片付けて解消、暮らしのストレス。
雑誌「クロワッサン」の最新号が片づけ特集です。
クロワッサンは定期的にお片づけ関連を投入してきますね。それだけ、注目度の高いテーマなんでしょう。
- ストレスの原因、「捨てそびれ」を整理して暮らしを変える。
- 徹底的に捨ててたどり着いた、モノを捨てない暮らし。
- 片づけ上手の親に変われば、子どもも変わります。
- 親の家を片づけることは、親子関係の整理でもある?
その他、なんにもないぶろぐのゆるりまいさんのページや、猫のいる空間をすっきりさせる方法、理想の台所作りなど、片付けに関する読み物が盛りだくさんの特大号です。
やっぱり出てくる、実家の断捨離問題
どちらかと言えば一人暮らしよりも家族と暮らしている人のほうが参考になりそうな内容でしたが、興味深く読んだのは断捨離のやましたひでこさんと生活研究家阿部絢子さんの対談。以前記事にも書いた「実家の断捨離」をテーマにしたページ。
対談の中で阿部さんが
「親が死ぬまでは親の家はそのままでいい」
ということをおっしゃていました。本人がそれで幸せなら、子供がやいのやいの言うことではない、と。
親が片付けたいけど片付けられなくて困っているなら手伝ってあげればいいけれど、いくら家族でも自分の考えやライフスタイルを押し付けるのは失礼な話。これ、親子が逆もまたしかり。モノが多い暮らしが幸せな場合もあるのだから。
クロワッサンの片づけ特集。
ミニマリストというよりは丁寧な暮らし、シンプルライフを目指す人の参考になりそうです。
関連記事
-
-
最低限の靴の数、スニーカーすらよそゆきに。
4月最終週。結果は8,514歩/1日でした。 自分の認識よりずっと少なかったという事
-
-
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gが届いた。
昨日注文したレンズAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gが今朝届きました。早い
-
-
簡単に見つかる副業、複業、週末起業 2020。
働き方の分野が特に変化している、と書きました。今年後半の運勢を占う。選択肢は、案外多い。働
-
-
秋刀魚の塩焼きを頭から骨ごと食べる人。
40代ともなれば体にガタもこようというもの。頭からつま先まで、あっちもこっちも気になってくる
-
-
70代ミニマリスト主婦の年明け ’17。
今年もお正月は両親宅にて過ごしました。 毎回の帰省イベントを少々の緊張とともに迎えるの
-
-
予定はできるだけ少ないほうがいい。
By: flik[/caption] テキパキ動けるタイプではない。 そう自覚している
-
-
旅行の荷物は準備不足で増えていく。
そんなわけでバンコクに入りました。 タイも約1年ぶりでしょうか。 まあこの1年は珍し
-
-
やっぱり私は贅沢がしたい。
By: Nicolás Boullosa[/caption] モノは少なく、家は小さく。