片付けて解消、暮らしのストレス。
雑誌「クロワッサン」の最新号が片づけ特集です。
クロワッサンは定期的にお片づけ関連を投入してきますね。それだけ、注目度の高いテーマなんでしょう。
- ストレスの原因、「捨てそびれ」を整理して暮らしを変える。
- 徹底的に捨ててたどり着いた、モノを捨てない暮らし。
- 片づけ上手の親に変われば、子どもも変わります。
- 親の家を片づけることは、親子関係の整理でもある?
その他、なんにもないぶろぐのゆるりまいさんのページや、猫のいる空間をすっきりさせる方法、理想の台所作りなど、片付けに関する読み物が盛りだくさんの特大号です。
やっぱり出てくる、実家の断捨離問題
どちらかと言えば一人暮らしよりも家族と暮らしている人のほうが参考になりそうな内容でしたが、興味深く読んだのは断捨離のやましたひでこさんと生活研究家阿部絢子さんの対談。以前記事にも書いた「実家の断捨離」をテーマにしたページ。
対談の中で阿部さんが
「親が死ぬまでは親の家はそのままでいい」
ということをおっしゃていました。本人がそれで幸せなら、子供がやいのやいの言うことではない、と。
親が片付けたいけど片付けられなくて困っているなら手伝ってあげればいいけれど、いくら家族でも自分の考えやライフスタイルを押し付けるのは失礼な話。これ、親子が逆もまたしかり。モノが多い暮らしが幸せな場合もあるのだから。
クロワッサンの片づけ特集。
ミニマリストというよりは丁寧な暮らし、シンプルライフを目指す人の参考になりそうです。
関連記事
-
-
お金の「見えない不安」を取り除くには。
感情の見える化にはまんまと失敗しましたが、家計の見える化は、なぜか継続しています。 人生初の「
-
-
70代ミニマリスト主婦のキッチン。
お正月は帰省して両親宅で過ごすと決めているので2016年もいつもと同じような年明けを迎えまし
-
-
ブログを毎日書く理由と目的、メリットは?
By: Bart Everson[/caption] ここのところ毎日時間を取ってオンライン
-
-
実家断捨離の難しさ、本質は片付け以外にあるのかも。
私がモノを持たない生活をしていることを知った知人から片付けについて相談されたことがあります。
-
-
散らかすのが得意な人間が散らかさないために。
年始に作成した今年やることリストに、「ものを減らす」という項目があり、久しぶりに大掛かりな改
-
-
今日捨てたもの 11/7 かわいらしいものが苦手。
キャラクターものやふんわりしたもの、ファンシーなもの、女の子らしいもの、ピンクのものなど「かわい
-
-
持たない暮らしの備蓄。黒くて大きいあれがある。
日頃からストックを持たない人間にはなかなか難しい状態となってまいりました。 持たない暮らしも、シン
-
-
「ドライヤーなし生活」継続決定、その理由。
By: _Tophee_[/caption] 秋口にドライヤーを購入するかどうするか迷ってい
-
-
ミニマリストの部屋着(2015春の結論)
By: Jaakko Holster[/caption] もうすぐ春ですね。 あまりの寒さに怯
-
-
少ない服の着まわし、失われた季節感。
まさか7月にジャケットを引っ張り出す羽目になろうとは。 東京はここしばらく、やけに肌寒い朝