年が明けて、またひとり。
公開日:
:
生き方と考え方

年末は帰省ついでにあちこち遊びに出かけて、ついでに食べたり飲んだりももちろん盛り込んで、忙しくしておりました。
新年は当然、伝家の宝刀・寝正月をキメる。
あっという間の冬休みを終え、何事もなかったように日常に戻り、またひとりの生活が始まっています。
一気に静かになってさみしくなるかと思いきや、なんとなく、ホッとしたりして。
家族と過ごすパラダイス年末年始。
気のおけない友人と小旅行に出かけたり、家族とぬくぬく鍋を囲んだりする時間は、改めて尊いものでした。帰省直前にちょっとした「事件」があって、両親が元気でいるありがたさも痛感したしね。
ミニマリスト主婦の師走
ところで帰省の度に買い出しの量に震えます。
ご存知の通り、母は無駄な買い物は一切しない締り屋さんだけれど、ある程度の人数が飲み食いするとなると、それなりの買い物が必要になるんだな。という至極当たり前のことを思い知らされるのです。カートに乗せたカゴからはみ出る量の買い物なんて、普段することないんだもの。
ある種故郷の味である中華料理だって、複数人数で挑めば怖いものナシ。お腹具合と緻密に相談しながらメニューを絞らねばならない一人飲みと違って、食べたいものを次々オーダーできる喜び。いや、ホントに天国よ。
年が明けて、またひとり。
楽しい楽しい年末年始休暇。初日こそ近況報告や伝達事項などが話題に登るけれど、特に代わり映えのない毎日を過ごしている高齢の両親と中年娘。数日間一緒にいると話すこともなくなるし、お互い気疲れもする。
1年に数回しか会わないというのに、まあこれぞドライでアーバンな我が家スタイルなんだろな。と、帰宅してひとり、ワインを飲んでホッとしたりしたのでした。
子供に迷惑をかけない老後、とは多分違う話。
なんて罰当たり(?)な感情を抱いたからなのかなんなのか、年明けからすごく些細なズレが頻発していて、ぐぬぬとなる。
どれくらい小さなことかといえば、大物を洗濯する気満々だった日にピンポイントで雪が降るとか、すごく楽しみにしていた新年会に持っていくつもりで買ってきた土産の賞味期限が微妙だったりとか、結局その会に諸事情で行けなくなってしまったりとか。
あれですかね。神的な何かからの、リマインド?
ハイそうですね、いつもひとりに逃げてすみません。今年はひとりの時間と同じくらい、好きな人(ここ重要)との時間も大切にします。ひとりの時間は永遠じゃないにせよたっぷりあるのだから、あと数回しか会えないであろう家族や、歳を取って昔ほどは密じゃなくなった友人たちと過ごす落ち着かない時間も、たまには味わっておいてもいいでしょう。
しかし今年は正月気分からあっという間に通常モードに戻ってしまったわ。正月も50回近く経験したら、さすがに慣れっこになっちゃうのかしらね。
関連記事
-
-
人生のど真ん中を失うということ。
先日たまたま目に入った記事を読んでびっくり。 アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が
-
-
何一つ変化していないのに揺れる不思議。
お釈迦様バースデイ月間だから、というわけではありませんが。先のことばかり考えて、肝心要の「今
-
-
黄色いパンツ、選ばなかったもうひとつの道。
Another Day of Sun. 初めて聞いた時からこの曲が好きすぎてたまらなか
-
-
老いていくってこういうこと。
神田駅のホームで、ご老人がじっとこちらを見ている。 何か困ったことでもあるのだろうかと
-
-
自分大好きな人、自己肯定感の育て方。
友人がお子さんの幼稚園の順番待ち真っ最中だという。 なんでも、一度別の幼稚園に入園した
-
-
作家、本当のJ.T.リロイ 人は本質以上に「誰が言ったか」で評価する。
中身はもちろん大切。けれど時に内容やクオリティなどそれ自体の本質よりも 「誰が言ったか
-
-
人目を気にせず、一人で食べたい。
どこか秘密基地っぽさのあるテーブルは、子供がよろこびそうなつくりではありませんか。 フ
-
-
いまだに右か左かわからない。
エスカレーターに乗る時、右を空けるか、左を空けるか? それは地域によって違うのだ、とい
-
-
センスのない人に知識と経験が教えてくれること。
By: Jared Tarbell[/caption] センスがないから、は経験(=学習)す
-
-
一人旅の正しいお作法。
By: The U.S. National Archives[/caption] どうにも派