コツコツ貯めるか、さっさと使うか。

公開日: : 最終更新日:2018/04/26 ミニマルライフ

osaka_shinsekai_15

近所の八百屋とか居酒屋だとかの個人店舗は例外として、基本的に買い物の支払いはクレジットカードを使う派です。

理由はこの頃多額の現金を持ち歩かなくなったからとか、財布開いて小銭ごにょごにょするのが面倒だからとかいろいろありますが、現金で払うよりも得だから、でもあります。

そうです、ポイントです。

クレジットカードで支払うだけで数パーセント変わるんだから、積もり積もればってことで、まあカードで払いますわね。

ポイントは貯めるか使うか

cebu-diary-01-2

最近はどこもかしこもポイントカード制を導入しているのでお作りしましょうかお作りしましょうか言われますが、おすすめされても定期的に利用する場所以外ではまず作りません。あっちもこっちもで作ってたらキリないし、財布を太らせるのイヤだし、今日もらったポイントを消化するためにまたその店を使わなきゃ損かも、とか考えるのも億劫なのです。何事に対しても、未来を縛られるのは怖いのです。

乗り換え使い捨てが当然の切なさと束縛される恐ろしさ。

よって、ポイントカードは近所のスーパーともはや我がオフィスであるカフェのものくらいで、何しろ頻繁に通うものですから、そこそこ貯まります。後は酒と本を買うためによく利用するAmazonなんも勝手に貯まります。

で、このポイント。いつの頃からかすぐ使うようになっていました。

昔はコツコツ貯めておりました。ある程度まとまった金額になってから、さて何に使おうかな、これって実質タダだよね、とか考えるのが楽しかったし、実際そうしていた記憶があるけれど、今は使えるものはさっさと使ってしまいます。

はて、何がきっかけでこうなったのだろうかと考えてみるもこれといった出来事は思い出せず。おそらくは「貯まったポイントを何かと引き換えるお得さ」みたいなものに魅力を感じなくなったからだろうと推測します。

ポイントをすぐさま使う理由

NYCP2

クレジットカードのポイントにしても、その昔はコツコツと貯めてから景品カタログの商品を選んで引き換えしていました。確か圧力鍋とかもらった記憶がある。あれはそこそこ長く使ったし、それなりに楽しめたのでまあよし。

でも最近は欲しいものであれば別にポイントを頼らず買うし、特に必要じゃないけどせっかくだからもらっておこうみたいなことをしなくなったし、カタログにズバリ欲しいものがあるラッキーなどほぼない。

欲しいモノがない時代 生き方が最後の商品になる。

だったらわざわざ貯めて鍋やら美顔器やらに変えるんじゃなくて、生活必需品である酒代にでも充てたほうが有意義かなと思うわけであります。

ポイントが未来永劫有効な保証はないのだから、せっかく貯めても使えなくなるリスク云々、貯めるか使うかは損得問題も絡んでくるようですが、それは置いといても今の私は断然使う派だなあ。性格なのかなんなのか。savingよりもearningのほうに興味があるからなのか。

お得な割引ポイント「すぐ使う」vs「貯める」どっちが多い?(NEWS ポストセブン)

50代を超えると、女性の「すぐ使う派」が増え、男女差が10ポイント近く現れている。60代女性では4割が使ってしまいたいと考えているようだ。

あ、年ですか。

確かにそれもあるのかも。明日がくるかどうかなんてわからないのだから、生きてるうちにさっさと使っとけ説。

人間終わりを意識し始めるとおのずと行動が変わってくるのかもしれません。だからと言って、どうせ死ぬんだから何をしたって無駄、なんてやさぐれたりはしなけど。

どうせ捨てるなら、何も持たないほうがいい。

ところで最も合理的なポイント獲得方法は家賃と光熱費、通信費あたりの固定費クレジットカード払いですね。特に家賃はデカイよねえ。今は引っ越してできなくなっちゃったけど、今のところも導入して欲しいなあ。

 




関連記事

掃除機はいるのかいらないのか

片付けの快感、ささやかなカタルシス。

掃除や片付けといった家事は取り掛かるまでは面倒極まりなくても、いざ実行してみると一種ストレス

記事を読む

今日捨てたもの 8/27 愛用品と言えるもの。

By: Ben Salter[/caption] ちょうど昨日こんなことを書いたところでした

記事を読む

ブランド買取体験談

“BRAND COLLECT” の買取査定額が確定した。

ZOZOとBrandearに引き取ってもらえなかったブランドアイテムをBRAND COLLE

記事を読む

見えない収納で一石二鳥。

吊り下げ方式を導入してから1ヶ月。 収納グッズの恐ろしさ 優柔不断なお片づけその後。

記事を読む

ミニマリスト主婦の大物ショッピング。

ミニマリスト主婦の2022年秋レポート、続きです。ミニマリスト主婦、初めての車椅子。今回は

記事を読む

サグラダファミリア

シンプルな人はシンプルなものを作る論からの考察。

By: Steve Larkin[/caption] 小林カツ代著「食の思想」に、 「

記事を読む

夏はギョサン1足でまかなえる気がしている。

先日下着を入れている引き出しをあけてみたら、いつのまにか靴下が一足だけになっていました。

記事を読む

仕事も、人生も。「常識からはみ出す生き方」。

年末から暫く、頭の中が騒がしい気がしています。 その理由はあれこれやりたいことがあるお

記事を読む

ボダム フレンチプレス

フレンチプレスコーヒーメーカーを久しぶりに使う。

シンプルライフ、ミニマリストとその名称は時代によって変化していきますが、整理整頓・お片づけ界

記事を読む

今日捨てたもの 6/30 毎日使う、肌に触れるもの。

By: Kassandra Bay Resort & SPA[/caption] た

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

思いのほか高くついた韓国旅行。ソウルぶらぶら一人旅記録 その1。

11月の初旬に韓国・ソウルへ行ってきました。海外一人旅好きが

50代一人暮らしのFIRE生活。

4年ぶりの海外旅行から戻って、やっぱり一人旅はいいものだなと

海外一人旅好きが、旅先に韓国・ソウルを選ばない理由。

韓国・ソウルに行ってきました。約4年ぶりとなる海外一人旅です

50代の敏感肌を整えるケア、3つの要因。

最近、肌の調子がすこぶる良いのですよ。超乾燥肌でアトピー持ち

生意気にも浄水器を設置する。引っ越し散財日記その4。

この度生まれて初めて、浄水器なるものを設置しました。引っ越し

→もっと見る

PAGE TOP ↑