました。 チラ見だったのでどういう趣旨
-
-
あなたの考えを1,000文字以内で述べなさい。
By: Leo Hidalgo[/caption] 昨日書いた記事、一晩寝かせてタイトルだけ
-
-
身軽で簡素でモノがなくても、人生は十分複雑だから。
By: tanakawho[/caption] どうにもこうにも「比較検討」という作業が苦手
-
-
ただいま40代、まだ本気出してないだけ。
By: liz west[/caption] 以前仲間内数人で飲んでいる席で友人が 「
-
-
何度も同じことばかり言ってしまう。
最近気付いたのですが、どうも同じことばかり言ってしまいます。 同じ人に、同じこと。聞か
-
-
大人になってから、友達はできますか。
若い人と話すの、結構好きだなあ。最近になってそう気付きました。 40代半ば。年齢も見た
-
-
年を取ると涙もろくなる理由とは。
By: Lindsey Turner[/caption] 一般的に 「歳を取ると涙もろくなる」
-
-
ささやか過ぎる平凡な人生は退屈か。
先月バンコクからフィリピンへのフライトの際にマニラ空港で8時間のトランジットがありました。
-
-
くだらない毎日を積み重ねたその先に。
寒いのは苦手だし目覚めは悪い方だけど、朝起きるのは苦じゃありません。 晴れていればなお