フィンランド映画 「365日のシンプルライフ」に興味あり。

公開日: : 最終更新日:2016/06/15 やりたいことほしいもの, ミニマルライフ

365simplelife

これ、観に行こう。

ヘルシンキ在住・26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、モノで溢れ返った自分の部屋にウンザリする。ここには自分の幸せがないと感じたペトリは、自分の持ちモノ全てをリセットする”実験”を決意する。
ルールは4つ。

  1. 自分の持ちモノ全てを倉庫にあずける
  2. 1日に1個だけ倉庫から持って来る
  3. 1年間、続ける
  4. 1年間、何も買わない

公式サイトより)

「毎日1つづつ手放す」のではなく、一旦リセットしてから1つづつ足していくという、大胆且つ軽快な試み。

この映画、監督・脚本・主演のペトリ・ルーッカイネン氏のアイデアから実現した「実験ドキュメンタリー」!なんと家族、友人など登場人物も全て本物というから興味津々です。

さらにペトリ氏のインタビューも、うんうんとうなずける箇所がいっぱい。

最初は1年、365日を終えたときに、自分が選んだ365個のモノは自分にとってもっともだいじなモノで、それらが幸せをもたらしてくれるだろうと思っていました。1年が終わってうれしい再会があると思っていたのですが、実際は「こういうモノがあったんだ」というくらいで、1年間、自分の目の触れるところになかったことによって、持っていたモノに少しずつ愛着というか関心が薄れていき、自分の人生に関係のないモノたちになっていきました。(REUSE JAPAN PROJECTより)

これ、すごくよくわかる。
私もずっと倉庫に預けていた自分のモノと久しぶりに対面した時、感動の再会!となるかなあと思っていたら、なんだかお互いよそよそしくなっていました。しかも、自分が何を持っていたのかもきちんと把握できておらず

「ああ、必要じゃないモノを保管するために毎月倉庫代を払い続けてきたのか」

とすら思いました。もちろん、全部が全部要らないモノではないけどね。

>>参考
シェアハウス入居1ヶ月でまたまた捨てた。少し切ない。

 

幸福度ランキング上位組のフィンランドに学ぶ

フィンランドといえば、ムーミン、ムーミンといえばミニマリストの憧れ、スナフキン。

 

スナフキンの名言集

スナフキンの名言集

posted with amazlet at 14.08.07
トーベ・ヤンソン
講談社
売り上げランキング: 128,520

フィンランドは世界幸福度ランキング上位組です。

>>参考
国連が世界幸福度報告書2013を発表。国別幸福度ランキングで日本は43位に。
(ハフィントンポスト)

ランキング7位の国からやってきた「手放す映画」から、モノに執着しがちな43位の国の私たちが学べることは多そうです。

フィンランド、デンマーク、スウェーデンの人が考える「幸せ」を掘り下げた、以下の記事もおすすめ。

>>参考
幸福度ランキングトップの北欧3か国に行って、 幸せについて聞いてみた。(ダイアモンドオンライン)

「365日のシンプルライフ」は、8/16よりオーディトリウム渋谷他で上映。断捨離のやましたひでこさんのトークイベントなども用意されているとのこと。
この映画、テレビなどでも取り上げられてかなり話題になっているらしいのですが、テレビを持たない私はもたないブログさんの記事でこの映画を知りました。

いつも有益な情報をありがとうございます。

 




関連記事

旅の荷物、結局使わなかったもの。

大荷物と共に移動するのが苦手なもので、基本的に使わないものは持っていかない派です。 関

記事を読む

ファミリーセールに招待状ナシで参加する方法。

By: Sharat Ganapati[/caption] その昔は好きなブランドのファミリ

記事を読む

今日捨てたもの 8/5 ティファールの鍋セット。

「これ、もういらないかも」 それまでは全く捨てるつもりがなかったものでも、突然そんな風に感じる

記事を読む

ツイードジャケットコーデ

ナチュラルシンプルファッションは、10年経っても色褪せない。

「ku:nel」が島田順子さん特集でした。 リニューアル後の評判が何かと芳しくない本媒

記事を読む

物持ちのいい人間でも、長持ちさせられないもの。

メンテナンス後、快調です。 増え続けるばかりで、整理の仕方がわからない。 作業内

記事を読む

BB&CCクリーム

冬の旅に持参するスキンケアとメイク用品 ’16。

By: lina smith[/caption] 旅の荷物を少なくするべくスキンケアもシンプ

記事を読む

ミニマリスト女性の秋ファッション(4) 定番コットンカーディガンを着回す。

少ないアイテムをどのようにうまく、そしてできるだけセンスよく着回すか。 服を必要以上に

記事を読む

後悔しない生き方なんて。

免許の更新のため、最寄りの警察署に出かける途中で、そういや東京で免許の更新をするのは初めてだ

記事を読む

選択肢過多(Choice Overload)多くの候補から選べるのが幸せ?

最近読んだ本の中で「選択肢が増えすぎるとストレスが増し、幸福度が下がることがある」という記述

記事を読む

無印は買うな、の本当のところ。

By: Timothy Vollmer[/caption] 若かりし頃勤めていた会社での出来

記事を読む

Comment

  1. Erisa より:

    わああ、私もこの映画を観てみたいと思っておりました。
    (私も、もたないブログさんで知りました)

    「もたない楽しさ」を知ってる方たちと、映画の感想をお話したら、とても楽しそうです。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑