1人暮らしで自炊することにメリットはあるのか?
最近はひじきの煮物や鯖の味噌煮なんていう家庭的なお惣菜がコンビニでも買える時代。
だからでしょうか、度々こういう議論を目にします。
参考 1人暮らしの自炊は本当に経済的なのでしょうか?(Yahoo!知恵袋)
1人暮らしに限って言えば、節約と時間効率を目的とするならば「ご飯は自分で炊いて出来合いの惣菜を買ってくる」という方法がベストなのかもしれません。
一人暮らしの自炊VS外食
しかしいくら便利になったからといっても外食や中食に頼りつつ節約しようとするとどうしても塩分や炭水化物の摂取率が上がってしまうので健康面を考えると少々厳しい。
参考 一人暮らしの自炊vs外食徹底比較(Allabout)
外食のメリットである「時間」の優位さが大きく際立っていますが、「ヘルシーさ」「安さ」では、自炊でもあまりトクをしない印象を受けます。
これを見ると、自炊ってやっぱりかなりめんどくさいですよね。材料多いし。
が、節約して貯めたお金も、生活の効率化で作った自由な時間も、健康を害してしまっては使い道がありません。となると、いずれにしても健康面を考えない食生活を送ることは極めて非効率といえます。
シンプルに暮らしたい人の食生活
さて、それではモノをあまり増やさずにシンプルな暮らしを追求するという観点から考えた場合はどうでしょう。
自炊をするためには調理器具や食器、調味料など揃えるべきものがそれなりにあるので、必要最低限のものだけで生活したい人にとって、料理はなかなかやっかいな家事なのです。
健康面を考えつつ全て外食で済ませることは今の日本なら可能だと思われます。
但し、庶民的なチェーン店の定食メニューなどを利用しても、コストはそれなりにかかるので何よりも節約を優先したい人には厳しい。が、そもそも多くのモノを持たないシンプルな生活は一般的な生活に比べればお金はかからないので、「自炊するためのモノを持つ」よりは「全て外食で済ませることにお金を使う」ほうがかえって合理的とも考えられます。
私は暫くキッチンのない部屋で生活していた経験があり、その間食事は全て外食でした。
物価の安い国だったのでコスト面は特に気にする必要がなく、毎日ふらふらいろんな店を飲み歩けてそれはそれで楽しかったし、何よりラクでした。
それまでは料理のできない生活なんて絶対無理!と思い込んでいたのに、できなけりゃできないでなんとかなるもんだなあと感じたものです。
が、その反動が今来ているのか、ご存知の通り現在はほぼ毎日自炊です。
関連 日々の晩酌献立
現在そこそこマメに自炊できている理由はもともと料理が苦ではないのと、酒を飲むので東京で常に外食ではなかなか不経済なこと、そして何より時間もかけられず、冷凍保存もできないという制限がある環境でいかにしてシンプルな調理で毎晩の家飲みを楽しむか、という「ゲーム」にはまっているからであります。
シェアハウスに調理器具や食器が揃っているのでモノを増やさずともある程度料理が楽しめるのも有難いところ。やっぱり料理ができる環境があるのっていいなあと改めて感じています。
結局は何に重きをおくかで決まる

By: Georgie Pauwels
モノを増やしたくないし、料理や食にさほど興味がない、というのであれば全て外食にするのはとても潔い選択。適当なもので済ませるのではなく、栄養バランスを考えながら外食ができるのであれば非常に効率的です。
が、必要最低限の道具や調味料で工夫しながらシンプルかつ健康的な食生活を送るのもまた楽しい。これはどっちがいいとか正しいとかいう話ではありません。
私は今後も調理環境が整った場所にいる限りは「自炊する」というスタイルを手放すことはないと思いますが、あれこれ便利な調理器具を買い揃えたり、使用頻度の低い珍しい調味料をストックするようなことはしないでしょう。料理は嫌いじゃないとはいえ、必要以上にモノを増やしたくもないので。
参考 最低限の調味料 まずは8つ!これだけあれば十分自炊できる。
結局は求めているスタイルはどんなものなのか、自分の中で物事のプライオリティをしっかりと把握することが満足のいく暮らしを送るための最大のポイントなのです。
って、いっつもそこに行き着いちゃいますが、「本当は自分はどうありたいのかを知る」ことは、ここ最近自分の中での大きなテーマでもあります。
関連記事
-
-
遅くなった日の簡単晩ご飯 8/18 セロリ葉の卵炒め。
今日は帰りが少し遅くなってしまった。 よって、駅前のスーパーで卵だけ買っていそいそと帰宅。
-
-
旅のファッション 荷物を少なくするため洋服は現地調達すべし?
By: 白士 李[/caption] そろそろ旅の準備をしなければ。 なんて言いつつも、旅は好
-
-
肉体疲労児の栄養補給とクローゼットの停滞。
めずらしく、体がだるい。 都民の60人に1人がアレみたいなニュースもあったし、周りも
-
-
どこへも行かないお盆休みの過ごし方。
地元を離れて以降、出張やらなんやら他の予定が入ってついでに立ち寄る以外は、毎年正月に帰省して
-
-
わかめと卵の炒めもの、わけぎのナンプラー和え献立。
うつわは好きだし興味もあるけれど、コレクション癖がない上に一人暮らしなので、さほど多くは持ち
-
-
シェアハウス暮らしをすすめる7つの理由。
私がシェアハウスに入居したのは2014年6月のこと。 現時点でまだ1ヶ月も経過していま
-
-
2月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの。
By: Dawn Ellner[/caption] またまた定例ポストを。 現在の住ま
-
-
選択肢過多(Choice Overload)多くの候補から選べるのが幸せ?
最近読んだ本の中で「選択肢が増えすぎるとストレスが増し、幸福度が下がることがある」という記述
-
-
今年中に捨てたいもの 先延ばし常習犯の高等技術。
今年も残すところわずか1ヶ月となり、年内に片付けておきたいことを考え始める。 まずは物
-
-
家飲み献立 9/15 砂肝塩焼き、にら月見、ザーサイ奴など。
今日は連休最終日ですか。 みなさんお出かけしました?私はどこへも行きませんでしたが、そろそ
- PREV
- ミニマリストの秋の靴。
- NEXT
- 家飲み献立 9/27 豚と三つ葉のしゃぶしゃぶ他全5品。