今日捨てたもの 11/7 かわいらしいものが苦手。
キャラクターものやふんわりしたもの、ファンシーなもの、女の子らしいもの、ピンクのものなど「かわいらしいもの」全般が苦手です。
それらのものを人が持っていたり着ていたりすることに否定的な気持ちは微塵もないのですが、自分が、となると話は別。いつからそうなったのかは記憶にありませんが、多分自分の意思でモノを選べるようになった時からこの傾向はあったような気がします。
今日捨てたもの
- オフホワイトのニット
ざっくりとした網目のニット。
自然な風合いが気に入って10年程前に購入したのですが、着る度になんだかピンとこないなあと感じ、ここ数年は全く活用していませんでした。
見ている分には好きだと思えるのだけど、着てみるといまいち。ボリュームがある素材なので私の寸胴が強調されるからかしら?それともコーディネイトの問題?なんて思っていましたが、先日久しぶりに着用してみてようやく気がつきました。
これ、私にはかわいらしすぎるんだ。
なぜ今までそんな基本的なことに気づかずにいたのかが不思議ですが、ざっくりした風合いに木の釦、短め丈のフェミニンなニット。
ガラじゃない、似合わない。ただそれだけのことでした。
この糸の色が好きでずっと持ち続けてしまったのかもしれませんが、とにかく厚みがあってかさばるので、活躍頻度は低いのにクローゼットの幅を取る代物でした。今の部屋は寒いので、マットやクッション代わりに使えないかしら?とあれこれ試して検討してみたものの、なんと見かけのわりに全く暖かくないことが判明。
今まで私の目を楽しませてくれたし、いろんなコーディネイトでどうにか使えるように試してみるというチャレンジも与えてくれたし、もうそろそろ使命は全うしたかも。
そう思えたので、本日でさよならすることになりました。
参考 手放したアイテムの行方
この服、買ってすぐ以外はあまり活用できなかったからか、買った当時、10年程前に着ていた頃のことをすごく思い出します。これを着て出かけた店とか、食べた料理とか、一緒にいた友達とか、未だに思い出せるもの。ちなみにこのニットによく合わせていたブーツは今も現役です。
音楽はその曲をよく聞いていた当時の記憶を呼び起こすというけれど、服だって同じかもしれないなあ。
ところで本日、大内順子さんが亡くなったというニュースが流れてきました。
参考 大内順子さんが死去 ファッションジャーナリストの草分け(ハフィントンポスト)
なんとなく年齢不詳というか、独自の時間軸を生きておられるようなイメージがあったので気づかなかったのですが、もう80歳だったのですね。
大内さんは元祖ファッションエディター的な存在。面識はありませんが、彼女の活躍がなければ、私のキャリアの一部となった仕事も日本に存在していなかったように勝手ながら思っています。
もう少し早く生まれてくればよかったとか思ったって、タイムマシンはないから。今できることは、何だろう。今足りてないものは、何だろう。自分がすごく興味があって、熱中できることをやっても、始めから成功なんてしない。でも、何か道が開ける可能性はあるんじゃないかなと思うのよ。― 2012年の大内順子氏インタビューより(THE FASHION POST )
ご冥福をお祈りいたします。
関連記事
-
-
ミニマリストの人に飽きてしまった。
第一営業部部長とかコンサルティングチームリーダーとか、所属する会社から付与される歴としたそれ
-
-
友達はみんなお金持ちだから、何もよろこんでくれない。
わかりやすい酒瓶を担いで友人の誕生日を祝いに行く。 「わかりやすい酒」 というと
-
-
スマホがベッドにある弊害。
iPodの充電ケーブルが断線したので買い換えました。 思い起こせばiPhoneからiPod
-
-
40歳を過ぎたからこそ似合うアイテムは存在する。
サングラスが好きです。 「好き」というよりも、もはや必須アイテムかもしれません。
-
-
スケジュール帳を持つのを止めた結果。
By: yoppy[/caption] 去年の12月にこんな記事を書いていました。 関
-
-
予定はできるだけ少ないほうがいい。
By: flik[/caption] テキパキ動けるタイプではない。 そう自覚している
-
-
履かないヒールがどんどん高くなっていく。
先週、久しぶりにヒールを履いて出かけました。それは結構な決意を要した。 長距離歩行が必
-
-
足首のある暮らし、もうむくまない足。
越冬話ついでに、最近改めて感じることを。 祝・越冬。寒がりの冬を支えたアイテムたち。
-
-
モノを減らしても、残念ながら人生は変わりません。
このブログにはモノを持たない生活についての記事がたまっているので、シンプルな暮らしや断捨離に
-
-
白いパンツ、おばさんが着る服は全て流行遅れ。
白のパンツに頼りきった生活を送っています。 パンツって、下着じゃないです。ズボンのほう