帰省で考えた、親の家の断捨離問題。

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 ミニマルライフ, 捨てる

brown apartment

以前も何度か書いたことがある実家の片付け問題。

参考 難しい実家断捨離問題。本質は別のところにあるのかも。

参考 親の視点から考える 「気持よくできる 実家の片付け」

今回、年末に両親宅を訪問してまたいろいろと思うところがありました。

捨て好きな母と溜め込む父

sannomiya-sta

私の両親は共に70代。現在は高齢者住宅で2人暮らしです。私が「実家」ではなく「両親の家」という妙な言い回しをする理由はここにあります。現在両親が暮らしているのは私が独立してからかなり経ってから移り住んだところであって、私が生まれ育った地域とは別の場所なのです。
高齢者住宅といっても住居としては各戸完全に独立しているもので、床がバリアフリーだったり、廊下に手すりが付いていたり、流し台がやや低めに設置されていたりという形式の住まい。職員の方が定期的に巡回して下さり、病院もすぐ近くにあるので離れて暮らす家族も安心できる環境でとても助かっています。

さて、昭和初期生まれらしくもともとはモノを溜め込んで生活していた2人ですが、その考え方が根底から覆される出来事がありました。

参考 典型的な「片付けられない子」がミニマリストに変化した5つの理由

以降、2度の引越しを経て今の住まいに落ち着いた両親。現在、母は捨て好きのきれい好きがさらに進化し、父はモノを溜め込む癖はまだまだ抜けないものの、整理整頓は得意で、家の中はしっかりと片付いていました。

毎回のことですが、娘としてはかなりホッとします。
もしも以前と比べて目に見えて散らかっているようなら、整理整頓する元気がなくなった、ということですもんね。
母はさらにあれこれ捨てたいようですが、これも母なりの「終活」なのかもしれません。

母はワイドショー大好きなお気楽主婦なので、テレビを持っていない私よりもイマドキの芸能情報に詳しいです。当然ワイドショーの汚部屋片付けや収納モノも大好物でよく見ているそう。
そんな母と私は「持たない暮らし」に関する話題で毎回盛り上がるのですが、どちらかといえば「持ちたい」派の父はそれがどうも面白くないようです。今回も2人で父の収集癖をちょっとイジったら

「この程度しか持ってないのに何でそんな風に責められなきゃいけないんだ!」

と、拗ねて怒ってしまいました。

昔なら私も一歩も引かずにいざ開戦!といった場面ですが、今となってはこんなことでたまにしか会わない家族と言い争うつもりなどさらさらありません。

「まあ、お父さんモノは持ってるけどきれいに整理してるもんねー、昔からそんなに几帳面だったっけ?」

と、さっさと話題を変えたのでした。

 

溜め込みを「責められてる」と思われないように

この時、家族で持たない派が多数の場合、どうしても持ちたい派が「持っていることを責められている」と感じてしまうのだなあと気付いたのでした。

持たない生活をしていると、その快適さから

「こんなのもう使わないでしょ」
「何のためにこんなにしまいこんでるのー?」

なんて、人にも同じような感覚を押し付けて上から目線の言葉を投げかけてしまいがち。
同居している「持ちたい派」の家族と一緒に断捨離に取り組みたい場合は、相手に「責められている」と思われないようにする配慮が大切だなと感じました。

私はモノを持たない暮らしを満喫しているし、父がモノを減らしたくなった時にはいくらでも手伝いますが、持ちたいなら持てばいい、と思っています。同居している母はともかく、一緒に暮らしているわけではない私にどうこういう権利はありません。
もしもゴミ屋敷化していたり、荷物が積み上がっていて危険な状態になっているなら話は別ですが、もう先はそれほど長くはないのだから、好きなモノに囲まれて楽しく生活してくれればいいのです。

実家の荷物の処分問題

By: merec0

父のご機嫌もすぐに治ったところで、母が古着買取を利用した話を始めました。

「昔着ていたバーバリーのスーツを持ち込んだら、たったの500円だったのよ!びっくりしちゃったわ。」

私は母がブランド買取の店を利用していたことにびっくりでしたが、古着はよっぽどのことが無い限りブランド品でもプレミアがつくことはないので仕方ないですね。使えるものは最後まで使い切るのが基本、使わないと判断したものは早めに手放したほうがいい条件で買い取ってもらえます。

参考 処分を決めたファッションアイテムを買取サイトに出してみた

「だからね、お祖母ちゃんが譲ってくれた着物に安値がつくのをみたくなくて、もう着ないけどあれだけはまだ置いてあるの。自分では捨てられないから、私が死んだらあなたが処分してくれる?」

長年生きていればありますよね、もう使わないけど自分では捨てられないもの。死ぬまで持ち続けていたいもの。
私自身はモノに人生を投影しない考えですが、こんな風に「死ぬまで持ち続けたい」モノを持っていることも、ひとつの幸せの形なのかもしれません。

「そんなの全然問題ないよ、持ちたいものは持ってたらいいよ」

黙っている父にも向けて、そう答えたのでした。
結婚もせず子供も産まなかった親不幸な娘ですが、子供としてそれぐらいはさせてもらいますよ。




関連記事

目に入るたびに捨てたくなる。

By: Clemens v. Vogelsang[/caption] あーやっと捨てられた!

記事を読む

小型セラミックファンヒーターがうるさい、そして故障。

魔術師の口車に乗せられて購入した小型のセラミックファンヒータ。 持たない生活、寒がりのくせに手

記事を読む

少ない洋服を着回す旅、デニム以外の選択肢。

デニムが好きなので、年がら年中デニムばっかりはいています。 今回の旅でも移動中はもちろ

記事を読む

ミニマリスト主婦の大物ショッピング。

ミニマリスト主婦の2022年秋レポート、続きです。ミニマリスト主婦、初めての車椅子。今回は

記事を読む

忙しい毎日、大人のお得な現実逃避のすすめ。

国外へ転居する友人が、出発当日フライト3時間前まで必死で荷造りしていたという話を聞き、気が遠

記事を読む

今日捨てたもの 8/10 思い出の品を捨てるには。

8月は毎日1つづつ部屋にあるものを手放す月間と設定し、日々実行しています。 あれ、8月もも

記事を読む

イは忙しくないのイ。

なんか忙しいなあ、落ち着きたいなあ、と感じる時、その原因は本来の意味での忙しさではなく、なん

記事を読む

我々はなぜ小さき存在を恐れるのか。

久しぶりの引越しを終え、3週間が経過しました。大人の一人暮らし、住まいとお金。 新居

記事を読む

小さな暮らし、3畳の部屋に住まう。

友人が新たにマンションを購入するという。 その理由は今住んでいる家に買い手が付いたため

記事を読む

70代ミニマリストの調味料。

By: Franck Michel[/caption] 今年の正月に人様の家の様子を勝手にブ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑