今日捨てたもの 6/6 使い切りたいモノを招き入れる。

By: Jenny Ondioline
最近改めて気になり始めたボロボロシリーズです。
ボロボロになるまでモノを使い切るのはある意味モノと付き合う上では理想の形のように思えますが実はなかなかどうして難しい。
「ボロボロ」
の基準を間違えると単に不潔な印象になったり、そもそも道具としての機能性が低下してしまうこともあるからです。
ズボラな私にはなかなかハードルが高い世界ですが、今後は最後まで「キレイに」使い切ることを考えるべきなのかもしれません。
今日捨てたもの
- PCキャリングバッグ
ラップトップ用の手提げバッグ。
5~6年くらい前に購入したものなので私の持ち物の中ではまだ新しいほうでしょうか。
このバッグを購入する以前は手持ちの鞄にPCを直入れしていたのですが、そもそも重い鞄にPC入れて肩にかけるという行為にだんだん疲れてきて別持ちできる専用ケースを導入したのでした。
散々使い倒したのでファスナーな壊れているし表面は汚れでボロボロ、ハンドル部分は既に真っ黒というなんともおぞましい姿に。さらに白×ピンクというおおよそ自分らしくない色使いなものでさほど愛着はありません。じゃあなんで選んだのだ、という話ですが、そもそも選択肢があまりないですよね、この手のPCケースって。
前回の旅の前に散々買い替えを検討したのですがやっぱり気に入ったものを見つけられず、またあまり気乗りしないものを買うのなら今回はこれを使おう、と決意したのでした。
が、旅から戻ってからはこのケースを一切使っていません。
最近は軽いバッグを持つことが多くなったし荷物が少なくなったので直入れして肩から掛けてもあまり苦にならないのがその原因。となると、今度必要になるのは次回の旅の時か…と考えるとそれまで保管しておく必要性をあまり感じられません。
というか、ハンドル部分もそろそろもげそうな位にボロボロなので、キャリングケースとしてもうどうなのかというレベル。というわけでここらでさよならすることにしました。
使い切りたいモノを招き入れる
ここのところ痛みが酷いものが目につくタイミングのようです。
まだ使えるレベルのものをモノを減らしたいがために捨てるのはあまり気乗りしない作業なのですが、私のように物持ちのいいタイプはここまで使えば十分だ!と感じるモノはあまり迷わず手放すほうがいいかもしれませんね。
多分自分が考えているよりももっともっと使い込んだ感が滲み出ているはずだから。
モノをキレイに使い切るには丁寧に使うことや正しい手入れを心がけることももちろん重要ですが、長く使い込んでも愛着が湧く、壊滅的な機能低下がない限りは使い続けたいと思えるモノを最初に選ぶことも大切。
まあPCケースは消耗品の類に入るかもしれませんが、これから招き入れる全てのモノは長い付き合いになることを想定してしっかり選びたいなあ。
なんてハードルを上げてしまうとまたなかなか気軽に買い物ができなくなってしまうんですけどね。
関連記事
-
-
今日捨てたもの 12/28 清々しく新年を迎える準備。
By: Nick Page[/caption] 久しぶりの「捨て記事」です。 年末は否
-
-
ブランディア(Brandear)にブランドアイテム買取を依頼してみた。
先日ZOZO USEDの買取額で玉砕した私。 参考 ZOZO USEDの買取査定額が確
-
-
あの世にものは、持っていけないから。
銀座で酒を飲みながら、友人の現役引退後、つまり、定年退職後の計画を聞く週末。これはこの度初
-
-
今日捨てたもの 9/24 秋になったら夏物に着手。
ひさびさの 「捨てたもの」 記事です。 夏も去り、この夏結局使わなかったも
-
-
荷造りが面倒で旅行に行きたくない。
そもそもの所有物が少ないので以前よりマシになったとはいえ、相変わらず旅の準備は苦手です。
-
-
旅の準備が簡単になった理由。
By: JD Hancock[/caption] 旅に出るのは好きだけど、旅の準備が苦手で.
-
-
雨の日にはレインシューズを。
雨が続く東京。 梅雨真っ只中だから当然といえば当然だけど、今年は7月初旬に梅雨明けの可
-
-
シンプルな暮らしがあなたを豊かにする21の理由。
Facebookでこんな記事が流れてきました。 >>参考 「シンプルな暮