いつもの服でつくるこなれた感じのコーディネイト。

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 ファッション, ミニマルライフ, 読書

今回の旅は旅用の新しいアイテムを増やさず、かつ必要最小限の荷物だけを持参して出かけました。

当然持って行った洋服もさほど多くはありません。

よって必然的に少ないアイテムを着回すことになったのですが、制限のある中でコーディネイトを考えるのもゲーム感覚でなかなか楽しかったです。

参考 遅い衣替えと今日のコーディネイト。

帰国後にもっとファッションを楽しみたいという気持ちになったのもこのゲームのおかげかも。

必要なのは「こなれ感」

旅の間、自分のコーディネイトを考えたり、センスのいい人にあってその着こなしを観察したり、街行く人をチェックしたりしていて再確認したのは

「今のおしゃれに必要なのはこなれ感だ」

ということ。

現在は大人の女性でも全体的にカジュアルスタイルが定着してきているからということもありますが、いくら高価なアイテムを使ったところでその人やその場の雰囲気に馴染んでないと肩肘張った感じというか、頑張りすぎて努力が空回りしている感じになってしまうもの。

例えば近所のカフェで友達とちょっとおしゃべり、なんていう時にハイブランドの洋服でガチガチに固めて行く必要はないですよね。

まあこれは極端な例としても、力の入れ具合を間違って浮いてしまった、なんていう失敗は誰にでもあるのではないでしょうか。
とはいえただラフな格好をすればよい、というものではないからファッションは奥深いのですが。逆に力の抜き具合を間違って恥ずかしい思いをした、なんてこともありますからね。

いつもの服をそのまま着ているだけなのになぜだかおしゃれに見える

By: THOR

さて、最近気になっていた本「いつもの服をそのまま着ているだけなのに なぜだかおしゃれに見える」をようやく読んでみました。

あなたのクローゼットには、「普通の形」の服がどのくらいありますか?
実はコーディネートは、「フリルやレースなどのついてない、形の変わっていないもの」で組み合わせるのがうまくいきます。考えてみれば当たり前なのですが、やはり組み合わせやすいのはシンプルなもの同士なのです。

近頃はプロのスタイリストによるコーディネイト指南書がたくさん発売されていますが、ファッションのプロの私物を使ったスタイリングは一般人には真似出来ないものも多く、実用向けというより見て楽しむという内容になりがち。でも、この本はかなり実用的な内容です。

それもそのはず、著者の山本あきこさんは一般ユーザー向けのパーソナルスタイリストとしても活躍されているのですが、サービスを開始した当初

「みんな洋服をたくさん持っているのに上手に着こなすちょっとしたテクニックをあまりにも知らない」

ことに驚かれたといいます。

センスのよさは天性のものじゃなく、誰もが身につけられるテクニック

そしてその「ちょっとしたテクニック」を会得すると、今までファッションセンスに自信が持てなかったという一般の人のほうがプロのモデルや芸能人よりもあっという間にこなれた印象に変わるのだとか。

  • どんなに高いヒールでも平気な裏ワザ
  • デニムは「きれいめ」のためのアイテムだと心得る
  • 色気を出すのはピンクではなくネイビー
  • ワンピースやセットアップに頼らない

など、多くの現場体験を積んできたプロだからこそ言語化できる着こなしテクニックが実際のスタイリング例と共に多数掲載されていて読み応えあり。ちなみにこの本にも「こなれたコーディネイト」というキーワードが多数出現します。

これを読むとファッションセンスとは決して天性のものだけではなく、その理論をきちんと学び、実践することで十分身につけられる技術なのだということがわかります。

とはいえ私自身は理論やテクニックありきでスタイリングを考えるのがすごく苦手。
よってパーソナルカラーや骨格診断にも全く興味がない(というか、難しすぎて理解できない)のですが、長年勢いと感覚に頼ってトライアンドエラーを繰り返してきたことにはやはりきちんとした理論的な裏付け、方程式があるのだなと腑に落ちる内容でした。

本書は洋服を減らしましょうといった趣向の本ではないので

  • 普通の服をどれだけもっているかが鍵
  • 鞄の数は多いほどいい

など私自身の目指す方向とは少々異なる部分もありますが、それでも参考になるヒントはたくさんありました。

 

自分が今なりたいイメージを明確に持ち、さらにファッションのルールを理解すれば買い物で失敗することも、使わない洋服をやたらめったら買ってしまうこともなくなるはず。

そう考えれば服を減らしてすっきりと暮らしたい人も読んでおいて損はない1冊と言えそうです。






関連記事

無駄使いが嫌いなクセにとんでもない無駄遣いをする。

無駄なことは好きか否かと問われれば、まあ好きだと返すでしょう。むしろ好きなことはほとんどが無

記事を読む

持たない生活、持てない私のしつこい憧れ。

ありがたいことに、このブログを通じて商品レビューのご依頼などを頂くことがあります。 興

記事を読む

壊してさらば、眉デザインのゆくえ。

何かを捨てる、手放す時のパターンにはいくつかあって。 これはもう役目を終えたな、などと

記事を読む

少ない服の着まわし、決定的に足りないアイテム。

By: Rubbermaid Products[/caption] 久しぶりにクローゼットの

記事を読む

我々はなぜ小さき存在を恐れるのか。

久しぶりの引越しを終え、3週間が経過しました。大人の一人暮らし、住まいとお金。 新居

記事を読む

大人の一人暮らし、住まいとお金。

6/26に主婦の友社より発売された「大人の一人暮らし、住まいとお金」に協力させていただきま

記事を読む

白いパンツ、おばさんが着る服は全て流行遅れ。

白のパンツに頼りきった生活を送っています。 パンツって、下着じゃないです。ズボンのほう

記事を読む

スヌードコーデ

スヌードのコーディネイトで知る40代ファッションのアクセント。

By: TownePost Network[/caption] 旅の間は手持ちの洋服をぐっと

記事を読む

祝・越冬。寒がりの冬を支えたアイテムたち。

朝晩はまだ多少冷えるものの、もう凍えるようなそれではなく、日中は上着なしでも歩ける陽気。

記事を読む

RICHO caplio GX100

旅の荷物軽量化計画、コンパクトカメラの行方。

先日修理に出していたコンパクトデジカメが戻ってきました。 関連 手放すか否か。今、運命

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

→もっと見る

PAGE TOP ↑