1人暮らしで自炊することにメリットはあるのか?

公開日: : 最終更新日:2016/06/20 シェアハウス, ミニマルライフ

spicies

最近はひじきの煮物や鯖の味噌煮なんていう家庭的なお惣菜がコンビニでも買える時代。

だからでしょうか、度々こういう議論を目にします。

参考 1人暮らしの自炊は本当に経済的なのでしょうか?(Yahoo!知恵袋)

1人暮らしに限って言えば、節約と時間効率を目的とするならば「ご飯は自分で炊いて出来合いの惣菜を買ってくる」という方法がベストなのかもしれません。

一人暮らしの自炊VS外食

しかしいくら便利になったからといっても外食や中食に頼りつつ節約しようとするとどうしても塩分や炭水化物の摂取率が上がってしまうので健康面を考えると少々厳しい。

参考  一人暮らしの自炊vs外食徹底比較(Allabout)

外食のメリットである「時間」の優位さが大きく際立っていますが、「ヘルシーさ」「安さ」では、自炊でもあまりトクをしない印象を受けます。

これを見ると、自炊ってやっぱりかなりめんどくさいですよね。材料多いし。

が、節約して貯めたお金も、生活の効率化で作った自由な時間も、健康を害してしまっては使い道がありません。となると、いずれにしても健康面を考えない食生活を送ることは極めて非効率といえます。

シンプルに暮らしたい人の食生活

pot.min

さて、それではモノをあまり増やさずにシンプルな暮らしを追求するという観点から考えた場合はどうでしょう。

自炊をするためには調理器具や食器、調味料など揃えるべきものがそれなりにあるので、必要最低限のものだけで生活したい人にとって、料理はなかなかやっかいな家事なのです。

健康面を考えつつ全て外食で済ませることは今の日本なら可能だと思われます。

但し、庶民的なチェーン店の定食メニューなどを利用しても、コストはそれなりにかかるので何よりも節約を優先したい人には厳しい。が、そもそも多くのモノを持たないシンプルな生活は一般的な生活に比べればお金はかからないので、「自炊するためのモノを持つ」よりは「全て外食で済ませることにお金を使う」ほうがかえって合理的とも考えられます。

私は暫くキッチンのない部屋で生活していた経験があり、その間食事は全て外食でした。
物価の安い国だったのでコスト面は特に気にする必要がなく、毎日ふらふらいろんな店を飲み歩けてそれはそれで楽しかったし、何よりラクでした。
それまでは料理のできない生活なんて絶対無理!と思い込んでいたのに、できなけりゃできないでなんとかなるもんだなあと感じたものです。

が、その反動が今来ているのか、ご存知の通り現在はほぼ毎日自炊です。

関連 日々の晩酌献立

現在そこそこマメに自炊できている理由はもともと料理が苦ではないのと、酒を飲むので東京で常に外食ではなかなか不経済なこと、そして何より時間もかけられず、冷凍保存もできないという制限がある環境でいかにしてシンプルな調理で毎晩の家飲みを楽しむか、という「ゲーム」にはまっているからであります。

シェアハウスに調理器具や食器が揃っているのでモノを増やさずともある程度料理が楽しめるのも有難いところ。やっぱり料理ができる環境があるのっていいなあと改めて感じています。

結局は何に重きをおくかで決まる

モノを増やしたくないし、料理や食にさほど興味がない、というのであれば全て外食にするのはとても潔い選択。適当なもので済ませるのではなく、栄養バランスを考えながら外食ができるのであれば非常に効率的です。
が、必要最低限の道具や調味料で工夫しながらシンプルかつ健康的な食生活を送るのもまた楽しい。これはどっちがいいとか正しいとかいう話ではありません。

私は今後も調理環境が整った場所にいる限りは「自炊する」というスタイルを手放すことはないと思いますが、あれこれ便利な調理器具を買い揃えたり、使用頻度の低い珍しい調味料をストックするようなことはしないでしょう。料理は嫌いじゃないとはいえ、必要以上にモノを増やしたくもないので。

参考 最低限の調味料 まずは8つ!これだけあれば十分自炊できる。

結局は求めているスタイルはどんなものなのか、自分の中で物事のプライオリティをしっかりと把握することが満足のいく暮らしを送るための最大のポイントなのです。

って、いっつもそこに行き着いちゃいますが、「本当は自分はどうありたいのかを知る」ことは、ここ最近自分の中での大きなテーマでもあります。

 




関連記事

夏のサンダル、初ギョサンの条件。

夏ですね。ギョサンの季節がやって参りました(1年ぶり5回目)。 ギョサンの季節になりま

記事を読む

Facebookアプリをアンインストール。

いつのまにかprime readingなるものが始まっているではないか。 以前旅のお供

記事を読む

引っ越しで変化したお金の使い方。

奥さん、8月です(久しぶりのフレーズ)。 「この1ヶ月間は、必要なものなら予算を気に

記事を読む

モノを捨てよ世界に出よう。日本を出ると、一体何が変わるのか。

今月初めの読書に選んでいたこちらの本。   モノを捨てよ世界へ

記事を読む

モノを減らしても、残念ながら人生は変わりません。

このブログにはモノを持たない生活についての記事がたまっているので、シンプルな暮らしや断捨離に

記事を読む

今日捨てたもの その数字は最高の選択基準か。

By: Randen Pederson[/caption] コインって貯まるよねえ。 「貯

記事を読む

イは忙しくないのイ。

なんか忙しいなあ、落ち着きたいなあ、と感じる時、その原因は本来の意味での忙しさではなく、なん

記事を読む

もう十分豊かな時代なのだから、必死に働かなくてもいいのでは。

個人的にとても興味深い内容だったのでシェア。 グーグル共同創業者のラリー・ペイジ氏とセ

記事を読む

秋ファッション、カシミヤニットのコーディネートを再考する。

By: Sandra Cohen-Rose and Colin Rose[/caption]

記事を読む

ごっそり捨てて、お金まわりを考える ’17。

By: Owen Moore[/caption] なんとなく3月に入ってから、という感覚が強

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑