今日捨てたもの 6/6 使い切りたいモノを招き入れる。

By: Jenny Ondioline
最近改めて気になり始めたボロボロシリーズです。
ボロボロになるまでモノを使い切るのはある意味モノと付き合う上では理想の形のように思えますが実はなかなかどうして難しい。
「ボロボロ」
の基準を間違えると単に不潔な印象になったり、そもそも道具としての機能性が低下してしまうこともあるからです。
ズボラな私にはなかなかハードルが高い世界ですが、今後は最後まで「キレイに」使い切ることを考えるべきなのかもしれません。
今日捨てたもの
- PCキャリングバッグ
ラップトップ用の手提げバッグ。
5~6年くらい前に購入したものなので私の持ち物の中ではまだ新しいほうでしょうか。
このバッグを購入する以前は手持ちの鞄にPCを直入れしていたのですが、そもそも重い鞄にPC入れて肩にかけるという行為にだんだん疲れてきて別持ちできる専用ケースを導入したのでした。
散々使い倒したのでファスナーな壊れているし表面は汚れでボロボロ、ハンドル部分は既に真っ黒というなんともおぞましい姿に。さらに白×ピンクというおおよそ自分らしくない色使いなものでさほど愛着はありません。じゃあなんで選んだのだ、という話ですが、そもそも選択肢があまりないですよね、この手のPCケースって。
前回の旅の前に散々買い替えを検討したのですがやっぱり気に入ったものを見つけられず、またあまり気乗りしないものを買うのなら今回はこれを使おう、と決意したのでした。
が、旅から戻ってからはこのケースを一切使っていません。
最近は軽いバッグを持つことが多くなったし荷物が少なくなったので直入れして肩から掛けてもあまり苦にならないのがその原因。となると、今度必要になるのは次回の旅の時か…と考えるとそれまで保管しておく必要性をあまり感じられません。
というか、ハンドル部分もそろそろもげそうな位にボロボロなので、キャリングケースとしてもうどうなのかというレベル。というわけでここらでさよならすることにしました。
使い切りたいモノを招き入れる
ここのところ痛みが酷いものが目につくタイミングのようです。
まだ使えるレベルのものをモノを減らしたいがために捨てるのはあまり気乗りしない作業なのですが、私のように物持ちのいいタイプはここまで使えば十分だ!と感じるモノはあまり迷わず手放すほうがいいかもしれませんね。
多分自分が考えているよりももっともっと使い込んだ感が滲み出ているはずだから。
モノをキレイに使い切るには丁寧に使うことや正しい手入れを心がけることももちろん重要ですが、長く使い込んでも愛着が湧く、壊滅的な機能低下がない限りは使い続けたいと思えるモノを最初に選ぶことも大切。
まあPCケースは消耗品の類に入るかもしれませんが、これから招き入れる全てのモノは長い付き合いになることを想定してしっかり選びたいなあ。
なんてハードルを上げてしまうとまたなかなか気軽に買い物ができなくなってしまうんですけどね。
関連記事
-
-
忙しい毎日、大人のお得な現実逃避のすすめ。
国外へ転居する友人が、出発当日フライト3時間前まで必死で荷造りしていたという話を聞き、気が遠
-
-
今日捨てたもの 3/14 20年後に選ぶ靴。
By: Andrei Dimofte[/caption] のんびりしていたらもう3月半ばじゃない
-
-
今日捨てたもの 5/29 トリオ解散。
By: Stephen Hennessey[/caption] 今でこそ収納のない部屋でも問
-
-
持たない生活、寒がりのくせに手薄な防寒。
超小型のセラミックファンヒーターを注文しました。というのも、先日友人と話していて 「おまえは寒
-
-
老後貧困の不安と「持てない」暮らし。
By: The U.S. National Archives[/caption] 読んでるだ
-
-
何を捨て、何を残すか。大切なのは数じゃない。
By: muha...[/caption] コンパクトカメラの修理にようやく着手した、と書き
-
-
ものがなく、いつでも動ける身軽な人。
ペーパーレス化がぐいぐい進んだことも理由でしょうか。フリーアドレスを採用するオフィスがかな
-
-
今日捨てたもの 9/28 洋服にも思い出は宿る。
By: Luigi Torreggiani[/caption] あれ、捨てたんだっけどうだっ
-
-
預け荷物20kgの目安と成田空港の電源カフェ。
いい天気! が、朝早くに出たのでさすがに寒く、薄手のパーカーだけで出かけるのはちょっと無理