冬のボーナス、自分へのご褒美。ランキングって意味あるの?

公開日: : 最終更新日:2018/11/20 ミニマルライフ, 生き方と考え方

xmasdec

年末商戦。
この時期になるとやたらと「自分へのご褒美に」というコピーがあちこちで躍るようになります。
ボーナスも支給される年末に「1年間頑張った自分へのご褒美」なんて言葉とともにアクセサリーや靴、バッグがショーケースに煌びやかに並んでいると、通常より2割り増しで魅力的に見えてしまうから不思議なものです。

はて、そういや「自分へのご褒美」っていつ頃からあった風習?

大昔からあったのかしら?私が子供の頃はそんな台詞聞いた記憶はないのだけど、それはただ単に子供の耳には入ってこなかっただけでしょうか。

毎日精一杯楽しんでいる子供には1年に一度の「自分へのご褒美」なんて概念、必要ないですもんね。

自分へのご褒美なら、毎日でもいいじゃない

selfgift

1年に1度だけスペシャルなものを手に入れる。特別リッチな体験をする。
それも確かに嬉しいことだけど、自分に甘く我慢がきかない私はたった1日だけの特別な楽しみよりも、365日楽しい生活が欲しい。と、また竹内まりやになってますが。

参考 ファーベストのコーディネイトで考える「よそゆき」のこと。

最近では毎日自分に褒美を与えているようなものなので、「1年に一度のスペシャルなご褒美」への欲求はなくなりました。
それは日々大して頑張ってないからじゃないのか、と突っこまれたら何も言えません。ええ、否定はできません。

ご褒美と称して、自分の力を確認する

hardtraning

が、そんな私でも昔はそれなりに「ご褒美商戦」に乗せられて普段は欲しいと思わないブランドの服を買ってみたり、高級スパでのボディトリートメントコースを受けてみたり、なんてこともしました。

「やっぱり高いモノを身につけて、ゴージャスな場所に行かないと感性が磨かれないもんね」

というのが、特に欲しくもないモノを買ったり、興味のないスパに予約を入れるというちぐはぐな行動を取る自分へのエクスキューズ。

今になって考えてみれば、当時私が欲しかったのは

「経済力がついたことを目に見える形で確認すること」

だったような気がします。

今はまた時代が違うのかもしれませんが

「自分はエルメスが買えるようになったんだ」
「ローンを組めるのは甲斐性がある証拠」

などと自らの(経済的な)成長を確認するために消費するという行動は、男女問わずある程度仕事を覚えた30歳前後の社会人が陥りやすいトラップではないでしょうか。

関連 お金と自由と持たない暮らし。

そこで本当に欲しいものを選べたなら何ら問題ないのですが、このブランドのバッグが流行ってるから、限定のクリスマスコフレだから、今年はアイツもアイツも新車を買ったから、なんていう理由だけで「自分へのご褒美」を選んでいると、例えどんなにいいモノを手に入れたとしてもどんどん虚しくなってしまいます。

だって、それは本当に自分が望んでいることじゃないのだから。

どこかの誰かが欲しがっているものや、世間が「買え」と迫ってくるものと、自分が本当に欲しいものって、そんな簡単には一致しないよね。

自分へのご褒美ランキングのチェックはやめよう

heartcake

せっかく「自分にご褒美」をするならば、本当に自分が欲しいものを手に入れたい。

例えば、誰かに誕生日プレゼントを贈ったとして

「これ、ずっと欲しかったの!」

と言われるほうが

「わー、すごい、限定品だね!」

と褒められるより嬉しい。それは 貰ったほうも同じはず。

誰かの欲しいものを見極めるのは難しいけれど、自分の本当の希望くらいは把握できるようになりたいもの。ファッション誌の「みんなが買った自分へのご褒美ランキング」などというページに掲載されている人気アイテムから選んでいる場合ではないのです。

モノを持たずに身軽に暮らす

まだまだ100%とはいかないまでも、自分の理想とする生活にかなり近づいてきている現在。
常日頃ストレスも我慢もない分、特別なご褒美で自分を癒す必要もないのは本当に幸せなことだと感じます。

これは冒頭で書いた「子供にはご褒美必要なし」と同じような感覚かも。毎日が楽しいのでそれでよし。おっと、またここにもまりやが。

それでも何か年末の慌しい空気感に乗っかってこっそり贅沢するなら何がいいかな。
ディケムとか、どうでしょう。大好きなんですが、贅沢過ぎますか。ふふふ。

ブランドバッグもジュエリーも必要ない今の私に考えられるご褒美は「美味しいもの」か「楽しい体験」。どちらも形には残らないけれど、「身」にはなるもんね。




関連記事

彼女がものを減らす理由と削れない贅沢費。

そろそろものを減らそうと思う。 今まで減らし界隈には全く興味のなさそうだった友人の宣言

記事を読む

捨てる効果。モノを捨てれば生まれ変われる?

モノを減らすためには当然モノを捨てる必要があります。 しかし、単に捨てるだけでは快適な

記事を読む

今日捨てたもの 11/25 バースデイプレゼントを手放す。

お気に入りだったファッションアイテムと大好きな人から頂いたプレゼント。 これらはなかな

記事を読む

旅の持ち物リスト、最小限、冬、1週間。

By: Loco Steve[/caption] 前回2週間の旅の荷物を備忘録的に書いておき

記事を読む

私の話を聞いてくれない。

人の話を聞かない。これはなかなかにネガティブな印象を与えがちな行動であります。「あいつ、人

記事を読む

職場の人間関係に悩み、孤独力を促進。

職場の悩みの多くは、人間関係にあると聞く。 仕事そのものがつらいとかつまらないとか、自

記事を読む

必要なもの、いらないものは変わり続ける。

ニューヨーク滞在中、7thアヴェニューを散策していてふと気づく。 あ、そうだ、確かこの

記事を読む

友達はみんなお金持ちだから、何もよろこんでくれない。

わかりやすい酒瓶を担いで友人の誕生日を祝いに行く。 「わかりやすい酒」 というと

記事を読む

便利な口コミやレビューが買い物の邪魔をする。

新たに導入したいものとか買い換えたいものがいくつかありまして。 適当なもので済ませるの

記事を読む

8月 1ヶ月間に捨てたものリストと買ったもの。

毎日捨てるという試みを1ヶ月間続けた8月。 今日はこの期間中に手放したものを改めてまとめて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑